![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:101 総数:270810 |
11月10日 5年2組 道案内をしよう
今日は,実際に道案内をしました。 英語の道案内。子どもたちは,夢中です。 11月10日 3年2組 社会科新聞
まとめの学習として,社会科新聞を作っています。 子どもたちは,記事を書いたら,写真を貼ったり,絵を描いたりして,相手に伝わりやすい工夫をしていました。 11月10日 1年1組 かたちあそび
今日は,形を写して,絵を描きました。 「船をかくんだよ。」「花にするんだ。」と子どもたちは,張り切っていました。 11月9日 3年1組 重さをはかって表そう
今日のめあては,自分たちで考えました。 結果「同じ重さになるような数を考え,ものの重さを調べる。」となりました。 子どもたちは,「だれもが なるほどとわかるには,どうすればいいかな。」とみんなで話し合いを重ねていきました。 「長さの単位は,cm。傘の単位は,L。重さの単位は?」と考え・・・ 「あっ。gだね。」と気づきました。 最後に,1円玉で重さを量りました。 1円玉の数で書くよりも,gで書く方が簡単ですね。 11月9日 2年2組 馬のおもちゃ
今日のめあては,「分かりやすくせつめいされているとことを見つけよう。」です。 初めに,順序を表す言葉を見つけました。 そして,みんなで段落ごとに分かりやすく説明されていることろを見つけていきました。 「ここが 分かりやすいと思います。それは,〜だからです。」 電子黒板を使って,友だちに説明していました。 説明文の工夫をたくさん見つけることができましたね。 11月8日 5年2組 立ち上がれ!ワイヤーアート
この作品の材料は,針金です。 子どもたちは,ラジオペンチを使って,針金を角に曲げたり,丸に曲げたりして,作品を作っていました。 針金が2本あると,太くしたり,長くしたりすることができて,思い通りに作ることが出来ますね。 11月8日 1年1組 運動会を振り返って
今日のめあては,「うでとあしとズボンを かこう。」です。 「手は,こんな風に『カニ』にしたんだよ。」 「足は,曲げていたよ。」 と 自分の動きを思い出しながら描いていました。 11月8日 校外学習の向けて
これまでに,学区探検で本通り商店街に行っています。 今回は,訪問するお店ごとに,チームに分かれて,探検に行きます。 今日は,そのチームで,探検計画を立てました。 当日,探検に行かせていただくお店の皆様,お手伝いいただく保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
11月7日 2年生 あそび
鉄棒では,ぶら下がりました。 縄跳びでは,長縄跳びもしました。 「あそび」を通して,しっかりと体を動かしています。 11月7日 4年2組 和太鼓
めあては,「おはやしづくりに チャレンジしよう。」です。 和太鼓のポイントは, * 足を広げて立つ。 * 腰を下ろして構える。 です。 子どもたちがバチを使って出す音も,だんだんと力強くなっていました。 11月7日 秋見つけ
今日は,学校を出発して,「国泰寺公園」「平和大通り」「袋町公園」で「秋見つけ」をしました。 「ぎんなんがあるよ。」「ほそながいはっぱがあるよ。」と色々な秋を発見していました。 持って行った袋も,見つけた秋でいっぱいになりました。 10月31日 2年生 いもほり 3
大石名人が畑のお世話をしてくださったからです。 子どもたちが収穫の喜びを味わうことができました。 本当に,ありがとうございました。 今度は,いものつるでリースづくりを教えていただきます。 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。 10月31日 2年生 いもほり 2
10月31日 2年生 いもほり 1
最初に,「いもほり」のポイントや茎を使った「リースづくり」についてのお話を聞きました。 いよいよ,「いもほり」です。 畑いっぱいに広がっている葉っぱを抜きました。 力を合わせて頑張っていました。 10月31日 5年1組 使って楽しい焼き物
子どもたちは,どこで使おうかな・・・とじっくりと考えて,作品づくりをしていました。 「見てください。」と自慢の作品が揃いました。 家に持って帰って使うのが楽しみですね。 10月31日 2年生 なわとび練習中
前跳びや後ろ跳び,駆け足跳びなど,色々な種類の縄跳びを跳ぶことが出来るようになっていました。 これから,益々寒くなります。 「なわとび」をして,丈夫な体づくりもしていきましょう。 10月31日 5年1組 走り幅跳び
「走り幅跳び」をするときのポイントは,たくさんあります。 今日は,跳ぶときの「足」の動きに注目しました。 踏み切った後は,足をしっかりとお腹に付ける気持ちで引き付けるのです。 でも,自分でできたかどうか・・・なかなか確認することはできません。 そこで,タブレットを使って,自分の跳び方を確認しました。 遠くに跳ぶためには,どんなことを意識するといいのか,よくわかりましたね。 10月31日 1年1組 ことば
子どもたちは,学校生活の中でたくさんの言葉にふれて,学びを広げています。 今日は,なかがわ りえこさんやたにかわ しゅんたろうさんが書かれた詩や早口言葉を読み,言葉の面白さを味わっていました。 「かえる ひょこひょこ 三ひょこひょこ あわせて ひょこひょこ 六ひょこひょこ」を読み終えて,先生が「出てきたかえるは,なんひきですか。」と聞かれると・・・「4ひきです。」「5ひきです。」「6ぴきです。」と色々な答えが出てきて,話し合いが始まりました。 「どうしてそう思ったの?」と問い合うことで学びを深めていきます。 10月28日 3年2組 トントントン
今日のめあては,「くぎをトントン打って,動くすてきな作品をつくろう。」です。 子どもたちは,「トントントン」とリズミカルにくぎを打っていました。 すてきな作品ができあがっています。 10月28日 5年2組 分数のたし算,ひき算を広げよう
今日は,分数のひき算問題に取り組みました。 「計算をするためには,分母を・・・。」 「3/5,1/4と大きさの等しい分数をそれぞれ見つけて・・・。」 子どもたちは,これまで学習したことを生かして,計算していました。 大きさの等しい分数を書き並べずに,通分する方法を見つけたいね。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |