最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:87
総数:197809
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【研究授業後の協議会】

画像1
画像2
画像3
 9月12日の4年2組の研究授業の後に、本校教員と瀬野川中学校区から参加いただいた先生方も一緒に研究協議会を行いました。低中高学年に分かれて、グループ討議をした後に、良かった支援や改善点などを発表しました。最後に市教委指導第一課の山本佳奈指導主事より本校の研究テーマ「児童が協働的な学びの中で主体的に課題解決に取り組む授業の創造〜自分の考えをもち、伝え合う授業作りを中心に〜」に沿った指導講話をお聞きしました。研究授業、協議会の成果と課題をもとに、今後も授業改善に教職員一同励んでいきたいと思います。

【4年生】研究授業

画像1
画像2
画像3
 9月12日の6校時に、4年2組は研究授業を行いました。算数科のわり算の筆算の単元です。87÷25の計算で、25を20や30と見て商の見当をつけて計算する方法を考えました。本校の教員だけでなく、市教委の山本佳奈指導主事や瀬野川中学校、中野小学校、中野東小学校からも4名の先生方が見に来られていました。子どもたちは、緊張しながらも一生懸命、解き方を考えていました。

1年生「なかよく なろう ちいさな ともだち」

裏庭や、校庭で虫がたくさんいる場所に行って、虫探しをしました。
事前に、虫たちがどんな場所で、どんなものを食べているのかグループごとに本で調べてから出かけました。
ダンゴムシやバッタ、カナヘビなどを見つけて大興奮の様子でした。
「先生つかまえました!」「こわい。でも見せて!」と楽しそうでした。捕まえた後は、教室でじっくり観察できました。これからもそれぞれの虫たちに合った世話の仕方ができるようにしたいと思います。

画像1画像2画像3

【3年生】朝ご飯を食べて3つのスイッチを入れよう

画像1
画像2
 瀬野川中学校の綿谷栄養教諭による食育の授業を3年生で行いました。朝ご飯を食べることで、集中力アップのための頭のスイッチ、体温を上げる体のスイッチ、うんちをしたくなるおなかのスイッチが入ることを学び、自分自身の生活を振り返りました。

【4年生】雨水の行方

画像1
画像2
 4年2組が理科でグラウンドを流れる雨水の行方を探る実験をしていました。雨どいとビー玉でグラウンドの傾斜がどのようになっているかを調べていました。思ったほど傾いていないことが分かりました。

【5年生】音楽「星笛」

画像1
画像2
 5年生が音楽でリコーダー演奏をしていました。「星笛」という曲です。ゆっくりとしたテンポの曲とはいえ、演奏時はマスクを外しますが、さすが5年生はおしゃべりや無駄な音をだれ一人鳴らさないので一斉に演奏ができます。きれいな音色が周辺に響き渡っていました。

【1年生】ヒマワリの種

画像1
画像2
 1年2組が教室でヒマワリの種をとっていました。今年も子どもたちの背丈よりも大きく育ったヒマワリは、種をたくさんつけています。みんなで少しずつとって、来年にまた蒔けるように種をとりました。

【1年生】やくそく

画像1
画像2
 1年2組が国語で小風さち作「やくそく」という物語文の学習をしていました。登場する3匹のあおむしの気持ちをしっかりと考えることができていたので、音読も気持ちを込めて上手に行うことができていました。

【2年生】動くおもちゃを作ろう

画像1
画像2
画像3
 2年2組が、生活科で動くおもちゃを作っていました。ゴムの力で飛ぶ紙コップのロケットやペットボトルを使ったおもちゃなどを作り、遊んでみて、さらに工夫するという活動でした。よく飛んだり動いたりする工夫が見つかりましたか?

【5年生】電動糸のこぎり

画像1
画像2
画像3
 5年生が図工室で電動糸のこぎりを使って、伝言板づくりをしていました。糸のこぎりは、曲線を切ることができますが、なかなか思い通りに切ることができずに苦戦していました。人数の関係で、5年生の半分の児童は、家庭科の練習布の仕上げをしていました。どちらもちゃんと教員がついて指導していますが、担任と専科教員の連係プレーです。

【6年生】クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今日はクラブ活動です。6年生は卒業アルバムの写真撮影も行いました。文化系のクラブで、上からイラスト・漫画クラブ、音楽クラブ、家庭科クラブです。

【6年生】クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今日はクラブ活動です。6年生は卒業アルバムの写真撮影も行いました。運動系のクラブで、上から外運動クラブ、卓球クラブ、バスケットボールクラブです。

【4年生】災害から命を守る(町内会)

画像1
画像2
 4年1組が、社会科で災害から命を守る仕組みの一つとして、町内会について学習していました。大きな災害の時には、近隣の住民同士が助け合わなければ、命を守ることができません。町内会には、その役割があることなどを学んでいます。広島市では、地域コミュニティ活性化ビジョンを策定し、持続可能な地域コミュニティの実現を目指しており、本校もその一環として学校運営協議会によるコミュニティスクールとなっています。

【6年生】カーボンクエスト

画像1
 6年2組が、広島青年会議所から寄贈されたカードゲーム「カーボンクエスト」の説明DVDを視聴していました。このカードゲームは、子どもたちに温室効果ガスの排出をゼロにするカーボンニュートラルについて、ゲームをしながら学ぶものです。楽しみながら、しっかりと二酸化炭素の減らし方も学んでください。

【3年生】今月の歌・リコーダー練習

画像1
画像2
画像3
 3年生が音楽室で今月の歌とリコーダーの練習をしていました。今月の歌は、「U&I」です。リコーダーは、感染症対策で開放廊下と教室で分かれて交代しながら練習をしていました。歌もリコーダーもしっかりと練習しましょう。

【2年生】とろとろ絵の具で描こう

画像1
画像2
画像3
 2年1組が、図工でとろとろ絵の具を使った作品づくりをしていました。手や指で思いのままに描いていきます。制作途中ですが、なかなか芸術的な作品を撮影してみました。ただ完成時には、別の作品になっているかもしれません・・・

実りの秋

画像1
画像2
画像3
 校舎裏の学年園では、実りの秋を迎えています。手前から広がるのは、大空学級と1・2年生が植えたサツマイモ、サツマイモの向こうに見えるのが、稲穂が垂れ始めた5年生のイネ、そして左手の棚が4年生が植えたヘチマです。4年生のヘチマは、葉や茎が密集した棚から更に伸びて、フェンスにツルを伸ばし、たくさんの花や実を付けています。

【3年生】なぜそのお店に行くの?

画像1
画像2
 3年生が社会科で、なぜそのお店に行くのかを考えるため、よく行くお店を一覧にしてまとめていました。家から近いこと、価格が安いこと、更に商品が新鮮なことなどの気付きが出ていました。畑賀の地域から近いお店の名前が、ずらっと並んでいました。

西校舎1階壁面工事

画像1
 西校舎1階の壁面工事が今日から始まりました。1週間程度の工期の予定です。職員の車が、以前と同様に正門から出入りしますので、近隣の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 地震の避難訓練を全校で行いました。緊急地震速報を聞き、安全行動1−2−3(しゃがむ・かくれる・まつ)をとった後、危険箇所を避けて避難するという訓練です。どの学年も静かに落ち着いて行動することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092