最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「平行な直線のひき方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「点Aを通ってアの直線に平行な直線を引きましょう。」です。
 二つの三角定規を使って、上下または斜めに滑らせて点Aを通る平行な直線を引く方法を学んでいました。

今日の給食(11/8)

 今日の献立は、玄米ごはん、鶏肉と大根の煮物、れんこんサラダ、かみかみ昆布、牛乳です。
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事を摂るために、口の中の健康を保とう」という願いが込められています。
 今日の給食には、噛み応えのあるこんにゃく、れんこん、昆布を取り入れています。よく噛むと唾液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。その他、食べ過ぎを防いだり脳の働きを活発にしたりと、噛むことには良いことがたくさんあります。しっかり噛んで食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

年長さんとの交流会(1年生)

 瀬野幼稚園・上瀬野保育園の年長さんと1年生の交流会を開きました。幼保小連携の事業の一環として、1年生が計画してきました。
 年長さんに楽しんでもらおうと、いくつかのゲームを作り、どうやったら楽しんでもらえるかについて考えてきました。
 会の始めには、年長さんに向けてあいさつをしたりゲームの説明をしたりと、1年生が、とても頼もしく、立派なお兄さん・お姉さんに見えました。良い経験になったことと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

青空学級の学習

 社会科で中国五県の県名の確認、算数科のかけ算九九の学習、算数科のかけ算を使って九九ビンゴへの挑戦などをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「亥の子体験を終えて」(3・4年生)

 先日、地域の方を講師にお招きし、地域の祭り「亥の子」について学習しました。
 今日は、学んだことを新聞にまとめたりお礼の手紙を書いたりする時間を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち幅跳び(3年生)

 「幅跳び」の学習の前段階として、「立ち幅跳び」の学習をしました。
 まず、友達の良い見本を見て学んでいます。両手を大きく振りかぶり、その腕を振り下ろすタイミングで膝のバネを使って跳びます。
 何回も練習するごとに、距離が伸びてきた人が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「川による災害を防ぐ工夫」(5年生)

 理科の学習です。川による災害は、児童にとっても身近な内容です。テレビ報道の動画を見ながら、災害が起こる様子やその対策について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 地域の「瀬野川東中学校区ふれあい活動推進協議会」の方が正門と西門に一緒に立って下さり、あいさつ運動を行いました。
 登校してくる児童は、元気よくあいさつをしています。少し頭を下げて、会釈をしながらあいさつをする人もいます。
 気持ちの良いあいさつで、気持ちよく1日がスタートできるのは、とてもうれしいことです。これからも、児童を見守っていただけると幸いです。地域の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読み聞かせ」(1年生)

 地域の方、保護者の方が、1年生を対象に読み聞かせをして下さいました。
 児童はお話の中に入り込み、これからどんな展開になるのだろうかとわくわくしながら聞き入っていました。児童の、読書に対する興味が高まると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/7)

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳です。
 しいたけは、おなかの調子を整える働きがある食物繊維が多く含まれています。また、しいたけを乾燥させた干ししいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしを取ることもできます。
 今日は揚げ豆腐の中華あんかけに干ししいたけが入っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「亥の子体験」(3・4年生) 1

 瀬野地区に昔から伝わる秋の祭り「亥の子」。それを3・4年生の児童に体験してもらおうと、地域の皆さんが出前授業をして下さいました。
 13人の地域の名人さんから、亥の子の歴史や道具の使い方などについて教えていただきました。聞いたことは、ワークシートにどんどん記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「亥の子体験」3・4年生  2

 亥の子の綱を10人くらいで引っ張って、持ち上げたり落としたりします。収穫に感謝したり、無病息災を願ったりする意味があると教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「亥の子体験」(3・4年生)  3

 以前使われていた、亥の子祭りの時の衣装や、わらじを作る時に使う縄の綯い方などについても体験させていただきました。
 昔から伝わる伝統的行事について知ることができ、児童にとって貴重な体験になりました。
 地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬に乗ったよ(2年生)

 私たち2年生は生活科の学習で乗馬体験をしました。初めて見る大きな馬に驚きながらも、子どもたちは楽しそうに乗馬を体験しました。馬が大好きなにんじんもあげることができました。もぐもぐ、うまい!
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エプロン作り」(5年生)

 アイロンで折り目をつける、待ち針を打つ、ミシン縫いをするなどの作業が順次進んでいます。自分が作業の順番でない時は、同じ班の人に力を貸します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「比例の演習問題」(6年生)

 比例と反比例の学習をしている6年生。今日は比例の演習問題に取り組みました。
 まずはじっくりと個人思考をし、その後は児童同士でヒントを出したり教え合ったりしています。
 誰かと教え合うことで、自分の理解も深まります。授業の中で時々教え合いの時間を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人」(3年生)

 3年生の毛筆の授業です。今日のめあては「左はらい、右はらいの向きや大きさに気をつけて書こう」です。
 二画目の右はらいでは、始筆は弱めに入り、だんだん力を入れていき、終筆では一度止めてからすっと力を抜いて払うということを心がけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文の要約(4年生)

 国語の学習で,説明文の要約をしました。
 筆者の和紙に対する思いやその理由を,200文字程度にまとめました。
 子どもたちは,とても集中して学習していました。
 この学習をもとに,他の伝統工芸についても調べ,情報をまとめる力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すきまちゃん」(1年生)

 図画工作科の授業です。すき間テープ(両面テープ)やモールを使って「すきまちゃん」を作りました。完成したら、教室内のいろいろなすき間に当てはめてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/4)

 今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
 キャベツは、収穫される時期により冬キャベツ、春キャベツ、夏キャベツの種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダや和え物、炒め物、汁物、漬け物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。
 しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

PTAより

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007