最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 高校進学後、どんなことに一生懸命取り組みたいか、何を勉強したいのか、志望理由を堂々と語っています。将来の目標につなげながら、中学校生活で真剣に取り組んできたこと、積み重ねてきた努力について誠実に説明しています。相手に誠実な人柄が伝わることが大切です。自己を認識し、自分の人生を自分で選択する力、自分の個性を表現する力が試されます。面接力を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今回はグループ面接の練習です。公立高校の自己表現では個人面接になります。それぞれの評価基準に合わせて、練習を重ねていきましょう。自分の個性や長所、志望理由を効果的に伝えられるように準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 適切な言葉づかいで、マナーを守って面接練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 落ち着いて、検査官の話を聞き、的確に質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 背筋を伸ばし、姿勢よく座っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 模擬面接指導をしています。廊下で待っている間も、礼儀正しく行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
明日からのテストですが。

その前に、ロールケーキを三等分する方法を考えよう。

直接測るのはなしね。

コンパスは使っていいよ。

面白い方法はないかな?

授業風景

今日は5時間授業。

この時間が終わったら下校です。

3年生は、模擬面接らしい・・・。

来年は自分たちか。(^0^;)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 快晴です。陽射しの中で、距離を確保しながら、元気に外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

「黙食」です。

新型コロナ第8波警戒。

油断大敵。

マスクを外したら、食べるのに集中!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

明日から試験です。

わからないところは聞きましょう。

すごい集中力。真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校内の樹木にも紅葉の時期が訪れています。秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

学校周辺の剪定作業をしていただいています。

冬が来る前の一仕事。

自然との闘いです。


画像1 画像1

学校風景

 野菜が順調に成長しています。収穫の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 いよいよ明日から定期試験が始まります。
 雪のシーズンに備えて、中国自動車道の除雪を担う雪氷作業車の出動式と安全祈願祭が昨日、三次市で行われました。安全祈願をしました。昨冬の降雪日は37日で、累計降雪量は2020年度の1.8倍の308センチでした。作業日数も過去5年間で最多の97日でした。「人命最優先で迅速な氷雪作業に努める」と語っています。ドライバーに早めの冬用タイヤ装着など安全対策を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 テスト勉強に取り組んでいます。
 11月8日は「いい歯の日」です。予防と改善に取り組み、健康的な生活を心掛けましょう。誰一人取り残さない社会をめざして、健康的で安心安全な社会を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 福山市はこどもたちが科学技術などに触れられる「子ども未来館」について、全市民を対象にしたアンケートを月内にする方針を決めました。現段階でまとめた施設の役割や機能への意見、追加で必要な機能などを聞くことになります。小中学生には1人1台タブレット端末でアンケートに回答してもらい、福山市のホームページでも回答を呼び掛ける方針です。未来館の基本理念は「知的好奇心を喚起し、未来に向けて挑戦する心を育む」とする方向です。市は子どもたちの好奇心をくすぐり、体験などの学びを通して、探求心や課題の解決力を養う様々なコンテンツを専門家たちと検討しています。構想では、体験を重視した常設展示や企画展のほか、最新科学の情報や環境問題をテーマにしたセミナー、様々なジャンルのクリエーターやアーティストを招いたパフォーマンスイベントを開催します。科学実験やプログラミング、天文など各種のクラブ活動を予定しています。撮影機材をそろえたスタジオや3Dプリンターを備え、創作ニーズにも対応します。地元小中学校や企業、科学館と連携した事業を展開します。アンケートではこうした事業について自由意見を募っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 秋晴れが続いています。今朝の気温は手元の温度計で、8度でした。立冬の7日朝、中国地方は高気圧に覆われて青空が広がり、放射冷却で冷え込みました。最低気温は北広島町で氷点下0.8度を記録するなど、中国地方の全80観測地点のうち77地点で平年を下回っています。11月下旬並みの寒さになったところが多かったようです。8日も中国地方は高気圧に覆われて、山陽南部は晴れの天気が続き、概ね晴れる見込みです。最高気温は22度前後となり、過ごしやすい陽気になりそうです。
 昨日午前7時半ごろ、呉市の路上で登校中の小学生が、イノシシとぶつかり転倒し、軽傷を負ったそうです。自然保護の意識ももちろん大切ですが、事故防止にも留意してください。危険を感じたら、回避するようにしてください。危機管理、安全管理は大切です。安心安全な登下校を心掛けましょう。
 広島市は昨日、中区の市道で路面と10センチの高低差をつけた横断歩道を仮設しました。広島市内の通学路では初の試みで、横断歩道前で自動車の減速を促すのが狙いです。事故防止への効果を検証し、本格的な設置を検討します。赤色のゴムマットを敷き詰め、なだらかな傾斜をつけつつ、10センチ高くしています。広島市道路課は「児童が安全に登下校できる環境を整えたい」と語っています。自動車は横断歩道で人が渡ろうとしているときは、一時停止する必要があります。歩行者側も、手を挙げるなど渡りたい意思を明確に運転手に合図で知らせ、アイコンタクトなどで自動車が確実に停止したことを確認して、安全に横断歩道を渡りましょう。交通安全指導は大切です。
 10代のLGBTQ(性的少数者)の48パーセントが過去1年間に自殺を考えていたことが、支援団体の調査で分かりました。10代全体の割合と比べると、3.8倍高くなっています。LGBTQの社会的認知度は高まっているものの、適切な支援を得られていない実態が浮かび上がっています。専門家は「リスクを把握し、孤立の対策に位置付けて欲しい」と求めています。相互に多様性や個性を尊重し、必要な支援を届ける必要があります。生命尊重やジェンダーフリーの意識を高める取り組みは大切です。
 内閣府は、18歳以上の約83パーセントが、たばこの煙を不快に感じているとの世論調査を公表しました。受動喫煙対策のため多数の人が利用する施設が、原則禁煙となった改正健康増進法が2020年全面施行されましたが、半数近くが引き続き対策強化を政府に求めており、多くの国民が受動喫煙に対する不快感や懸念を抱いていることが分かりました。禁煙教育や受動喫煙防止教育は大切です。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。お互いの健康を尊重しましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は午後7時の時点で1053人でした。学校クラスターが発生しています。全国では3万681人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校教育にデジタル化の波が押し寄せています。積極的に有効活用しましょう。マイナス思考に陥ることなく、プラス思考でメリットを最大限に活かすことを考えましょう。創意工夫、試行錯誤しながら、効率的に個別最適化された学びに取り組んでいます。自己表現活動に役立ちます。皆既月食など天体ショーの観察記録にも有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/15 模擬面接  放課後学習会
11/17 小中連携研究授業

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137