![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213896 |
学校風景
「GIGAスクール構想」の理念に基づいて、「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。授業改善や学びの改善にチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業も頑張っています。
広島都市圏の大学で、大学祭を3年ぶりに一般公開する動きが出ています。新型コロナウイルス禍で過去2年は中止や人数制限をかけるケースが相次ぎましたが、今年は広島市立大学や広島大学、広島工業大学が感染対策を徹底したうえで制限を緩和する方針です。ステージなどを催し、高校生たちにも大学の雰囲気を感じてもらう予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
総務省消防庁は、今年の夏の熱中症の救急搬送状況をまとめました。中国地方は合計4863人で、直近の10年間では2018年に次いで2番目に多かったことがわかりました。広島市中区で月平均気温が平年を上回るなど、暑い日が続いたためとみられています。週間ベースで搬送人数が最多だったのは6月27日から1週間で、700人と全体の15パーセント近くを占めています。日本気象協会中国支店では「暑さに体が慣れていない時季に急に気温が上昇したため、患者が増えた」と分析しています。昨年から気象庁などが全国で運用を始めた「熱中症アラート」の発表は5県で合計94回でした。昨年の1.4倍となっています。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト勉強に取り組んでいます。
みんなの頑張る姿が、刺激になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト対策に取り組んでいます。
外は秋晴れです。紅葉が始まっています。 週末も、行楽にいい日が続きそうですが、 ちょっとガマン。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
1人1台タブレット端末を活用して、自分のニーズに合った課題を学習します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
来週はいよいよ定期試験が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
各教室に分散して、自主的に定期試験対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
部活動停止期間です。試験勉強に集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
地震対応の避難訓練を実施しました。緊急地震速報が流れたり、地震の揺れを感じたら、まず自分の身の安全を守ることが大切です。「姿勢を低くしてしゃがむ」「頭や体を守って机などの下に隠れる」「揺れが収まるまでじっと待つ」この「安全行動1−2−3」をしっかりと守りましょう。その後の避難行動は「現在の状況把握」「正しい情報を手に入れる」「避難場所に避難する」など状況に合わせて迅速で的確な避難行動をとりましょう。あわてず落ち着いて身を守る行動をしましょう。家の中にも学校の教室の中にも地震が発生すると現れる様々な危険が潜んでいます。日頃から身の回りの危険を把握し、いざという時に備えましょう。家族と防災について話し合いましょう。いざという時の連絡方法や集合場所を決めておきましょう。地域の危険場所を防災マップなどで確認しておきましょう。防災訓練に参加しましょう。平成7年に起きた「阪神淡路大震災」では、死者約6400人でした。多くの方が家屋の倒壊などによって、地震発生直後に亡くなったという統計があります。地震発生の時の怪我の原因としては、家具やガラスによる負傷が大半を占めます。家族や周囲の人々と一緒に、自宅や学校の危険個所を見直してみましょう。固定やストッパー、ガラス飛散防止フィルムなどの安全対策を心掛けましょう。火災を防止する対策をしましょう。大災害が発生した時には、ライフラインが止まってしまう可能性があるため、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大切です。非常時持ち出し品をリュックなどに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるように備えておきましょう。津波発生の可能性があるときは、とにかく高台を目指して避難しましょう。「より高く、より速く」避難する心構えで逃げてください。河川や海岸など危険な場所には近づかないでください。「自助・共助・公助」の精神を大切にしましょう。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。避難訓練をするときは想像力を働かせて、最悪の状況を想定して、真剣に訓練に取り組むことが重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進に取り組んでいます。おすすめ問題や予想問題を作成して、紹介し合っています。テスト勉強にタブレット端末を活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで減災」県民総ぐるみ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全行動1−2−3 しゃがむ、かくれる、まつ 自分の身は、自分で守る。 訓練も真剣に! 授業風景
テスト対策の勉強に取り組んでいます。
来週は定期試験が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。図書委員が本の貸し出しの仕事に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
黙食」です。
コロナ感染症、 下火になったかと思っていましたが・・・。 来週は試験。 まだまだ、気は抜けません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
国名勝で紅葉の名所として知られる津和野の堀庭園で、3日夜ライトアップが始まりました。赤く染まったモミジ、ケヤキなどの木々や石灯篭が優しい光に照らされました。来場者は客殿「楽山荘」から庭を望み、風情を楽しむことができます。12日13日は「紅葉祭り」も開催されます。秋の深まりを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バレーボールの授業です。
全国から八百万の神々が出雲大社に集まるとされる旧暦10月10日にあたる11月3日、稲佐の浜で「神迎神事」がありました。午後7時松明(たいまつ)が焚かれ、注連縄で囲った斎場に神の依り代となる榊と先導役となる「竜蛇神」が祭られました。神々を迎えると、白い布で榊を覆い、出雲大社に移動しました。拝殿で「神迎祭」が営まれ、神々を本殿脇の19社に招き入れました。神迎神事は全国の神々が年に一度出雲大社に7日間とどまり、縁を結ぶ会議「神議」をするという故事に由来します。旧暦10月は他地域では「神無月」と呼ばれますが出雲地域では「神在月」とされています。日本の伝統文化を大切にする行事です。歴史や文化を継承しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
明日11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です。南海トラフ巨大地震を想定した防災訓練が、広島県内各地で実施されました。広島県の呼びかけに応じた学校や企業では、参加者が自らの生命を守る手順を確認しました。最大震度6弱の地震を観測したという想定で行われました。府中町の小学校では全校児童360人が地震発生の放送を合図に、一斉に机の下に隠れました。「地震はいつ起こるかわからないと改めて感じた。家でも防災バッグの準備や家具の固定を確認しておきたい」と語っています。訓練は2013年度から実施しています。今年は11月11日までに学校や企業など1270機関の合計50万人が参加予定だそうです。津波防災の日は1854年安政南海地震の発生日に由来し、東日本大震災を教訓にして国が定めました。広島県は南海トラフ地震を震源とする巨大地震が発生した場合、津波や地震の揺れにより、県内で最大1万5千人の死者、7万棟の建物が全壊すると想定しています。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
江戸時代に始まったとされる尾道市の奇祭「尾道ベッチャー祭」が昨日、開催されました。鬼神に叩かれると病魔が逃げるとされ、無病息災を願う家族連れたちで賑わいました。主催する吉備津彦神社の青年部員たちが「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の3鬼神と獅子に扮して登場しました。叩かれると賢くなり、健康で過ごせるとされるササラ竹と祝い棒を手に、神輿や太鼓と一緒に尾道駅周辺や商店街などを練り歩きました。この祭りは1807年に尾道で疫病が流行したのが起源と伝わっています。尾道市民俗文化財に指定されています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。歴史や伝統文化を大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
江戸時代の儒学者頼山陽を生んだ頼家の後継者育成をテーマにした、頼山陽文化講演会が3日開催されました。広島大学教授が頼家の教育の様子を紹介しました。史料を読み解きながら、幼少期の頼山陽が絵本を好んで読んでいたエピソードを披露しました。「幼少期に家庭内で基礎的な教養を身に付けた。その後、家庭外でも成長過程に合わせて段階的に学問を深めていった」と解説しました。講演会は頼山陽記念文化財団と県教育委員会の主催です。頼山陽史跡資料館である企画展「青年頼山陽」の関連行事として開催されています。頼山陽の学びを深めていく過程から何かを参考にし、吸収することができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |