![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213896 |
学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。ICT活用により、個別最適化された学びを実現することができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
丁寧に作品を仕上げています。文化芸術の秋です。
菊の祭典「広島城大菊花展」が29日、広島城で始まりました。大菊、だるま菊など色鮮やかな1500鉢が咲き誇っています。二の丸に特設されている花壇が特に目を引きます。広島城一帯の秋景色をイメージして、20分の1サイズの城の模型を白色や黄色の菊の花で華やかに彩っています。秋の深まりを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト対策に取り組んでいます。
「数学の公式・定理は、それを丸暗記するだけでは駄目で、その証明も理解しておかないといけない」とよくいわれます。「わからない証明を暗記するまで繰り返し、ノートに写す、というのが数学の一つの学び方」と主張する数学者がいるそうです。つまり公式や定理の証明を理解することも暗記なのです。「自分が変わる」体験が頻繁にできれば、公式や定理の証明の暗記へのモチベーションも高まります。基礎基本の習得が、活用へとつながり、問題解決へと結びついた体験が、学びの変容をもたらします。「思考力・判断力・表現力」応用発展的学力につながるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
外で元気に遊んでいます。図書室で読書や自習に取り組む生徒もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「黙食」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
アイロンを使っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
被服の授業です。針と糸を上手に操っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
タブレット端末を活用して授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「No Charity, but a Chance 」を教材にして「ともに生きる社会の実現」「社会参画」「公共の精神」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「自分たちが生活する社会に自ら進んで参画し、よりよい共生社会を実現していこうとする実践意欲を育てる」がテーマの授業でした。よりよい社会を実現するために自分はどのような貢献ができるのか考えています。正解がない問題について、自分事として深く考えることができました。「考える道徳」「議論する道徳」にチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
定期テストの目標や計画について考えています。
農林水産省の「日本の棚田百選」に選ばれている吉賀町の大井谷棚田でライトアップイベント「大井谷棚田の灯」が開催されています。600年の歴史がある棚田の複雑な輪郭が闇夜に浮かび上がり、幻想的な雰囲気が漂っています。2800個の発光ダイオードLEDライトを設置しました。「棚田の良さを知ってもらいたい」と語っています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。四季折々の日本の風景は素晴らしい。その美しさに感動します。自然への畏敬の念や美しい自然風景に感動する心は、道徳教育の大切なテーマの一つになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
書写の授業です。小筆の使い方を練習しています。
紙の教科書の内容をパソコンやタブレット端末で読むことができる「デジタル教科書」を採用する学校が、中国地方でも増えています。今年3月時点で導入する公立小中高校と特別支援学校は、広島県内で3割強、山口県で4割弱に上り、さらに普及が見込まれています。デジタル教材のメリットとデメリットを見極めながら、学習効果を高める工夫が学校現場に求められています。現在はデジタルと紙媒体の併用の時代になっています。英語の授業ではデジタル教科書を活用して音声の練習に効果的に取り組むことができます。ひとりひとりそれぞれのペースで取り組むことができます。デジタル教材は文字や図を拡大したり、音声や動画を視聴することができるのが特徴です。「道具を使いこなして、読む力や聞く力が高まるよう、効率よく活用したい」と語っています。政府が「GIGAスクール構想」で掲げた全国小中学生への1人1台タブレット端末配備が完了し、デジタル教科書導入に取り組む学校の割合は飛躍的に伸びています。前年比約13倍から3倍に拡大しています。文部科学省は本年度、希望するすべての小中学校が無償で英語のデジタル教科書を使えるようにするなどのバックアップを強めています。2024年度には全面導入する予定です。広島大学教授(国語教育)専門家は「社会のデジタル化が進む中、端末の文章を読みこむ力はますます必要な時代になる」としています。紙とデジタル端末をうまく使い分け、読解力とデジタル対応力の双方を伸ばすのが今後の課題になる、としています。デジタル活用推進が着実に進歩しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少人数形式で授業を進めています。
庄原市東城町と神石高原町にまたがる国定公園の帝釈峡では、神龍湖に紅葉した木々が映えています。観光客が湖畔を散策したり、湖内の遊覧船から紅葉と渓谷美を楽しんだりする姿が、見られました。国天然記念物の「雄橋」がある上帝地区でも、モミジやカエデなどが赤や黄色に染まっています。帝釈峡観光協会によると、例年より早く色づき始めたそうです。秋が深まりを見せています。 ![]() ![]() 授業風景
裁縫の授業です。上手にミシンを操作しています。
県北地域の紅葉スポットでは木々の色づきが進み、ライトアップやイベントなども予定されています。三次市の尾関山公園では29日に夜間ライトアップが始まりました。市民有志の秋事業実行委員会が企画しています。試験点灯では赤く色づき始めたモミジの葉が幻想的に浮かび上がっていました。発光ダイオードLEDライトと投光器の60基あまりのライトが点灯されています。彩を添えるのは中学校高等学校の美術部員が、鵜飼や神楽を描いた和傘で、清心池周辺に並んでいます。11月には花火の打ち上げも予定されています。「三次の秋をこころゆくまで満喫してほしい」と語っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝読書や朝学習に取り組んでいます。読書の秋です。
読書週間とは10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間です。 広島国際大学の学生たちが、2018年の西日本豪雨で土砂崩れが発生したキャンパス南側の山裾に赤松の苗を植えました。林野庁広島森林管理署の治山事業の一環で取り組みました。130人が参加し、500本を植樹しました。植えた苗木に肥料や土をかける作業を行いました。参加者は「自分が植えた苗で自然が元に戻っていく姿を見届けたい」と話しました。災害復興や防災対策に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。美しい青空が広がっています。31日の中国地方は日中は高気圧に覆われて、大体晴れますが、夜は雲が広がりやすくなる見込みです。明日にかけて少しだけ天気は下り坂です。最高気温は22度前後になりそうです。寒暖差が大きくなるため、体調管理に注意してください。
来年5月に広島市で開催される先進7カ国首脳会議G7サミットまで200日となりました。政府は歴史的な被爆地開催に合わせて、国連が提唱する持続可能な開発目標SDGsをテーマとしたサイドイベントを開く方針を固めました。健康や福祉、良質な教育の確保など地球規模の課題を話し合うには、ベースとなる平和を重んじる都市が最適だと判断しました。国連がSDGs15年計画の進み具合を検証する中間年に当たります。コロナウイルス禍を踏まえた保健医療の在り方や良質な教育、ジェンダーなどの各分野でG7の有識者や市民が目標達成の道筋を探るイベントを想定しています。G7はSDGSを大きな使命と捉えており、地球規模の課題解決に向けた協力を確認しています。 スポーツ庁の有識者会議「運動部活動の地域移行に関する検討会議」が提言をまとめました。これまで中学校や高校において、部活動を地域に移行するという取り組みは、パラダイムの一大転換になります。今回の動きは、社会全体で働き方改革が求められる中で、教育現場における長時間労働が深刻な問題となってきたことに起因しています。これまでの部活動の負の部分を反省して見直すことが必要になっています。今後の地域移行に関しては、地域振興のビジョンと連動して教師や子供が生きる力につながるスポーツ振興施策を展開することが重要です。時代の流れに対応した新たなスポーツ活動の場を模索していくべきです。日本独自の特色あるスポーツ活動が新しく創出されることを期待したいものです。「多様性の調和」を意識したイベントが計画されています。新しい時代に向けて着実に部活動改革、スポーツ活動改革が進められています。 無人の重機を遠隔操作し、建設工事の現場で活用する取り組みが進められています。人材不足に悩む現場が、デジタル化に力を入れて取り組んでいます。現場に出ずに屋内で作業でき、担い手の裾野拡大へ期待が集まっています。実社会での本格導入に向けて、国が検討を進めています。千葉県で開かれた実験大会で、無人のショベルカーが土砂をすくい、無人のダンプカーに積み込む、という光景が見られました。運転手は離れた場所の室内で、机のモニターを見ながら、コントローラーで操っています。主催した運輸デジタルビジネス協議会によると、現場に行かず室内で仕事ができるため、育児や介護で職場から遠ざかった人にチャンスが生まれることになります。安全面でのメリットもあります。危険な現場でも安全を確保できるのがメリットの一つになっています。法律やルールの整備が今後の課題になりそうです。関係省庁でも連携して導入の検討を進めたい考えです。一般社会の中でもICT活用推進は確実に前進しています。働き方改革も成果を見せています。 昨日の広島県の新規感染者数は1216人でした。1週間前に比べて276人増加しています。幼稚園などの教育施設でクラスターが発生しています。全国では4万399人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
デジタル活用推進に取り組んでいます。アウトプット型の授業や「思考力・判断力・表現力」を育成する授業に役立ちます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |