最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 早朝の寒さが厳しくなってきたぶん、日中の陽射しが暖かく感じられます。過ごしやすい陽気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 準備運動・ストレッチ・ウォーミングアップに丁寧に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの練習をしています。
 江の川沿いにかつて、水害に苦しみながらも地域の拠点として栄え続けた大集落がありました。島根県による江津市の森原下ノ原遺跡の発掘調査で、明らかになりつつあります。石見地方最多の出土品が確認され、縄文時代から5千年間、大勢の古代人が生活し、水陸交通の要衝として発展してきた痕跡が発見されています。何度も浸水被害に遭いながら、復興を重ねた先人の苦労も浮かび上がっています。遺跡調査が進められています。地元地域の歴史や文化を大切にしています。防災意識を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 書写の授業です。
 安来市の足立美術館で、庭園の紅葉が華やかに色づいています。今年は例年より色づきが早く、今月いっぱい楽しめるそうです。借景の山々の紅葉も楽しめるほか、額縁に見立てた窓からは1枚の絵画のような景色を鑑賞できます。「開館直後は借景の山々の彩りが朝日に映え、夕方は庭園が夕日に照らされて暖かな風景になる」とPRしています。地元地域の魅力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 全国知事会は17日、緊急対策本部会議を開き、国への緊急提言をまとめました。年末年始の人の往来による感染者急増や、インフルエンザとの同時流行を懸念しています。病床の逼迫を回避するため、医療体制の強化を早期に進めるよう求めました。オンライン会合で鳥取県知事は既に「第8波」に入ったとの認識を示し、「何が起こっているのか、専門家や政府に的確に情報発信してもらいたい」と注文しました。政府に臨機応変な対策や財政措置を要望しました。感染拡大防止に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
 全国の新型コロナウイルス新規感染者数が10万人前後の日が続き、「第8波」入りしたとみられる中、厚生労働省に対策を助言する専門家組織が17日、会合を開いて「高齢者の感染者数が増加し、重症者数と死者数も増加傾向にある」とする分析をまとめました。現在の流行のピークが年内に到来する可能性に言及しました。16日までの直近の1週間に報告された全国感染者数は前週比1.24倍です。同時流行が懸念されているインフルエンザについては、現時点ではまだ低レベルですが、学級閉鎖が増加傾向で注視が必要だとしています。基本的な感染予防対策を徹底して、安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 環境整備に取り組んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。長文読解力を育成しています。
 4年に1度のサッカーワールドカップカタール大会が20日に開幕します。32カ国地域の代表による1か月間の熱戦に世界中が熱狂します。紛争が絶えない中東、イスラム圏では初めての開催です。サッカー界の多様性を印象付けています。異文化理解や国際平和につなげたい世界イベントです。超一流アスリートの個人技やチームプレー、スピード、テクニック、戦術などをじっくり堪能することができる貴重な機会です。J1サンフレッチェ広島で選手、監督として活躍した日本代表監督が率いる代表チームは23日に初戦を迎えます。がんばれ日本チーム。ワールドカップの世界テレビ観戦者数は、オリンピックをしのぐとも言われ、世界最大のスポーツの祭典です。「紛争を止める唯一無二のプラットフォーム」ともされています。平和の祭典として意義深い大会になってほしいものです。世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 本来捨てられる木材の包装用シートや端材に新たな価値を付けて再活用する「アップサイクル」が広がっています。住宅資材会社が無償提供した素材を、バッグや積木などに生まれ変わらせています。黒瀬町の障害者就労支援施設では、海外から輸入した木材を包んでいるプラスチック製シートをリサイクル再利用活用して、バッグを製作しています。耐久性が高く、ひとつひとつデザインが異なるのが特徴です。社会福祉活動の一環として「アップサイクル商品を継続して販売し、安定的収入につなげてもらいたい」と期待を込めています。リサイクルは持続可能な開発目標SDGsにつながる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 北広島町都志見の道の駅どんぐり村で、新そばを楽しむ「蕎麦まつり」が3年ぶりに行われます。豊平地域のそばの里づくりに協力してきたそば打ち名人の出店やステージがあります。地元の豊平手打ち蕎麦保存会も参加します。ステージでは地域の神楽団が2演目を上演します。中学生の和太鼓演奏も予定されています。地元の自治振興会や実行委員会の主催です。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 卒業までのカウントダウンが始まっています。一日一日、一時間一時間を大切に過ごしています。
 大竹市と広島県、日本財団などが17日、阿多田島沿岸で、大型漂着ゴミを取り除く「一掃作戦」を実施しました。阿多田島漁業協同組合や市職員たち200人が参加し、発泡スチロール製のフロートなど1.2トンを回収しました。参加者は列になってリレー形式で手渡しするなどして集めました。今後作業効率を検証し、今後の海浜美化活動に生かす方針です。瀬戸内海のプラスチックごみ削減に向けて結んだ協定に基づく事業の一環です。参加した広島県知事は「大量のゴミに驚いた。ごみをゼロにする取り組みを進めたい」と語っています。持続可能な開発目標SDGsの取り組みにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。美しい青空が広がり、東の空が朝日で黄金色に輝いています。早朝の気温は手元の温度計で6度でした。冷え込みが厳しくなっています。朝晩の防寒対策をしてください。体調管理に注意してください。週末はゆっくりと天気は下り坂になりそうです。18日の中国地方は、高気圧に緩やかに覆われ、全般に穏やかに晴れそうです。最高気温は20度前後となり、少しだけ暖かく感じられそうです。服装で気温の寒暖差をうまく調整して、健康的に生活しましょう。適度な換気は大切です。
 広島市中心部の冬の風物詩「ひろしまドリミネーション」が17日、中区平和大通りなどで始まりました。100万個の電球で街を彩ります。来年1月3日まで48日間、色とりどりの光のオブジェが「おとぎの国」を演出します。中区緑地帯で点灯式があり、カウントダウンイベントが行われました。帰宅途中の人たちがスマートフォンで撮影するなど幻想的な雰囲気に包まれました。プロジェクションマッピングも始まっています。過去2年間中止していたオープンカフェも復活しました。広島市や商店街振興組合でつくる実行委員会主催で21回目の開催になります。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
 広島市の地域住民でつくる団体が、今年もイルミネーションによるイベントを各地で開催します。省エネの発光ダイオードLEDを使った装飾を増やし、賑わいづくりに繋げようと奮闘しています。広島駅周辺街づくり協議会が、多目的広場で光のオブジェを飾っています。「エキキタドリミネーション」も展開します。西区己斐地区の西広島商店連合会と広島電鉄でつくるコイコイコ実行委員会はに広島電停周辺のライトアップをスタートさせます。己斐地区の魅力向上に努力しています。
 昨日は己斐上小学校で「己斐上中学校区小中連携教育研究会」が行われました。「すべての子どもの学びを保証するために、ICTを活用し、子どもの多様なニーズに応える校内支援システムの構築」が研究テーマです。「学級経営チーム」「英語研究チーム」「ICT活用チーム」の3グループに分散して、研究授業と研究協議会を実施しました。「児童の学びが促進していた場面」「児童の学びが途切れていた場面」のふたつを協議の柱・研究の視点として、意見交流しました。児童の学びの変容の様子について協議しました。学びのつまずきへの効果的な支援方法の開発を研究しています。授業改善や学びの改善について研修をしました。
 新型コロナウイルスオミクロン株派生型系統が、中国地方でも相次いで確認されています。感染が広がりやすくなる恐れがあるそうです。広島県で発表された感染者数が17日、累計で50万人を突破しました。広島県民の6人に一人が感染した計算になります。2020年3月に初確認されて2年と8ケ月が経過しました。
 昨日の広島県の新規感染者数は2720人でした。1週間前に比べて382人増加しています。学校クラスターが発生しています。全国では9万2788人でした。週末も気を緩めることなく、感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進により個別最適化された学びを実現することができます。デジタル画面上、オンライン上で、意見交流、協働学習、対話的学び、双方向的やりとり、共同編集、画面共有などの取り組みをすることができます。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 文字のデザインに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、ギター演奏について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新しい改訂版生徒指導提要には「ICTによる不登校児童生徒への支援」が明記されています。学校に登校できない生徒に対する学習保障や生徒指導という観点から、ICTを活用した支援は「義務教育の段階における普通教育に相当する教育機会確保に関する法律」の「不登校生徒が行う多様な学習活動の実情を踏まえ、状況に応じた必要な支援が行われるようにすること」という基本理念の実現方法のひとつです。病気療養中の生徒についても「病気療養中の生徒に対する同時方向型授業配信を行った場合の指導要録上の出欠の取り扱いについて」などに沿ってICT活用推進の学習を実施するなど、教育機会の確保に努める必要があります。1人1台タブレット端末を最大限効果的に活用して、生徒にとって有益な生徒指導に取り組みましょう。取り組み方によっては出席日数として認められるケースが考えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 新しい改訂版生徒指導提要には「ICTを活用した生徒指導の推進」が明記してあります。令和の日本型学校教育の実現に向けて、GIGAスクール構想を踏まえ、今後ICTデジタルを活用した生徒指導を推進することが大切です。校務データと学習データを組み合わせることで、一人一人の生徒の状況を多様な角度から分析検討することが可能になり、業務の効率化につながります。学習指導要領には学習指導と関連付けながら、生徒指導の充実を図ること、と明記されています。タブレット端末などICT機器を効果的に活用することで、学習効果を高め、学力を向上させ、全員参加型の授業が実現し、生徒の自己肯定感や自己有用感を高めます。個別最適化された学びが実現します。デジタルアンケートを活用することで、生徒の心身状態や健康状態の変化に気づきやすくなり、生徒理解が深まります。悩みや不安を抱える生徒の早期発見、早期対応、早期解決の一助になることも期待されています。新しい生徒指導提要の理念に基づいて、効果的な生徒指導に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/22 3年福祉教育
11/23 勤労感謝の日
11/25 生徒会委員会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137