最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 リコーダーの練習をしています。リコーダーを体の前に構えて、先生が指示する音を正確に演奏する練習をしています。正しい指使いを習得しています。
 奥出雲の金言寺大銀杏が鮮やかに色づき、見頃を迎えました。推定樹齢約700年の県の天然記念物の巨木です。今が紅葉のピークです。鎌倉時代に住職が置いた碁盤から芽吹いたとの伝説が残っています。イチョウの落葉で周囲が黄色い絨毯を敷いたようになります。日没後はライトアップされます。住職は「癒しになる風景」として来訪を呼び掛けています。秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
 広島市中区本通南側憩いのスペースで1日、クリスマスツリーをメインとしたイルミネーションの点灯式が行われました。来年2月14日までパーク内を幻想的に照らします。中央にある高さ7メートルの樅木などの木々や建物の柱を黄色の発光ダイオードLED電球で装飾しています。近隣の小学生が来場者のカウントダウンに合わせてボタンを押すと、一斉に点灯しました。歓声があがっています。広島児童合唱団によるクリスマスソングも披露されました。季節が確実に前進していることを感じます。季節折々の風景に感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科実験観察の授業でした。
 大竹市の晴海臨海公園で6日、県内を拠点に活動する実業団チームのアスリートたちと一緒にスポーツ活動をするイベント「大竹でスポーツフェスタ」があります。イベント企画会社などでつくる実行委員会の主催です。ラグビーの中国電力レッドレグリオンズやホッケーのレッドスパークス、女子硬式野球のサンブレイズなどと連携して開催します。来場者は選手たちから技術の基本を学んだり、一緒に練習することができます。ボルダリングや自転車BMX体験コーナーもあります。一流選手から直接知識技能を習得することが可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 熊野町の小学校で昨日、熊野筆を世界にPRする方法を考える授業がありました。町の特産品である筆をより深く知るきっかけにしてもらおうと学校と町が企画し、熊野筆事業協同組合が協力して開催しました。アイディアなどは熊野町が交流サイトSNSで紹介する予定です。児童生徒が少人数グループに分かれて話し合い、熊野筆の歴史を紹介する本を作ったり、街の観光PRキャラクター「ふでりん」の関連グッズを制作したりするアイディアが出されました。熊野筆に関するオリジナル動画を作って発信するという意見もありました。総合的な学習の時間に熊野筆のつくり方や歴史を学んできました。優れた案は熊野町が写真共有アプリ「インスタグラム」に掲載する方針です。児童が自分で動画を撮影することも検討中です。「世界中の人々にインスタグラムを見て、熊野筆を身近に感じて欲しい」と意気込んでいます。授業を見学した熊野町産業観光課では「子どもたちの自由な発想とアイディアがどんな形になるか期待したい」と語っています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。デジタル活用による表現力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 日本の伝統文化を大切にしています。
 江津市桜江町と邑南町にまたがる国名勝渓谷「千丈渓」で6日、住民主催のウォーキングイベントが開催されます。豪雨で被災し観光客の足が遠のく中、名所として再起を図ろうと紅葉の季節に合わせて企画しました。段々の川床が魚の行く手を阻むと言われる「魚切り」「三三の滝」「千畳敷」などの名所があります。「千丈渓踊り」や神楽の披露があります。渓谷のフォトコンテストも写真共有アプリ「インスタグラム」を使って開催されます。県立自然公園にも指定されていますが、2013年に豪雨で被災し、長期間通行止めになっていました。「風光明媚な千丈渓は町の自慢です。魅力発信を強めたい」と話しています。四季折々の日本の自然風景は本当に美しい。感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 広島市などの実行委員会は昨日、「瀬戸内牡蠣海鮮食堂」と銘打った食の観光キャンペーンを始めました。「広島湾七大海の幸」を味わえる飲食店を巡るスタンプラリーを広島山口両県で展開しています。特設サイトやアプリなどで情報発信しています。広島市観光プロモーション担当は「広島観光と合わせて瀬戸内の食を味わってほしい」と参加を呼び掛けています。地元地域の魅力向上に努力しています。食文化は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 デジタル教科書を活用して、授業を進めています。動画を視聴しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 書道に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝から自主勉強に取り組んでいます。来週は定期試験が始まります。
画像1 画像1

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 第19回広島県大学フォーラムが昨日、開催されました。変化が激しく予測困難な時代を逞しく生き抜く人を育てるための教育について、産学界の2人が講演しました。県内16大学の関係者が参加しました。「企業など社会が求める人材は主体的に選択でき、自律的に成長できる人」と強調しました。事業環境や社員の働き方が急速に変化していることを挙げ「変化に適応し、好奇心を持って学び続ける姿勢が必要だ」と語りました。「学生時代に多様な視点を養う経験や、正解のない問題から逃げずに考え抜く経験をさせて欲しい」と参加者に呼びかけました。「リベラルアーツ(教養)が重視する先入観を持たずに未来を構想する人材がいなければ、社会は豊かにならない」と訴えています。社会に開かれた教育課程に取り組むことが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 秋晴れです。朝日が輝き、美しい青空が広がっています。2日の中国地方は、大陸から張り出す高気圧に覆われて、安定した晴れの天気が続く見込みです。最高気温は24度前後で過ごしやすい陽気になりそうです。週末からは気温が下がる予報になっています。
 国連教育科学文化機関ユネスコの評価機関は、盆踊りなどとして伝承されてきた24都府県41件の民俗芸能「風流踊」を無形文化遺産に登録するよう勧告しました。文化庁が昨日発表しました。文部科学大臣は「地域の活力の源として大きな役割を果たしていることが評価されました。登録決定に向けて最善を尽くしていきたい」と語っています。豊作祈願や厄災払い、先祖供養など地域の歴史や文化風土を反映した祈りが込められた芸能です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。「白石踊」「津和野弥栄神社鷺舞」「郡上踊」などが含まれています。日本の伝統文化を大切にしています。
 広島三大祭りのひとつ、胡子大祭が3年ぶりに胡子神社一帯で通常通り開催されることになりました。人数制限をなくし、縁起物の熊手「こまざらえ」、歩行者天国なども復活します。「広島の風物詩として街に賑わいを取り戻したい」と語っています。全国各地で秋祭りが開催されています。日本の伝統文化を大切にしています。
 来年5月に広島市で開催されるG7サミットに向けて、広島県内の広島県民会議は、総会を開き、現役外交官による中高生向けの講座などを通じて、全県で機運醸成に取り組む方針を確認しました。中学校高校などで外務省職員にサミットや国際問題について語ってもらうサミット塾を開催する計画について説明しました。日本の伝統文化を大切にする心はもちろん、国際的視野を養成することも最重要課題になっています。
 昨日の広島県の新規感染者数は2076人でした。1週間前に比べて、530人増加しました。クラスターは19件発表され、学校クラスターが発生しています。全国では6万6614人でした。広島県知事は1日の記者会見で、県内の感染者数が増加に転じているとの認識を示しました。9月22日以来40日ぶりに2千人を超えました。特にワクチン接種率が低調な10代の感染が多いとして、大流行の懸念がある年末年始が近づく前の積極的な接種を呼びかけました。「社会経済活動が活発化して、人流が増加し、感染が拡大する環境にある」としています。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 1人1台タブレット端末を活用して、個別最適化された学びを実現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 習得・活用・探求・問題解決という流れで「思考力・判断力・表現力」を育成し、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 テスト勉強に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 来週は定期試験が始まります。学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進に取り組みながら、試験勉強を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は部活休養日です。図書室に自主的に集合して、テスト勉強に取り組んでいます。1人1台タブレット端末を活用して、主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 防災教育は大切です。
画像1 画像1

授業風景

 思考力・判断力・表現力を育成しています。
 三原市消防祭りが29日、三原消防署でありました。消防本部や消防団がつくる実行委員会が主催し、消火器の使い方などを体験しながら防火や防災の大切さを確認しました。地震体験車が会場に初めて登場しました。ロープを逆さになって渡ったり、ホースからの放水作業、心肺蘇生体験コーナーも人気がありました。30メートルの高さから眺望を見ることができるはしご車の試乗が人気を集めていました。防災意識を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/15 模擬面接  放課後学習会
11/17 小中連携研究授業

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137