![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533353  | 
11月18日(金) 墨と水から広がる世界
 図画工作科の学習で、墨を使って描く「墨絵」の学習を行いました。 
これまでの水彩絵の具とちがって、墨を使っての表現で、黒の濃淡で表します。本日は練習段階で、水を含ませて薄くできることを半紙の上で体験しました。子供たちは、いろいろな濃さの黒を使って、直線や曲線を描いて楽しみました。 今後はモチーフを決めて描く予定です。何をモチーフに選ぶのでしょう。  
	 
 
	 
冬支度 
	 
 
	 
 
	 
落合小学校にも暖房をつける時期が近づいてきました。 今日から新米です!
今日の給食から、給食のご飯が新米になりました。 
新米♪新米♪と喜んでいる児童もいれば 意外と新米って何?という児童もいて、反応は様々でした。  
	 
 
	 
心が苦しいとき…
 心が苦しいとき、あなたならどのように解消しますか? 
立ち向かうことができないくらい苦しい時に、やり過ごしたり受け流したり、時には逃げたりすることも大事な対処法です。強いストレスを感じたときに、折れそうな心を支える方法を数多くもっているといいですよね。 5年生では、MLB教育として、スクールカウンセラーと一緒に、ストレスに対する自分なりの対処法を思い浮かべ、さらに友だち同士で交流しました。交流しながら、他の友だちの方法に関心を持ったり、自分の新たな方法として考えたりして、楽しく活動しました。  
	 
 
	 
 
	 
幼稚園の友だちと
 1年生は、生活科の学習の一環で、幼稚園の友だちを招待して「もっとなかよしかい」を催しました。前回のふり返りを生かして準備を進めてきました。「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」など、ルールを工夫して遊んだり、つくったおもちゃで一緒に遊んだりしました。最後は1年生からどんぐりごまをプレゼントしました。 
蜜を避けるため、1組と2組で時間をずらして活動しましたが、前回よりも一緒に楽しめたことを、子供たちは喜んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
階段を上ってみると 
	 
掲示板の説明書きには 「わたしの大切な風景」 これからも大切にしていきたい風景を絵で表しました。 と、書いてありました。 眺めていると、一人の児童がビオトープを選んで描いているのに気付きました。 今の6年生がつくり始めたビオトープ。 どんな風景として落合小に残っていくのでしょうか。 理科「もののあたたまり方」
金属の棒や板の一部を熱して、金属のあたたまる順を調べていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ビオトープ改善計画 「掲示板」 
	 
 
	 
そこで、みんなで手分けをして作成していたものが、出来上がりました。 今日は廊下に掲示して見合ったのですが、来週からさっそくビオトープにはり出していきます。 外国語「もと小文字の読み方になれよう」 
	 
 
	 
算数科「四角形の特ちょうを調べよう」
算数の時間の様子です。 
 
	 
 
	 
ラグビー教室 2
 最後に、選手と一緒に記念撮影をしました。 
これから、選手のみなさんはシーズンが始まるそうです。 がんばってください。一同応援しています。  
	 
 
	 
 
	 
ラグビー教室
 中国電力ラグビー部のレッドレグリオンズの選手のみなさんが、落合小学校に来てくださり、3年生にラグビーを教えてくださいました。楽しい準備体操、ラグビーボールを使ったボール送りやボール捕り競争、タグを使った遊びをしました。その後、選手によるタックルやキック、ラインアウトなどのデモンストレーション、そしてラグビー体験。盛りだくさんの活動に子どもたちは、大喜びでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
学習していると
学習しているところに、教頭先生が来てくださいました。 
一人ずつ話しかけながら、少しの間、学習を見守ってくださいました。 子供達は、さらにやる気をUPさせていました。  
	 
 
	 
 
	 
道徳「弟のふろ入れ」
道徳「弟のふろ入れ」を使って学習している場面でした。 
先生の 「みんなは、どうして仕事をしているの?」 という、問いに対して、素直に自分の考えを話していました。  
	 
 
	 
 
	 
今日の4年生の様子 
	 
 
	 
 
	 
一方、道徳科では、「弟のふろ入れ」という教材文に触れ、考えたことや自分たちの家の仕事などを発表したり話し合ったりしました。 春に向けて…高い枝を切る作業 
	 
 
	 
野菜の収穫
 土日が明けて、畑に行ってみると野菜たちが、大きくなっているように見えました。大根を2本、思い切って抜いてみると…大きく育っていました。みんな大歓声です。にんじんも順調に大きくなっています。 
 
	 
 
	 
おかか和え
 3年生の畑で育てたほうれん草が、今日に給食のおかか和えに使われました。朝に収穫し、きれいに洗って、給食室に届けました。教室でも、「美味しい、美味しい」と言いながら食べました。落合小学校が元気もりもりになりますように。 
 
	 
 
	 
3年生の学習の様子
 1枚目の写真をご覧ください。体育科の一コマです。一体何をしているのでしょうか。 
2枚目をご覧ください。赤のコーンと白のコーンのどちらを多く時間内に倒すことができるのか、チームで競っているのです。全身を使って素早く動き回るので、体が温まります。 この後、タグラグビーで活動します。16日には、中国電力のラグビー部(レッドレグリオンズ)の方々にいろいろ教わります。子供たちもとても楽しみにしています。  
	 
 
	 
4年生の学習の様子
 4年生の算数科で、平行の直線をかく学習をしました。作図の学習を苦手とする児童は多く、授業で興味を持って学習しても定着するまでには時間が掛かります。何度もかいて経験を積み重ねることが結構大切です。家でもしっかり練習しましょうね! 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |