最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:32
総数:98693
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

文化祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回5月の披露の時よりもかなりグレードアップしていて,見ごたえのある田楽でした。

明日と明後日は代休です。祝日もあって3連休ですね。しっかりと休んでくださいね。
お手伝いいただいた保護者の皆様,お疲れさまでした。ありがとうございました。

文化祭1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水内ふるさとまつりのオープニングは,今年も「湯来東小学校田楽団」の田楽です。
今回は,お母さま方にも着付けを手伝っていただき,フル装備で演じました。

文化祭前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
学校では,お母さま方が,明日のもち米目販売の準備をしていました。
湯来東小の子どもたちが田植え,稲刈りをしたお米です。一升500円。ぜひ,お買い求めください。

文化祭前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ文化祭です。今日は湯来農村環境改善センターのホールでリハーサルを行いました。どの発表も,なかなかの出来栄えです。明日の発表をお楽しみに!下の写真は,「くじらぐも」に押しつぶされながら頑張っている裏方2名の職員です。

休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この頃の休憩時間は,運動場でドッチボールをするのが流行っているようです。
高学年がみんなに声をかけ,また,率先して低学年にも楽しめるようにルールを工夫したり,コートを作ったりしながら遊んでいます。
いつもなら,外で日光を浴びながら遊んでいるのですが,この日は,サルがこちらを見ていたので,安全のため体育館で遊びました。

3・4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おもしろだんボールボックス」
段ボールの箱を切ったりつなげたりして,楽しく使える自分だけの入れ物を作りました。
子どもたちの自由自在な発想に,感心するやらあきれるやら(笑)…。みんな楽しみながら作りました。

田楽衣装着付け教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30年以上の歴史を持つ「湯来東小学校田楽団」。毎年,田植え前の田楽フェスティバルと秋の文化祭で伝統の演舞を披露しています。
その舞台衣装の着付け教室を保護者の方に集まっていただいて行いました。長く本校の田楽に関わっていただいている小田着付け講師に手ほどきを受けながら,たすき,笠,ほほ飾りまでのフル装備を練習しました。
わたしも,それなりにできるようにはなりましたが,学校職員と保護者とで協力しながら,湯来東小学校田楽団の伝統を引き継いでいけたら素晴らしいと思います。
参加していただいた皆様,ありがとうございました。

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩がめっきり寒くなりましたが,日中は雲一つない快晴でぽかぽか陽気です。
外で遊ぶのがとても気持ちがいい日が続いています。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は校長の話でした。
まず,まさに今晩の皆既月食の話をしました。皆既月食と天王星食が同時に起こるのは442年ぶりだそうです。今から442年前は織田信長の時代で,信長といえば,キムタクが格好良かったですね。と話したところ,「キムタクって何ですか。」と子どもたち…。今の小学生はキムタクを知らないということに驚いた次第であります。
そのあとは,ただ今読書週間ということで,広島市読書感想文コンクールの授賞式を行いました。なんと,入選が4名,そして,佐伯区・西区ブロックの最優秀賞が1名という快挙でした。
今夜はみんなで月を見上げて,読書をして眠りましょう。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「広島県みんなで減災一斉地震防災訓練」を行いました。
地震発生と同時に「安全行動1−2−3」(1:しゃがむ,2:かくれる,3:待つ)で自分の身を守り,揺れが収まった後「おはしもの約束(押さない,走らない,しゃべらない,戻らない)」を守って,運動場の中央に集合しました。
それそれの行動や約束,集合場所の意味などをしっかりと意識しながら訓練ができました。
本当に地震が来たら…,この訓練の成果を発揮して,全員で生き残りましょうね。

5年生算数(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リモート授業の後半です。
それぞれの学校の児童が発表し合い,盛り上がっていました。

5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来西小とリモートでつないで,授業をしました。
画面越しの西小教師の発問や指示を聞き取り,返事をしたり答えたりします。
また,ジャムボードというアプリを使って,お互いの考えを交流します。
西小の児童の声もよく聞こえ,普段は3人の授業が,この日は5人での授業になりました。思考の広がりや深まりにつなげていくことを目指しています。
「小規模校間リモート交流授業プロジェクト」,試行錯誤で模索中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513