最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 ひとりひとりの個性の多様性を何よりも大切にする時代です。絶えず日常的に校則を見直し、誰一人取り残さず、だれもが幸福に安心して生活できる社会や学校を構築しましょう。ひとりひとりが自分で考えて判断し、適切な選択ができるようになりましょう。自己決定する能力、自分の個性を表現する能力が重要です。相互に尊重し合いましょう。学校教育改革が進んでいます。  
画像1 画像1

授業風景

 美術の試験を受けています。  
 変化の激しいこれからの社会では、子どもたちが自分で考え、自分たちなりの答えを導き出していく力を学んでいくことが不可欠です。自己実現を図っていくための基礎を義務教育段階で培っていくことが大切です。「学びの変革」を実践することによって、「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を身につけていきます。公立高等学校入学選抜自己表現において、どれくらい身についているかを評価することになります。面接試験等で自分の能力や個性・長所を表現しましょう。しっかりと準備しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 保健体育の試験を受けています。  
 広島県郷土史研究協議会は19日、大竹市で亀居城などの遺構や歴史に関する講演会を開く予定です。広島大学教授が「港町小方と亀居城」をテーマに幻の城といわれる亀居城と周辺の移り変わりについて説明します。江戸時代旧山陽道の宿場町についても講演があります。日本の伝統文化や歴史について情報発信しています。
 五日市高校生徒と近くの小学生を対象に、交流しながら地域の災害リスクを知る学習会がありました。豪雨災害を教訓に、近隣の危険個所をチェックし、防災意識を高める活動をしています。地元自主防災組織の案内で、地域を見学してまわりました。「川の周囲に水が溢れたり、道路に土砂が流れ込んだりする危険がある」と助言を受けました。豪雨災害の記憶や教訓を継承するために開催しています。「自分の安全だけではなく、地域のためになにができるか考える良い機会になった」と参加者は語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生1時間目は技術家庭科のテストでした。  
 福山市の金属製品製造の企業が、調理器具や家具を展示販売し、使い方を体験できる施設を開設しました。地域の伝統産業「鞆鍛冶」の技術を活用した製品の魅力に触れてもらう方針です。熱した鉄をハンマーなどで叩いて成形する鍛造の伝統的技術を生かして作ったテーブルや椅子、フライパンなど20種類を展示しました。オーダーメイドの製造にも応じています。工場で鍛造を体験学習した利用者をもてなす場ともなります。鞆鍛冶の発祥は奈良時代とされています。国の登録有形民俗文化財となっています。錨製造会社の事業を引き継いでいます。「伝統技術を次世代につないでいく」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。明日のテストに向けてエネルギーを充填しています。
画像1 画像1

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4時間目は理科のテストでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 長文読解問題や英作文問題に一生懸命取り組んでいます。「思考力・判断力・表現力」を問う問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3時間目は英語のテストでした。放送問題にチャレンジしています。「聞く力」「読む力」「書く力」「話す力」(やりとり・発表)の5技能をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生2時間目は音楽のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 今日から定期試験が始まります。朝読書は一休みして、早朝からテスト勉強に集中しています。今年から入試制度改革が実施され、面接力向上、説明力・表現力向上が必要になっていますが、さらに学力向上も重要になっています。難易度の高い問題にも、果敢にチャレンジしていきます。
 ITや次世代技術を使って最適な移動を構築する「スマートモビリティチャレンジ地域シンポジウム」が22日、庄原市で開催されます。庄原市内で官民の実証実験に参画する呉高専教授たちが、AIを使ったデマンド交通といった中山間地域での実例や海外の取り組みを紹介します。通信システム、交通などの各分野の専門家がパネル討議する予定です。中国経済産業局などが主催しています。オンラインでも配信する予定です。デジタル活用、ICT活用が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日も秋晴れが続いています。移動性の高気圧に緩やかに覆われて、各地とも安定した晴れの天気が続きます。最高気温は21度前後になりそうです。朝晩は内陸部を中心に冷え込むようです。今朝の気温は手元の温度計で7度でした。体調管理に注意してください。
 昨夜は満月が地球の影に入る皆既月食が、国内各地で観測されました。広島県内でも秋の夜空に赤銅色の月が浮かびました。月食中には天王星が月に隠れる「天王星食」も起きています。皆既月食と惑星食の競演は442年ぶりでした。皆既月食は太陽と地球、月が一直線に並んで起きます。国立天文台によると、次に国内で皆既月食が観測できるのは、2025年です。自然科学のロマンに感動します。宇宙を感じることができました。
 安芸太田町大歳神社にある広島県天然記念物の「筒賀イチョウ」の葉が黄色に色づいています。夜は町がライトアップしています。落葉する20日ごろまでライトアップを続ける予定です。銀杏(イチョウ)は樹齢110年以上とされています。6日夜には筒賀地域で活動する井仁オカリナ合奏団などのグループがコンサートを開きました。芸術の秋です。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動します。
 東広島市安芸津町で、地元の小学生による環境学習発表会がありました。保護者や地域住民を前に、NPO法人広島自然学校などで学んだ学習成果を伝えました。裏山で草や虫などの実物に触れながら食物連鎖の仕組みを体感する活動を実施しました。太陽光や水、空気を通じて全ての生き物がつながっていることを説明しました。自然保護や生態系保全の大切さを学んでいます。環境教育は大切です。
 大阪府教育委員会は8日、総合教育会議を開き、部活動改革のたたき台を示しました。複数校による部活動の合同実施を推進するのが柱で、教員の負担軽減や、生徒の交流機会確保をめざします。土日を中心にして今後の実施を予定しています。府知事は「全国初の試みになる。教員が全部やる今の仕組みは成り立たない」と述べています。将来的には平日への拡大を目指します。「部活動大阪モデル」と銘打ち、対象は全日制150校になります。学校外の指導員の配置を進める方針です。部活動改革に努力しています。
 岩手県一関市教育委員会は8日、市立小学校に通う1年生が下校時、スクールバス車内に置き去りになったと発表しています。この児童は自ら運転席のクラクションを鳴らし、運転手が気付いて無事でした。市教委では車内確認の徹底を通知していました。安全確認、危機管理は大切です。
 広島県内の2021年の自殺者数は492人に上り、前年に比べて22.7パーセント増と大幅に増えています。全国平均を上回っています。相談窓口の周知徹底に力を入れています。「いのち支える広島プラン」(第3次県自殺対策推進計画)では、対策を強める方針です。メンタルヘルス対策や安心して相談できる体制づくりを進め、思いとどまる人を増やしていく方針です。誰一人取り残さない、支援策が必要です。お互いの生命と幸福を尊重し合う社会をめざしましょう。安心して生活できる地域社会を構築しましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は2915人でした。1週間前に比べて839人増加しました。クラスターは18件発表されています。全国では8万3250人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが、3年生。

気合いが違います。

知力、体力、持久力。

時間配分も手慣れたものです。

試験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から試験。

公立高校入試の影響か?今日は4教科。

頭の体力、持久力も鍛えられます。


授業風景

 テスト範囲について説明がありました。外は穏やかな晴天が続いています。この天気が続けば、今夜の天体ショーは観測可能になりそうです。テスト勉強の合間に、皆既月食などの様子を観測し、タブレット端末などを活用して天体観測記録を撮影してレポートにまとめることもできそうです。デジタル活用が有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 対話的に学んでいます。
 広島市佐伯区の消防団が、地域の小学校で出前授業を開催しました。120人の児童に消防団の役割などをPRしました。火災現場での初期段階の消火活動を紹介しました。自動体外式除細動器AEDや訓練用の消火器の使い方を教え、校庭でポンプ車を使った放水実演をしました。火災予防教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 1人1台タブレット端末を活用して、ひとりひとりの学びを深めることができます。お互いに意見交流し、共有し、協働学習に取り組むことができます。「思考力・判断力・表現力」を育成することができます。「主体的・対話的で深い学び」に取り組むことができます。個別最適化された学びを実現することができます。効果的に自己表現することができます。科学実験観察や実技などの記録を残し、あとで分析・編集・まとめ・発表などの活動をすることができます。習得・活用・探求・解決・創造的学びに生かすことができます。積極的に有効活用しましょう。デジタル活用推進に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日の放課後学習会は、面接練習の直後だったので、高校入試受験に対する意識が向上し、学習にも意欲が向上しているように感じます。明日からはいよいよ定期試験が始まります。真剣な表情でテスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/15 模擬面接  放課後学習会
11/17 小中連携研究授業

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137