最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、オンライン活用推進、クラウド活用推進、ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「なぞかけ」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ゆるキャラ」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学年レクでドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「言語・数理運用科」の授業に取り組んでいます。単元は「私たちの町のゆるキャラを作ろう」「なぞかけで広島を紹介しよう」です。言語・数理運用科の目標は「日常生活に見られる様々な事象について、テキストから目的に応じて必要な情報を取り出して、各教科等で身につけた知識や経験と関係づけて、思考判断し、自らの考えを適切に表現する力を育成する」です。「習得」「活用」「探求」の学習過程を通して、「思考力・判断力・表現力」の向上をめざします。知識技能を実生活に活用できる能力にまで高めます。学習したことが、日常生活に生きて働くことを実感させ、学習に有用感を持たせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1

授業風景

 進路学習をしています。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「考える力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 毛筆習字を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 早朝の気温が低いので、陽射しの中では暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バドミントンの授業です。ラケットの素振り練習をしています。正しいフォームを身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 電力不足が懸念されるこの冬、東京都の対策がスタートしました。首元まで覆うタートルネックなど、職場に暖かい服装を取り入れる「ウォームビズ」が東京都で始まりました。「クールビズ」は夏の暑さ対策で軽装を推奨するものでしたが、ウォームビズは、冬の寒い時期に暖かい服装をすることで、勤務中の快適性を保ちながら、節電に繋げようというものです。タートルネックやハイネックなどの服装で仕事をする都庁職員の姿が見られました。東京都はこの取り組みを2023年3月まで、続ける予定です。都内の事業所や都民にもウォームビズを積極的に取り入れてもらうよう、広く呼びかけていく方針です。感染予防対策として換気が最重要課題となっており、一方で同時に過度な暖房に頼らず、冬場を快適に健康的に過ごすため、温かい服装のウォームビズは重要です。12月に入ると、気温が下がるという予報が出ています。防寒対策に取り組み、体調管理に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
 フィンランドの学校には部活がないので、サッカーやアイスホッケーなどに関心がある子どもは、地元のスポーツチームに入ります。趣味や習い事に近い存在だそうです。しかし実際にスポーツチームで指導するのは、専門知識と技能を持つコーチです。異文化理解学習、国際理解学習は大切です。ワールドカップ観戦を通して、日本の常識とは異なる考え方や習慣、文化について学ぶことは有意義なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/29 放課後学習会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137