![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:118 総数:134044 |
ハードル走の練習(6年生)
2回目のハードル走の練習です。今日は、自分の歩幅に合ったコースで何回か練習した後、最後にタイム計測をしました。
スターター、タイム計測補助、倒れたハードルを立て直す役、応援係などみんなで活動する姿が良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表練習(5、6年生)![]() ![]() さつまいもを使った学習(算数)
青空学級で収穫したさつまいもを使って,重さや長さを測ったり,数を数えて青空学級の人数と比べてみたりしました。さつまいもはでこぼこしているので,長さを測るのは少し難しかったです。
![]() ![]() 「自転車運転免許証」(3年生)
3年生は、先日「自転車教室」の授業を受けました。講師の先生から、自転車の正しい乗り方や交通ルールなどについて教わりました。
その後、「小学生 運転免許証テスト」を受け、100点を取れたら免許証を渡されます。(100点でなかった人は、直しをすると100点になります。) 晴れて、全員運転免許証を渡してもらいました。免許証をもらえたことを、クラスのみんなで喜び合いました。 教わったことを大切にし、ルールを守り、安全に運転してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かたかなで書く言葉」(2年生)
片仮名で書く言葉には、
・外国の土地や国、人の名前 ・動物の鳴き声 ・いろいろな物の音 があることを学びました。動物の名前やいろいろな物の音で思いつく言葉を発表する時には、たくさんの人が手を挙げていました。 「雷が鳴る時は、ゴロゴロと鳴ります。」 「にわとりは、コケコッコーと鳴きます。」など、生活に即した言葉がよく出ていました。文に表す時に、適切に使えるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きな大休憩!
2時間目が終わると、笑顔いっぱいにグランドに出て行く子どもたち。今日は薄曇りで気温も低めでしたが、そんなことはお構いなしで、思い切り走り回る姿が見られます。
ドッジボール、バスケットボール、縄跳び、鬼ごっこ、登り棒、タイヤ跳び等、思い思いの遊びを楽しんでいます。子どもたちの大好きな休憩時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/17)
今日の献立は、パン、大豆シチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
「パセリ」には、カロテン、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ビタミンCといったビタミン類が多く含まれていて、病気にかかりにくくしたり傷を回復させたりする働きがあります。また、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、彩りとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれています。今日は、細かく刻んだパセリが、大豆シチューに入っています。また、給食に使われるパセリは、安佐南区祇園地区で作られている「祇園パセリ」がよく使われています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「消してかく」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーフレット作り(4年生)
国語科の学習で,リーフレットを作っています。
興味をもった伝統工芸品の本を読み,そのよさを伝えるための文章を考えました。 子どもたちは,本を何度も読み返し,頑張って要約していました。完成したら,みんなで読み合いたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「のりものくらべ」(1年生)
国語科の説明文の学習中です。今日は「クレーン車」の「つくり」と「しごと」について読み取る内容でした。
教科書中に、クレーン車の「つくり」を説明しているところは赤線を、「しごと」について説明しているところは青線を引き、それぞれを色別のカードに書き出しました。 最後は、実際にクレーン車の動きを動作化し、物を掴んでみるなどして理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「短所を長所に」(保健室掲示物)
保健室の近くにある掲示板に貼られている掲示物です。テーマは「プラス思考で行こう」。
「優柔不断、神経質、がんこ、飽きっぽい、、」などの一見短所とも考えられるところも、見方によっては「柔軟性がある、慎重、ていねいに取り組む、向上心がある、好奇心旺盛」などの長所とも考えられ、自分の良いところにもなり得ることが書かれています。 児童がふと自分と向き合える内容になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マツダ新聞」(5年生)
先日校外学習で訪れたマツダ自動車。今日は、学んだことを壁新聞にまとめています。見学時にいただいたパンフレットや自分のしおりを参照しています。
自動車の歴史やマツダ自動車の歴史、車の造りや自動車工場から学んだことなどを記事にしました。 工業に対する理解が深まるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くり下がりのあるひき算」(1年生)
(二位数)−(一位数)のひき算で、くり下がりのある計算の仕方を学んでいます。「引かれる数」を「10といくつ」に分け(さくらんぼ)、10から「引く数」を引き算し、その答えと残りの「いくつ」をたし算して答えを出しました。練習問題を解いて、定着を図ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 読書郵便はがきが届きました(4年生)
10月の読書週間に,同じ学年の友達に宛てたはがきを作成しました。はがきには,おすすめの本を紹介する文章や絵を書きました。
今日は,一人一人に届いたはがきを読みました。この活動をきっかけに,さらに本に親しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室
3年生は講師の先生をお呼びして自転車教室に参加しました。自転車の正しい乗り方や交通ルールなどを真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いもほり体験の感想を書こう」(2年生)
先日2年生はさつまいも掘りを体験しました。その時の感動や感想をカードに表しています。
「大きないもがたくさん出てきてびっくりしました。」「おうちに持って帰って、家族で食べたいです。」など、子どもらしい素直な感想がたくさん見られました。 その時の様子を絵でも表しました。いもは、むらさきや青、茶色などを使ってていねいに塗っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/16)
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
麻婆豆腐は、児童に人気のメニューの一つです。豆腐は柔らかいので機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒める時に、ごま油、ショウガ、ニンニク、トウバンジャンで香りを出し、赤味噌、しょう油、砂糖で味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさん入っています。 また今日は地場産物の日です。大根と小松菜は広島県で多く獲れる地場産物です。今日は大根の中華サラダに入っています。 残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の消防設備しらべ(3年生)
学校の中にある消火器や消火栓がどこにあるのかを調べるために、校内を探検しました。自分たちの想像した以上にたくさんの消火器や消火栓が学校にあることに気付き,驚いたようでした。探検した後は,タブレット端末にどこに何があったかをまとめる学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自動車を作る工業」(5年生)
幅1kmにも及ぶ大規模な自動車工場の立地条件について、教科書や資料集を活用しながら調べています。部品や製品の運搬に関することとして、海の近くや幹線道路が近いことなどを見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走りはば跳び(5年生)![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |