最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:27
総数:213901
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 朝読書や朝学習に取り組んでいます。読書の秋です。
 読書週間とは10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間です。
 広島国際大学の学生たちが、2018年の西日本豪雨で土砂崩れが発生したキャンパス南側の山裾に赤松の苗を植えました。林野庁広島森林管理署の治山事業の一環で取り組みました。130人が参加し、500本を植樹しました。植えた苗木に肥料や土をかける作業を行いました。参加者は「自分が植えた苗で自然が元に戻っていく姿を見届けたい」と話しました。災害復興や防災対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

快晴です。美しい青空が広がっています。31日の中国地方は日中は高気圧に覆われて、大体晴れますが、夜は雲が広がりやすくなる見込みです。明日にかけて少しだけ天気は下り坂です。最高気温は22度前後になりそうです。寒暖差が大きくなるため、体調管理に注意してください。
 来年5月に広島市で開催される先進7カ国首脳会議G7サミットまで200日となりました。政府は歴史的な被爆地開催に合わせて、国連が提唱する持続可能な開発目標SDGsをテーマとしたサイドイベントを開く方針を固めました。健康や福祉、良質な教育の確保など地球規模の課題を話し合うには、ベースとなる平和を重んじる都市が最適だと判断しました。国連がSDGs15年計画の進み具合を検証する中間年に当たります。コロナウイルス禍を踏まえた保健医療の在り方や良質な教育、ジェンダーなどの各分野でG7の有識者や市民が目標達成の道筋を探るイベントを想定しています。G7はSDGSを大きな使命と捉えており、地球規模の課題解決に向けた協力を確認しています。
 スポーツ庁の有識者会議「運動部活動の地域移行に関する検討会議」が提言をまとめました。これまで中学校や高校において、部活動を地域に移行するという取り組みは、パラダイムの一大転換になります。今回の動きは、社会全体で働き方改革が求められる中で、教育現場における長時間労働が深刻な問題となってきたことに起因しています。これまでの部活動の負の部分を反省して見直すことが必要になっています。今後の地域移行に関しては、地域振興のビジョンと連動して教師や子供が生きる力につながるスポーツ振興施策を展開することが重要です。時代の流れに対応した新たなスポーツ活動の場を模索していくべきです。日本独自の特色あるスポーツ活動が新しく創出されることを期待したいものです。「多様性の調和」を意識したイベントが計画されています。新しい時代に向けて着実に部活動改革、スポーツ活動改革が進められています。
 無人の重機を遠隔操作し、建設工事の現場で活用する取り組みが進められています。人材不足に悩む現場が、デジタル化に力を入れて取り組んでいます。現場に出ずに屋内で作業でき、担い手の裾野拡大へ期待が集まっています。実社会での本格導入に向けて、国が検討を進めています。千葉県で開かれた実験大会で、無人のショベルカーが土砂をすくい、無人のダンプカーに積み込む、という光景が見られました。運転手は離れた場所の室内で、机のモニターを見ながら、コントローラーで操っています。主催した運輸デジタルビジネス協議会によると、現場に行かず室内で仕事ができるため、育児や介護で職場から遠ざかった人にチャンスが生まれることになります。安全面でのメリットもあります。危険な現場でも安全を確保できるのがメリットの一つになっています。法律やルールの整備が今後の課題になりそうです。関係省庁でも連携して導入の検討を進めたい考えです。一般社会の中でもICT活用推進は確実に前進しています。働き方改革も成果を見せています。
 昨日の広島県の新規感染者数は1216人でした。1週間前に比べて276人増加しています。幼稚園などの教育施設でクラスターが発生しています。全国では4万399人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進に取り組んでいます。アウトプット型の授業や「思考力・判断力・表現力」を育成する授業に役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 木工室でPTAバザーが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 効率よく短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 体育館で進路説明会の後片付けと、バスケットボール部活動準備が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で修学旅行説明会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 体育館で進路説明会を開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 換気、消毒、検温など感染予防対策を徹底して、授業参観と懇談会を開催しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学年合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 保護者に直接合唱を届けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 己斐上フェスタ文化祭では、保護者に見せることができなかった合唱を披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学級合唱を披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 たくさんの保護者に参加していただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 授業参観が始まりました。生徒たちの表情も、いいところを見てもらおうと、意欲旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。今日は授業参観があるで、いつもより丁寧に掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。授業参観の準備が整いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 サーブを打っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/22 3年福祉教育
11/23 勤労感謝の日
11/25 生徒会委員会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137