![]() |
最新更新日:2025/11/03 |
|
本日: 昨日:27 総数:533333 |
校外学習2
広島市西部リサイクルプラザでの様子です。
校外学習
広島市環境局中工場での様子です。
校外学習に行ってきます(4年生)
感染症の問題もなく、すがすがしい秋晴れの日を迎えた4年生は、社会科の学習に関連している「中工場」と「西部リサイクルプラザ」に出発しました。
乗り込むバスも、消毒と換気で感染対策を行います。出発前に「校外に出れば皆さんは『落合小学校の人』として見られます。失礼のないよう、皆さんのいいところを出していきましょう。」と話を聞いた児童たちは、どのような学びをして帰ってくるのでしょうか。帰宅後に感想など、話題にしてみてください。
木々の剪定を行っています
落合小学校は山地に立地しています。現在の場所に移転してから50年近くになりますが、大きな木々がたくさんあります。夏の厳しい日差しを遮り木陰を提供したり、様々な鳥や虫に住処を提供したりしてくれる素敵な存在ですが、一方で高く伸びて手入れが難しくなったり大量の落ち葉や枯れ枝の原因となったりします。そこで現在、剪定作業が進められています。写真のようにとてもすっきり明るくなっています。
安全に気を付けながら進めておりますが、運動場に作業中の枝が積んであることがありますので、本校にお立ち寄りの際はお気を付けください。
6年生の部屋をのぞいてみると
がっかり・・・と、思ったら。 まぁ、なんと整然と並んだ机と椅子でしょうか。 さすが、6年生です。 理科「ものの温度と体積」
理科で金属の温度と体積の実験をしていました。
ほのおで熱して、体積の変わり方を調べていました。 子供達は楽しく学習できたようで、教室に帰ってくると 「今日は、ガスコンロを使ってね・・・。」と、様子を教えてくれました。
お好み焼き教室
先週、校外学習に伺わせていただいたオタフクソース株式会社から講師の先生が来てくださり、広島風お好み焼きの焼き方を教えてくださいました。しっかり説明を聞き、グループの友達と協力しながら焼きました。緊張しながらひっくり返している様子は、とてもかわいらしかったです。
教育実習最終日
約1カ月の3人の教育実習が、今日で最終日でした。
実習生の先生から 「小学校の先生になりたい。」 「広島に帰ってきて、恩返しをしたい。」 など、力強い言葉が聞けて嬉しくなりました。 聞くところによると、3人とも落合小の卒業生だそうです。 これから、自分が本当にやりたいことを見つけ、頑張っていって欲しいです。
体育科「マット運動」
体育科「マット運動」で側方倒立回転をタブレットで撮って見合いました。
手の位置、足の位置、腰の高さなど、それぞれ気づきを言い合っていました。
6年生の部屋をのぞいてみると
家庭科の時間だったようで、誰もいませんでした。
しかし、さすが6年生。机や椅子は整頓され、落ち着いて家庭科室に移動した様子が分かります。 黒板には、毎朝先生が書かれるメッセージがありました。今日は、皆既月食についての話でした。 今晩は、月食の様子が見られるでしょうか!?
図化工作科「作品の工夫や見て欲しいところをまとめよう」2
タブレットを使って、自分の作品の工夫や友達の作品の良さについてまとめました。
まとめたものは、みんなで見合えるようになっています。
社会の時間
社会の学中の様子です。
わたしたちの広島を読む場面に出くわしたのですが 子供たちから 「分からないところは線を引いておこうよ。」 と、いった言葉が自然と出ていました。
5年生の教室をのぞいてみると
「明日の目標どうする?班で話してみて。」
と、先生が投げかけていました。 どうやら、自分たちで毎日目標を立てて取り組んでいるようです。
おもちゃランド
「どんなおもちゃを作ろうかな。」「どうすればもっとおもちゃをパワーアップできるのかな。」作っては試し、試しては作り直し、試行錯誤しながら身の回りの材料からおもちゃを作りました。頑張って作ったおもちゃをたくさんの友達に遊んでもらい、とても嬉しそうでした。 第2回おもちゃランドは1年生を招待して開催する予定です。子供たちは、みんなはりきって準備を進めています。 11月7日(金)落合防災キャンパス開催に向けて
6年生は、総合的な学習の時間で防災をテーマに学習を進めています。これまで学習してきたこと、教わって分かったことなどを、多くの方に伝える機会を、子供たちは計画中です。当日のタイトルは「集まれ!学ぼう!新時代へ! 落合防災キャンパス」です。
今回の学習では、クラスごとにどんな学習を進めてきたのか、どのような会にしていきたいのかなどの情報を学年全体で共有しました。 これから、本番に向けてより一層の調査・準備をしていきます。
全力で駆け抜けろ!
体育科「ハードル走」の学習をしている6年生の様子です。練習を重ねるごとに上達していく姿が見られます。
跳ぶタイミングや場所、跳ぶ時の姿勢など、まだまだ気を付けないといけないポイントはありますが、1つずつ意識して練習に取り組み、目標のタイムに迫れるようにがんばっています。
わたしの大切な風景は…
11月4日(金)、6年生は図画工作科「わたしの大切な風景」の学習で、自分にとって大切な場所の風景画を描いている様子です。
一人一人にとって大切にしたい風景や場面は違うようで、個々に異なる風景をしっかり思い描き、丁寧に表現していきます。 子供たちに出会ったら、ぜひ聴いてみてください。 「あなたにとっての大切な風景はどこですか?」
校外学習
11月1日に、3年生は、オタフクソース工場と水産振興センターに行ってきました。教室で勉強をしたことを、目の前で実際に見ることができので、子どもたちは興味をもって見たり、説明を聞いたりしていました。あたたかいできたてのお好みソースをお土産にもらって、とても嬉しそうでした。水産振興センターでは、アユの稚魚を見たり、魚に餌をあげたり、目を輝かせていました。
11月4日(金) おべんとうの日
最後に5年生 パート2と6年生です♪
今年も、たくさんの児童が腕自慢コースやおかずコースにチャレンジしてくれました。このように、子どもたちが色々なことに挑戦できるのは、保護者の皆様の協力があるからこそだと思います。改めて感謝申し上げます。
11月4日(金) おべんとうの日
次は5年生 パート1です♪
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |