最新更新日:2024/06/15
本日:count up13
昨日:23
総数:197539
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【3年生】うき上がる風にのせて

画像1
画像2
画像3
 3年生が図工科でナイロン袋やナイロンテープなどを使って風に乗る作品作りをする「うき上がる風にのせて」の学習を体育館で行っていました。団扇や送風機で風を送り、作品の動きを楽しんでいました。

【4年生】電流の働き

画像1
画像2
 4年1組が理科で電流の働きの学習をしていました。電流の働きを調べるためのモーターで動く車を作っていました。手順が大型テレビで示されているので分かりやすいですね。子どもたち同士でも教え合いながら、上手に作っていました。

【6年生】お行儀が悪い???

画像1
画像2
 6年1組の教室では、子どもたちが床に寝そべって作業をしていました。この後のワックス掛けのため、机を廊下に出していたからです。本来なら図工室や屋外で印鑑を彫る続きをするところなのですが、この暑さです。仕方なく、各自がごみ袋をもって、涼しい教室での作業となりました。

【1年生】大きなかぶ

画像1
画像2
 1年2組が国語で「大きなかぶ」の発表の練習をしていました。グループで協力して、動作を交えながら発表します。「うんとこしょ。どっこいしょ。」

【1年生】ノコギリクワガタ

画像1
画像2
 1年1組の子どもたちが、教卓の上に置いた水槽に釘付けになっていました。給食室前で捕まえたノコギリクワガタを教室で飼うことになったので、それを順番にのぞき込んでいる姿でした。どの子も興味津々で見入っていました。

【2年生】しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
 2年1組では、図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習を行っていました。新聞紙を使い、様々なものをつくり、それぞれ工夫したところを発表していました。楽しい作品が出来上がりましたね。

【3年生】学習支援ソフト

画像1
画像2
 3年生が各自のタブレットに学習支援ソフト「ミライシード」が使えるように設定していました。この学習支援ソフトは、授業中に意見交換を行うなどの協働的な学習ができるとともに、個別最適化の学習として、ドリルパークでは、自分のペースで、自分に合った課題に取り組むことができます。

5年生 水泳の授業

画像1
今週は気温も高く、水泳をするのにぴったりです。今日は「けのび」や「バタ足」の練習をしました。体の力を抜いて、息継ぎなしで反対側まで泳げるように練習しました。まだまだ特訓が必要ですが、前回よりも水に慣れてきています。

【1年1組】参観日

画像1画像2
今日は1年生の参観日です。1年1組では、粘土を使っていろいろなパンを作りました。保護者の方と一緒になって制作を行いました。

【1年2組】参観日

画像1画像2
今日は1年生の参観日です。1年2組では、絵の具を使ってかき氷の絵をかきました。保護者の方と一緒になって作品制作を行いました。

【2年1組】参観日

画像1画像2
 今日は2年生の参観日です。2年1組では、ひろしま平和ノートの「アオギリ」を題材に、平和の大切さについて考えました。

【2年2組】参観日

画像1画像2
 今日は2年生の参観日です。2年2組では、道徳の授業で命について考えました。お家の人と一緒に考える場面もありました。

【3年生】参観日

画像1画像2
 今日は3年生の参観日です。防災教育の大雨の時はどうするかについて、考えました。自分や自分の身近な人の命を守るためにも、防災教育はとても大切です。

【5年生】参観日

画像1画像2
 今日は、5年生の参観日です。保護者の方と一緒に野外活動説明会です。野外活動は9月ですが、今から楽しみですね。

音楽朝会

画像1
画像2
 今朝は音楽朝会がありました。テレビ放送を使いながら、各教室で平和集会で歌う「折り鶴」の練習をしました。サビの歌詞を高学年が低音を歌う2部合唱です。平和集会でも心を込めて歌うことができそうです。

【4年生】平和ノート

画像1
画像2
 4年2組がひろしま平和ノートを使って学習していました。フラワーフェスティバルに込められた平和への思いを考える学習です。どの子どもたちも真剣に考えている様子がうかがえました。

【6年生】印鑑づくり

画像1
画像2
画像3
6年1組が図工で印鑑づくりを行っていました。彫刻刀で石を彫りながらオリジナルの印鑑づくりです。できた印鑑は、習字の作品などに押すと芸術家になった気分になりますね。

【1年生】キラキラボール 71個

画像1
 入学式以来、担任の先生から花丸をもらうことで貯めている1年生のキラキラボールですが、現在71個になりました。1年生の子どもたちも、「もうビンがいっぱいになりそう。」「重たい?」と増えていくキラキラボールが気になるようです。これからもたくさん褒めてもらいましょう。

【5年生】ミシンの使い方

画像1
画像2
画像3
 5年生が半数ずつに分かれてミシンの使い方の学習をしていました。場所は音楽室。家庭科室にはエアコンがないので、涼しい音楽室にミシンを移動しての学習です。残りの半数の児童は、エアコンの効く教室で習字の学習をしていました。環境も人数も工夫しながらの学習です。

1年生 アサガオ つるの連結

画像1画像2
 アサガオのつるがぐんぐん伸びていたので、スケッチをしました。「つるが腰の高さまである。」や「つるがざらざらしている。」などの気づきが出る中、「あれ、ぼくのつる、隣の支柱まで伸びてる。」という声も。よく見ると、その隣のアサガオのつるも、そのまた隣の支柱まで伸びて繋がっていました。なかよく成長していっている感じがいいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092