![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:34 総数:214160 |
学校風景
小雨が降っています。一雨ごとに秋が深まりを見せています。秋になり日が短くなっています。登下校中は安全に注意してください。7日の中国地方は、気圧の谷の影響を受けて、雲が多く、雨が降りやすくなっています。山陰では断続的に雨が降ります。最高気温は24度前後で、平年並みか平年より低くなる予報が出ています。
6日午後、広島市中区上空が定規で線を引いたように、青空と白い雲に二分される現象がありました。広島地方気象台によると「ひつじ雲」と呼ばれる「高積雲」です。秋空に壮大なコントラストを描きました。「秋は空気が澄み、高い雲もよく見える。注意深く見上げると、様々な雲を観察できる」と話しています。日本の四季折々の自然風景は素晴らしい。 世界遺産の厳島神社は6日、70年ぶりに大規模修復している国重要文化財の大鳥居に扁額を取り付けました。高さ16.6メートルの大鳥居の上部に「厳島神社」「伊都岐島神社」と大書された2枚を沖側と社殿側にそれぞれ設置しました。12月下旬にはすべての工事が完了する見込みです。日本の伝統文化を大切にしています。 広島市は6日、中区中央公園で建設中のサッカースタジアムの新たなイメージを公開しました。完成時に近い外観、内装のほか、フィールドや観客席から360度見渡せる画像も特設ウェブサイトで紹介しています。サポーターの視点でスタジアムの臨場感を味わうことができます。デジタル活用で、地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。 オンライン授業を経験した小中学生は、PC文字入力スキルが高い、という調査結果が「モバイル社会研究所」の調査で明らかになりました。PC文字入力できる小中学生の割合は、オンライン授業の実施率が高まった2020年から21年にかけて、全学年で10ポイント以上上昇しました。PC文字入力できる生徒の割合は、オンライン未経験者と経験者の間で、30ポイント以上の大きな差が出ました。情報活用能力育成は重要です。 秋田県の教職員の時間外勤務に関する県教育庁の調査で、多忙化の主な要因として部活動指導が挙げられました。負担軽減を図るための新たな制度の説明会が開催され、関係者などが情報共有しました。部活動の新制度についての説明会は、県教育長が開いたもので、市町村の担当者や学校関係者などが参加しました。高校教職員の「多忙化を感じる原因」の第1位は部活動指導でした。国は負担軽減などを目的とした改革として、学校外部から指導を招致する仕組みを導入しています。さらなる負担軽減に向けて、全国で導入されるのが「公立中学校の部活動地域移行」です。部活動を学校単位で行わずに、地域スポーツクラブやスポーツ少年団、プロチームといった民間事業者に移行するものです。県教育庁は市町村と連携しながら、確実に学校部活動改革を進める方針です。 昨日の広島県の新規感染者数は、1032人でした。全国では3万3810人でした。3連休中も基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、オンライン活用推進、クラウド活用推進、ICT活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
部活練習準備中です。フェスタに向けてがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
効率よく短時間練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
全校合唱練習に取り組んでいます。体育館中に力強い歌声が響いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
丁寧に準備運動に取り組み、怪我予防に留意しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
創作活動に集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。天気が回復してきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
芸術の秋です。彩色しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
運動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
論理的思考力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
背中合わせの独特の歌唱隊形で、合唱練習に取り組んでいます。
![]() ![]() 授業風景
芸術の秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
10月1日「コーヒーの日」に合わせて調査結果が公表されました。広島県民は自宅で飲むコーヒーに全国で最もお金をかけているそうです。全国平均の倍近い金額です。焙煎を好み、入れ方に気を配る県民性も浮かび上がりました。週に1杯以上自宅でコーヒーを飲む各都道府県の男女100人、合計4700人に調査しました。最下位の三重県の3倍に迫っているそうです。「国産豆の栽培を始めるなど、熱心な取り組みが、コーヒーに親しむ文化を育んできたのではないか」と分析しています。健康増進に気を使いながら文化を大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
福山市は11月3日、福山城公園にある国重要文化財の伏見櫓と筋鉄御門の内部を特別公開します。伏見櫓は毎年、文化の日に合わせて特別公開しています。福山城築城400年を記念して、筋鉄御門も今年限定で公開することになりました。ボランティアガイドや福山市文化振興課職員が案内します。江戸時代に伏見城から移築したとされています。伏見櫓は国内に現存する12の三重櫓で最古級の建築物です。希望者はホームページで申し込むことになります。日本の伝統文化や歴史を大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書と新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
府中町の写真愛好家たちで作る「よろずカメラクラブ」が、メンバー21人の作品展を開催しています。風景や人物を捉えたワイドサイズの合計63点をパネル展示しています。「我が町府中町」をテーマにしたコーナーには、メンバーが町内で撮影した写真を1点ずつ並べています。自然豊かな水分峡で過ごす人々や運動公園から見た美しい夕焼け風景を切り取った作品などを展示しています。地域の魅力向上と情報発信に努力しています。 筆の里工房は10日、企画展でテーマである禅とインド人僧侶達磨について考えるシンポジウムを開催します。日本思想史専攻の大学教授が「だるまさんのことをあなたは知っていますか」と題して講演します。だるまの起源が中国で禅を伝えたインド人僧侶「菩提達磨」であることなどを解説します。だるまの水墨画を描いて禅語を記す実演も行います。伝統文化を大切にしています。 尾道青年会議所は22日、カラフルな光線で尾道の夜空を照らすイベント「星に願いを 尾道水道願い星」を、尾道駅前の緑地で開きます。街を元気づけようと、創立65周年記念事業として企画しました。光の筋を夜空に浮かび上がらせ、緑地の対岸にある向島ドックに接岸後、音楽に合わせたショーを披露します。ダンスや太鼓、書道ステージパフォーマンスも行われます。地元地域の魅力向上に努力しています。願い事は無料通信アプリSNSやホームページなどで募集し公開されます。情報発信に努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |