最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 テスト対策に取り組んでいます。今週水曜日から定期テストが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 小春日和です。小春日和とは晩秋から初冬の頃の、穏やかで暖かな天気のことです。春という言葉が使われていますが、春の天候ではありません。距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 書道の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「ペンケースづくり」に取り組んでいます。

刺繍する手つきも、さまになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

面接について考えます。

マスク生活が続き、目や、髪型で、どんな人かを判断することも多いですね。

「目は口ほどにものをいう」とはいいますが。
画像1 画像1

学校風景

 快晴です。2022年の立冬の期間は11月7日から21日までになります。次の節気「小雪」までの15日間を立冬といいます。暦の上では冬が始まることになります。これから冬が始まり、徐々に寒くなっていく、という意味です。冬の気配が表れてくる日と考えてよいでしょう。今朝の自動車の温度計で確認した気温は7度でした。最高気温は20度前後になりそうです。体調管理に注意してください。7日の中国地方は、高気圧に覆われて安定した晴れの天気が続きそうです。日中は過ごしやすい陽気になる予報が出ています。
 広島県の公立高校入試制度改革が進んでいます。2023年度春から実施される広島県の新たな公立高校入試では、全体の5割弱だった5教科の学力検査の配点の比重が6割に拡大されます。来年2月27日に実施される本番で、影響は大きいと言えます。専門家は「広島県の入試問題は近年の大学入試の変化に合わせ、全国に先駆けて、読解力や思考力、表現力を問う形に変わってきている」と語っています。数学などの教科でも資料やグラフなどを読み込む力や、考えを答案で表現する力が求められています。読解力、記述式表現力の問題に強くなる必要があります。広島県の入試問題の平均点は4教科で全国ワースト3に入る難易度だそうです。問題の難易度が上がっています。文章表現力や読解力が欠かせません。基礎知識を土台として、考えて書いて表現する能力が必要とされています。苦手な単元を作らないようにし、1年生2年生の時の定期テストが満点取れるように反復練習することが重要です。英作文の比重も高くなっています。教科書を何度も音読することも重要な練習になります。どの教科でも表現力を磨くことが大切です。家庭での対策も重要です。新制度の一般枠では学力検査:調査書:自己表現の割合が6:2:2になりました。推薦入試選抜1が廃止され、一般入試選抜2と統合されました。学力検査の配点比重がアップになります。調査書の記載内容が学習の記録のみに簡素化されました。配点比重も縮小されます。対面形式で全ての受験生に自分自身をアピールしてもらう「自己表現」を新たに導入しました。入試制度改革が進んでいます。
 学校教育のデジタル化が進んでいます。情報通信技術ICTタブレット端末を生徒が壊してしまうことを懸念する声がありますが、そのために使用をためらうという姿勢は教育者として本末転倒です。子どもたちの学びの機会を奪ってしまうことになります。端末を大切に使うために必要なことは、ルールとマナーを示すことです。使用するときの心構えや基本的な使い方、持ち運び方、保管方法など、学習道具としての適切な扱い方を適切に指導します。ICTは正しい手順で実行すれば、必ず正しい結果にたどり着くことができます。こどもたちが将来活躍する超スマート社会の基盤はICTデジタル社会です。生徒の今の体験は、未来へとつながります。子どもたちが躊躇なく使えるデジタル環境を整えていくのが、正しい大人の役目なのです。積極的に有効活用しましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は2034人でした。1週間前に比べて820人増加しました。全国では6万5915人でした。増加傾向にあります。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「避難所にて」を教材にして「調和のある生活」「節度」「節制」をテーマにした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「調和のある生活や節制を心掛けるために、周囲の人々の生活を見つめることで、自分の生活を見直し、思慮深く内省しようとする実践意欲を養う」ことをねらいにした授業でした。地震や風水害など、大きく自分の日常生活を変えてしまうできごとに見舞われるケースが増えています。その状況下では、他人の生き方を目にし、自分自身の生き方を見直す機会が多くなります。節度ある生活をおくる、節制を心掛けるといったことを、真剣に考える場面が否応なく出てきます。非日常的な生活を通じて望ましい生活の大切さを自覚し、実践していこうとする意欲を育てたいものです。阪神淡路大震災で避難所生活を余儀なくされた人々の生活を取り上げ、日常生活が困難な状況で、力を併せながら節度ある生活が大切なことに気づかせたいものです。多面的・多角的に、防災意識について考え、「みんなで減災」に取り組む実践意欲を育成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「トマトとメロン」を教材にして「個性を大切に」「向上心」「個性の伸長」をテーマにした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「自己を見つめてその良さに気づき、個性を生かして前向きに生きていこうとする態度を育てる」ことを狙いにした授業でした。自己の個性に気づくとともに、その素晴らしい個性に磨きをかけ、よりよい人格を目指そうと願って努力することは生きていくうえで重要です。自らが納得できる充実した生き方を追求しようとする態度は、深い喜びを伴った意味のある人生を生きることです。正解のない問題について、自分事として深く考えることができました。多様性を大切にして、自らの生き方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの授業です。
 福山市は3日、オーストラリア・アデレード市で開かれている世界バラ会議のパブリックビューイングを福山駅前で開催しました。バラを愛好する市民162人が大型スクリーンで現地の雰囲気を味わいました。アデレード市内の会議をリポーターが解説する動画や会場で流れた福山市の紹介映像に参加者は見入っていました。福山市長のスピーチでは米国人気コミックバットマンの舞台ゴッサム・シティと友好都市提携を結んだことを話していました。「福山市が薔薇の街になる歴史を紹介する映像に改めて感動しました。2025年の大会に向けてオール福山でがんばる機運が生まれた」と話しています。世界に向けて地元地域の魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を育成しています。
 江戸時代に城下町だった松江市で、室町時代後期から戦国時代にかけての繁栄ぶりを示す生活用品などが、大量に発見されました。山陰初の発見となる戦国時代の青銅製の鍵も含まれています。江戸時代の松江城築城以前の痕跡が周辺で見つかったのは初めてです。島根県埋蔵文化財調査センターは、市民向けの現地説明会を開催しました。戦国時代以前の鍛冶炉や井戸などの遺構、陶磁器などの遺物が出土しています。地元地域の歴史や文化など魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国語の授業で「方言」について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「GIGAスクール構想」の理念に基づいて、「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。授業改善や学びの改善にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
 広島都市圏の大学で、大学祭を3年ぶりに一般公開する動きが出ています。新型コロナウイルス禍で過去2年は中止や人数制限をかけるケースが相次ぎましたが、今年は広島市立大学や広島大学、広島工業大学が感染対策を徹底したうえで制限を緩和する方針です。ステージなどを催し、高校生たちにも大学の雰囲気を感じてもらう予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
 総務省消防庁は、今年の夏の熱中症の救急搬送状況をまとめました。中国地方は合計4863人で、直近の10年間では2018年に次いで2番目に多かったことがわかりました。広島市中区で月平均気温が平年を上回るなど、暑い日が続いたためとみられています。週間ベースで搬送人数が最多だったのは6月27日から1週間で、700人と全体の15パーセント近くを占めています。日本気象協会中国支店では「暑さに体が慣れていない時季に急に気温が上昇したため、患者が増えた」と分析しています。昨年から気象庁などが全国で運用を始めた「熱中症アラート」の発表は5県で合計94回でした。昨年の1.4倍となっています。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。  
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

テスト勉強に取り組んでいます。

みんなの頑張る姿が、刺激になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

テスト対策に取り組んでいます。

外は秋晴れです。紅葉が始まっています。

週末も、行楽にいい日が続きそうですが、

ちょっとガマン。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

1人1台タブレット端末を活用して、自分のニーズに合った課題を学習します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 来週はいよいよ定期試験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/15 模擬面接  放課後学習会
11/17 小中連携研究授業

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137