![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213938 |
学校風景
放課後学習会が行われています。今日から地域学習支援者が参加されます。生徒たちの自主学習を支援していただきました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
私語をせず、静かに整然と迅速に避難行動をすることができました。防災意識を向上させることができました。災害の危険が高まった時は、危険な場所には近づかないようにしましょう。早めの避難が大切です。危険察知能力、危機回避能力、自己指導力を発揮して、リスクを回避しましょう。安全第一で行動してください。「みんなで減災」に取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
避難訓練を実施しました。今回は垂直避難という設定で3階の「己斐上ほのぼの広場」に集合しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「富士山から変えていく」を教材にして「つながりが生み出す力」「社会参画」「公共の精神」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「社会連帯の自覚を深め、一人一人が協力し、よりよい社会を実現していこうとする実践意欲を育てる」ことをねらいにした授業でした。住みよい社会は、一人一人の互いを思いやる気持ちが行動となって現れることによって実現します。社会を構成していくのはその構成員であるひとり一人です。しかし個人が力を尽くしたとしても、その力には限界があります。人と人とがつながることで生み出される集団の力に目を向けることが大切です。社会を構成していくのは自分たちであるという自覚を持たせ、互いに助け合いながらより良い社会の実現に努める実践意欲を育てたいものです。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。自分のこととして問題をとらえ、深く考えることができました。本質をや根源を探求し、課題解決に向けて論理的・主体的に考え行動する力を育成しています。自分たちの国や街を愛する心を育てています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「防災学習〜釜石の軌跡〜」に取り組んでいます。防災意識を高めましょう。
![]() ![]() 授業風景
テスト問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
少し天気が回復してきました。外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
探求力を磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
百人一首です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
理科実験観察の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
雨の降り方が弱まったので、水泳授業が復活しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室の装飾が本格的な夏バージョンに変わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
理科実験の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
外は雨が降っているので、水泳授業が体育館での球技に変更になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
徳島県美馬市の中学校の生徒が、髪の毛の長さや靴下の色など学校生活のルールを定めた校則「生徒心得」の改訂を進めています。生徒から「時代に合わない」「不便だ」といった意見が上がり、快適な学校生活に向けて生徒主導で見直すことになりました。これまでに全校生徒が意見を出し合って要望事項を洗い出し、生徒会で検討を重ねて学校側に見直し案を提出します。県教委によると、生徒主体の校則改定は県内公立中学校では珍しい取り組みになります。制服や髪の長さ規定を男女で分けている点についてもLGBTQ(性的少数者)の観点から時代に合わない、という指摘がありました。「自分たちも今後入学してくる後輩も全員が納得できる校則に改訂したい」と全生徒が参加して見直しに取り掛かりました。鳴門教育大学教授の話では「ブラック校則を改善し、価値観の多様性を守るために校則の見直しが全国で広がる中、この取り組みは先進的だ。生徒自身が話し合いの方法を工夫し、学校が今後どうあるべきか自主的に考えており、主権者教育にもつながる。引き続き個々の生徒のニーズをくみ取って進めて欲しい」と語っています。 三次市特産の高級葡萄ピオーネの収穫が、三好ピオーネ生産組合の農場で始まりました。空梅雨や猛暑の影響はほとんどなく生育は順調です。季節がまたひとつ前進したことを感じます。 広島市長は11日、日本記者クラブ主催のオンライン会見に臨み、自身が出席した核兵器禁止条約第1回締約国会議の成果を語りました。核兵器廃絶に向けた宣言と行動計画を採択した締約国会議を「きわめて意義があった」と振り返りました。国際社会の平和実現を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |