最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「比例の利用」(6年生)

 今日の問題は、「10枚で92gの紙があります。この紙300枚を、全部数えないで用意する方法を考えましょう。」です。
 比例を利用して、紙1枚あたりの重さを出したり、10枚と300枚の関係を使って求めたりする方法を考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習(3・4年生)

 3・4年生の団体演技「バンザイ!NARUKO SENO CARNIBARU」、最後の練習でした。
 先生からはかけ声はかけず、練習してきたことを意識して自分たちで動く、通し練習でした。
 緊張しながらも、元気いっぱいに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かきを育てる仕事」(3年生)

 かきの養殖の仕事で、採苗から収穫までの方法についてまとめました。
 ホタテの貝殻にかきの赤ちゃんをつけるところから、いかだにつるしたり収穫をしたりするところまで、視聴覚教材を活用しながら学習しました。
 食卓に並ぶまでに、働く人の大変さや努力があることがよくわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/28)

 今日の献立は、豚丼、かわりきんぴら、牛乳です。
 「かわりきんぴら」は、なぜ名前に「かわり」と付いているのでしょうか。それは、ごぼうだけではなくじゃがいもも多く使われているからです。
 作る時は、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めています。きんぴらと同じようにしょう油、砂糖、みりんで味付けをしています。
 味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

はっぴを着て(3・4年生)

 今日の団体演技の練習は、初めてはっぴを着て行いました。3・4年生の4クラスそれぞれが、違う色のはっぴを着て踊ります。
 力強い踊りと、はっぴの華やかな色がよく合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Where is the ○○?」 (5年生)

 今日は、「Where is the ○○?」と問われた時の答え方を、英単語を使って考えています。
 「区画を3ブロック進んで右に曲がると左側に見えます。」などの文章を、文例に従ってワークシートに書き込みます。
 似た文章が歌になっている動画を見ながら一緒に歌う活動も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たし算の練習」(1年生)

 (一位数)+(一位数)の、くり上がりのあるたし算の学習です。今日は、できるだけ多くの問題に取り組むように進めました。
 「たすと10になる数」の考えを元に、たす数を二つに分けて計算するやり方です。多くの練習問題を解くことによって、理解度が高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の学習

 1組ではかけ算の「五の段」を、2組では道徳の「おでこのあせ」の文章を使って家や学校で仕事や役割を果たすことの大切さについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全員リレー」の練習(5・6年生)

 5年生、6年生のそれぞれで、全員リレーの練習をしました。スタートの前には、それぞれのチームで軽く練習をする時間も設けました。
 いざ、スタート。走ることにはもちろん一生懸命ですが、周りから「いいよ、いいよ。」「バトンパス、良かったよ。」「OK、OK!」などの声かけがたくさん聞こえてきました。チームワークの良さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とじこめた空気や水(4年生)

 理科の学習で,空気でっぽうをしました。
 空気でっぽうの玉は勢いよく飛び出しました。手ごたえや音を楽しみながら何度も試しました。
 今度は空気でっぽうの中に水を入れてみると…玉は飛ばず,水がこぼれてしまいました。遊びの中から,空気と水の性質を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/27)

 今日の献立は、パン、コロッケ、温野菜、マカロニスープ、牛乳です。
 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になった言葉です。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。
 今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝殻のような形をしたマカロニを使っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「鳴子を持って」(3・4年生)

 3・4年生も、団体演技の通し練習をしました。
 今日は、入場から退場までで移動した自分の位置を正確に覚えていくことを大切にした練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Tシャツを着て」(5・6年生)

 最初から最後まで、通しで練習しました。本番で着るTシャツを着て、実際に動いています。全員の動きが揃うと、とても美しく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

 10月26日(水)には全体練習を行いました。各学年で応援席の位置確認をした後は、準備運動(ラジオ体操)や応援の練習をしました。
 全校で集まった時も、とても静かに集中してお話が聞けていて、練習もスムーズに進みました。当日は、応援もしっかり頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走の練習(2年生)

 2年生の徒競走「ゴールへGO!」。今日はその練習をしました。
 2年生は、直線のセパレートコースを走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「土地のつくりと変化」(6年生)

 今日は、火山や地震と土地の変化について学習しています。視聴覚教材を見ながら、火山の噴火による影響などについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「手袋をつけて」(1・2年生)

 今日の団体演技の練習では、本番で使う手袋とスカーフをつけました。手袋は1・2年生のクラスごとに違う色になっています。子どもたちの動きに華やかさが加わりました。
 
 また今日は、保育園の園児さんたちが練習の様子を見学にきてくれました。1・2年生は一層張り切って練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和についての意見文」(5年生)

 今まで平和について考えたり学んだりしたことを作文にしています。平和公園で学んだこと、教科書や資料集で調べてことなどを下書きしてきました。SDGsと関連づけて考えている人もいます。平和について考える良い機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/26)

 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬け、八寸、牛乳です。
 今日は、「広島県」に関わる郷土調理です。「八寸」は、広島県に古くから伝わる郷土料理で、サトイモ、大根、ごぼうなど、季節の野菜と鶏肉などを砂糖やしょう油で味付けした煮物です。昔は、直径が八寸(約24cm)のお椀に盛りつけていたのでこの名前が付きました。お祭りや法事などたくさんの人が集まる時によく作られています。
 味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係児童打ち合わせ(第2回) 1

 5・6年生が6つの係に分かれ、実際の当日の動きなどを行ってみました。
☆救護係.....(体調不良者への対応の練習)
☆放送係・・・・・(アナウンスの練習)
☆児童・招集係・・(スローガンの設置)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

PTAより

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007