![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:99 総数:133716 |
「子ども安全の日」
今日11月22日は、「子ども安全の日」です。その取組の一つとして、「登校班下校訓練」を行いました。大きな事件や事故、天候の悪化などのために一人ずつで下校することに危険が及びそうな時に行う下校方法です。
グラウンドに下校コースごとに集合し、人数を確認してから出発しました。通りには、地域の方や安芸区の方が立って下さり、児童の下校を見守って下さいました。「自分や周りの人の命を守る訓練」として、真剣に取り組むことを指導しています。 お世話になった地域の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ギコギコトントンクリエーター」(4年生)
4年生の図画工作科の授業です。今日は、材料の棒をのこぎりで切ったり、紙やすりで磨いたり、金づちで打ったりして形作っていきました。使い慣れていない道具なので苦戦しましたが、粘り強く作業を進め、徐々に形が出来上がってきている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「タブレットで乗り物調べ」(1年生)
国語科の説明文で、いくつかの乗り物の「つくり」と「しごと」について学習してきました。今日は、学習した以外の車の中から自分で選んだ乗り物について、タブレットで調べる学習をしました。選んだ車の中には、ごみ収集車や除雪車などがありました。先生の指示をよく聞きながら、タブレットを使うことにも少しずつ慣れてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロン作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンやアイロンを初めて使う児童もいましたが,丁寧に作業を行っています。 同じデザインの生地を使っていても,ポケットの位置や飾りの付け方で児童それぞれの個性が出ています。 持ち帰って実際に使うのが楽しみです。 「すがたを変える大豆」(3年生)
国語科の説明文「すがたを変える大豆」の学習です。ワークシートを使い、場面ごとに大切な部分を読み取っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん盤ハーモニカの練習(2年生)
「こぎつね」の曲を練習しました。押さえるけん盤の位置と、押さえる指の確認をていねいに行いながら、少しずつ進めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「並べ方と組み合わせ方」(6年生)
算数科の今日の問題は、「A,B,C,Dの4つのチームで、バスケットボールの試合をします。どのチームも違ったチームと1回ずつ試合をする時、どんな対戦があるか調べましょう」という組み合わせ方について考える問題です。
表を使ったり樹形図を使ったりしながら、漏れなく重なりなく試合をする時の組み合わせ方をじっくりと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農業体験(寒さ対策編)(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方で,気温も下がってきたので,11月18日(金)は,寒さ対策としてもみ殻を畑に撒きました。 順調なら,あと2週間ほどで収穫とのことですが,寒さに負けず,立派に育ってほしいです。 今日の給食(11/22)
今日の献立は、柳川風丼、ひじきサラダ、牛乳です。
皆さんは柳川風鍋という料理を知っていますか。ドジョウとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、ドジョウの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にタマネギ、にんじんを入れ、卵でとじて仕上げにネギを加えて丼にしています。具をごはんにかけて丼にして食べます。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「瀬野小 秋祭り」 1
授業参観に続き、「瀬野小秋祭り」が開かれました。校舎内の教室、グラウンド、体育館を会場に、たくさんのお店が開かれました。バザーコーナーもありました。
児童は、物作り系、ゲーム系、スポーツ系など、たくさんあるコーナーから自分のやってみたいところに行っていました。 PTA執行部の皆さん、学級役員の皆さん、事前の準備や当日の運営・片付け等、大変お世話になりました。子どもたちの心に、楽しい思い出が刻まれたことと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「瀬野小 秋祭り」 2
お家の人と一緒に作ったり参加したりできたことも、良い思い出になったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観日 3
6年生は道徳の授業でした。「働くとはどういうことか」について考える授業でした。
青空学級は3クラス合同で音楽会を開きました。司会進行も児童が行いました。歌、リコーダー、ハンドベルなどいろいろなことを披露しました。たくさん練習した成果が現れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観日 2
4年生は、算数科の「かわり方調べ」の授業でした。伴って変わる二つの数のうち、一方の数が変わると、もう一方の数はどのように変わるのかについて考えました。
5年生は、道徳の授業でした。「命の大切さ」について考える内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観日 1
たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。児童は、落ち着いて真剣に授業に臨んでいました。
☆1年生「文房具を変身させよう」・・・タブレットを使って、画像を加工しました。 ☆2年生・・・国語科の「反対の意味の言葉」の授業でした。 ☆3年生・・・道徳の授業でした。「きまりを守ることの大切さ」「自分の長所を知って、それを伸ばすこと」について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「タブレットを使って絵を描こう」(1年生)
タブレットを使い始めて間もない1年生ですが、その使い方をどんどん覚えているようです。
今日はお絵かきに挑戦しました。自分が表したい絵を思い浮かべ、色や線の太さ等を選び、画面上に指で描いていきました。必要に応じて、線の内側を塗る作業もしました。 1枚できたら、それをタブレットに保存して、2枚目に挑戦しています。 ![]() ![]() 絵本の読み聞かせ(3年生)
本日のチャレンジタイムは、図書ボランティアの先生に、絵本の読み聞かせをしていただきました。写真は1組の様子です。2冊の本を読んでいただきました。にわとりの絵本や、いのこ祭りに関する絵本を読んでいただきました。とても楽しそうにお話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生外国語科「Let’s_think_about_our_food.」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自分がスピーチをしている様子を、動画に撮って確認しながら練習しました。次の時間に、スピーチを発表していきます。 環境整備
業務の先生は、校舎内外の環境を整えてくださっています。
今週は、ドアの通風口の清掃や、学校園の花植え、プランターの花の植え替えなどをしてくださいました。校内が安心、安全な環境になるように、いろいろなことをしてくださっています。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しかったよ ドキドキしたよ」(2年生)
「心に残ったことを絵で表す」という図画工作科の授業です。題材は「運動会」としました。色画用紙を使い、鼻→口→目→眉というように、顔の部分ごとに順番に描くことから進めています。
団体演技の「ミックスナッツ」を踊った時の表情が、紙面いっぱいに描かれようとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「竹笛」(4年生)![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |