最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 外で元気よく運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 兵庫県の神戸市教育委員会は、中学校の休日の部活動を地域の指導者に委ねる「地域移行」のあり方について検討を進める委員会を開催しました。教員の働き方改革などを目的に国が中学校の部活動を地域に委ねる「地域移行」を進める方針を示したことを受けて、神戸市教育委員会が市内の部活動の現状や課題を議論しようと、開催しました。部員が集まらず大会に参加できないケースなどを検討しました。今後も課題と対策を検討してく方針です。全国各地で部活動改革、働き方改革が確実に進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールのサーブを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 主体的に学んでいます。
 静岡県掛川市は公立中学校の部活動について、土日だけではなく、平日の活動も民間のクラブチームや指導者に委ねる構想を明らかにしました。部活動改革を進めていく方針です。部活動を巡っては、少子化による部員不足や教員の長時間労働が課題になっています。平日と土日の運用や指導が異なると、生徒たちが困惑する恐れがあることなどを理由に挙げています。確実に部活動改革、働き方改革が進んでいます。持続可能な学校教育活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしているときに、自動車が一時停止する割合を巡る日本自動車連盟の2022年度全国調査で、広島県は50パーセントと前年から25.9ポイント伸び、調査結果の公表が始まった18年以降で最高になったことがわかりました。全国平均39.8パーセントも上回り、47都道府県中の順位は17位でした。一方で事故は増加傾向にあり、引き続き啓発活動に努力する方針です。広島県内の一時停止率は18年はわずか1パーセントで全国ワースト2位でした。自動車連盟広島支部は「広報啓発活動が進み、ドライバーの意識が高まった」と評価しつつも「いまだ半数が一時停止していないのが現実」と指摘しています。道路交通法は、横断歩道を横断中か、渡ろうとする歩行者や自転車がいたら自動車は一時停止し、通行を妨げてはならないと定めています。歩行者の側も、横断歩道を渡るときはできるだけ明確に渡りたい意思を、手を挙げたりアイコンタクトするなどの合図を運転者に知らせて、確実に自動車が停止したことを確認し、左右を安全確認しながら渡るようにしましょう。相互に事故防止や生命を尊重して通行しましょう。交通安全教育は大切です。安全指導は生徒指導の基本です。危機管理は最重要課題になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 表彰が行われました。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 体育館で生徒朝会が行われています。選挙管理委員長から「生徒会選挙告示」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 今日は生徒朝会のため、朝読書はありませんが、新聞購読により読解力・表現力を育成し、世の中の動きを読み取っています。ニュース報道に詳しくなり、時事問題やニュース問題に強くなることができます。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 今朝は少し雲が多めですが、陽射しはあります。15日は大陸から張り出す高気圧に覆われて山陽南部では大体晴れそうです。低気圧が日本海を通過して、北部では雲が広がりやすくなります。最高気温は19度前後になる予報が出ています。手元の温度計では、今朝の気温は7度でした。体調管理に注意してください。日本付近は西高東低の冬型の気圧配置となり、13日には近畿地方で木枯らし1号が吹きました。
 陸上男子100メートル日本記録保持者による陸上教室が14日、廿日市市の小学校中学校で開催されました。130人が参加しました。スタートや50メートル走の手本を示しました。「体を安定させる股関節の使い方が大事」と解説しました。体がぐらつかないように意識するステップ練習などをした後で、全員で30メートル走をしました。「股関節の使い方が参考になった。自己ベストをねらいたい」と参加者は語っています。保護者向けの講演会では「心ある周囲の大人たちに伸び伸びと育ててもらい、今の自分がある」と語っています。日本を代表する一流アスリートから直接学ぶことができました。スポーツ活動改革が進んでいます。
 岡山市が岡山城の大規模改修を終え、夜間ライトアップをしています。黒い外観から烏城と呼ばれる天守閣の外壁を塗りなおし、内部の展示内容を大幅に充実させました。ライトを浴びて天守閣や石垣が白と黒のコントラストを際立たせています。プロジェクションマッピングも行っています。18日からは天守閣前広場を照明で装飾する夜間イベント「烏城桃源郷」が始まります。6階からは後楽園の眺望を堪能できます。歴代城主の宇喜多家、池田家、小早川家、などの映像が紹介されています。火縄銃や刀剣などのコーナーもあります。多様な文化財を紹介しています。日本の伝統文化を大切にしています。
 島根県の小学校では熊から身を守るための方法を学ぶ講習会がありました。出没が多くなる季節の被害を防止するため、児童や地域住民が「目をそらさず、後ずさりしながら逃げる」「柿の実など放置しない」といった知恵を学びました。実際の映像や剥製を使いながらツキノワグマの生態を解説しました。人里に近づくのは柿の実などの食料を食べるためだと説明しました。万が一クマに襲われたときは、うつぶせになり手で首を守る防御姿勢をとるように指導しました。参加者は「もし熊と遭遇したら、習ったことを思い出して冷静に行動したい」と話しています。昨年近隣ではランニング中の成人がツキノワグマに襲われて重傷を負う事故が発生しています。
 長野県朝日村の中学校では来年度、性差を感じさせない標準服を導入します。上着は男女共通で性差に関係なくズボンやスカートと組み合わせることができます。ジェンダーフリーの考え方が広がる中、校則の見直し、制服の見直しに取り組んできました。「自分らしさを大切にすることができる」など肯定的な意見が寄せられています。市教委では校則や制服に関して「性別にこだわらない配慮」を学校に要請しています。ジェンダーレス制服が全国的に広がりを見せています。ひとりひとりの個性を大切にし、多様性を認め合う考え方が進化しています。時代と共に学校教育改革が進んでいます。
 昨日の広島県の新規感染者数は1120人でした。学校クラスターが発生しています。全国では3万6578人でした。どちらも先週の同じ曜日より増加しています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ルールとマナーを守って、積極的に有意義なデジタル活用推進に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室に自主的に集まって、放課後学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 怪我防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 アスリートの指導も行っているプロトレーナーによると、「かかとをあげないとバランスが取れずに、後ろに転びそうになるのは、骨盤が後傾して後ろ重心になっているため」だそうです。今「しゃがめない」「バンザイできない」「まっすぐ走れない」「体育座りができない」「片足立ちができない」こどもが増えているそうです。かかとを床につけたまましゃがめない子どもたちが増加中です。2016年度からの学校の健康診断で「身体を前屈、後屈できない」など基本的な動作ができないこどもが増えています。原因は昔と生活様式が変わり、日常生活の中でこのような身体の使い方をすることに慣れていないからだそうです。文部科学省が1964年から実施している「体力運動能力調査」では1985年ころから低下傾向が続いているそうです。「猫背」「あご出し」「骨盤後傾」などが目立っています。姿勢がよくなるだけで、これらは解消され、筋トレなどで運動能力はぐんとアップします。学校で「体育座り」を見直す動きがあります。「体育座り」は身体に負担がかかって集中力が落ち、腰痛の原因にもなるなどの弊害が指摘され、専門家は「ほかの座り方も奨励すべきだ」と呼びかけています。良い姿勢をこころがけ、健康的で安心安全な生活を意識しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ミシンの実技を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 興味津々でミシンの使い方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

午後の授業もがんばっています。
広島県三次議会の議会運営委員会は、災害発生や感染症の蔓延時に、オンラインで常任委員会などに出席できるようにする委員会条例や会議規則の改正案をまとめました。育児や介護も対象にしており、県内でオンライン出席を認めている東広島、三原市などの4市議会よりも明記した対象が広くなっています。自宅などからタブレット端末の画面越しに、ウェブ会議システムを活用して参加し、採決は挙手などで確認することにしています。委員会のオンライン開催については、総務省が2020年に容認の見解を示して、全国の地方議会に広がりつつあります。「育児や介護も明確に対象とすることで、男女関係なくや子育て世代の市議会への参画を促す第一歩にしたい」と語っています。時代は変わり、議会でもオンライン活用推進、デジタル活用推進が当たり前になってきています。働き方改革が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/22 3年福祉教育
11/23 勤労感謝の日
11/25 生徒会委員会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137