![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213896 |
授業風景
定期試験取り組み表・学習計画表を作成しています。
福山市の全国学力・学習状況調査の正答率が低迷しているそうです。昨年は小学校国語と算数で県内最下位でした。生徒主体の学びを促す「福山100年教育」に取り組んでいるところですが、保護者からは基礎学力低下などを心配する声が上がっています。学ぶ意欲や自ら課題を発見し解決する能力を学力の一つと捉え、取り組みを続けています。生徒が知的好奇心や学習意欲を発揮できるよう、教師主導の授業を見直し、生徒主体の探求学習に力を入れています。教科学力の向上にもつながるよう授業の質を高めていく、としています。福山市立大学教育学部教授は「教員はこれまで以上に教材研究などに取り組み、保護者も子どもの家庭学習に寄り添ってほしい」としています。学力向上への取り組みが続けられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
今日は期末テスト範囲発表があります。
世界各国の薔薇愛好家やバラの研究者が集う第19回世界バラ会議が27日、オーストラリアアデレード市で開幕しました。2025年の次期開催地の福山市からは、福山市職員や福山市観光コンベンション協会の関係者たち16人が参加しました。大会最終日には福山市長がプレゼンテーションし、「バラの街福山」の魅力を世界に向けてPRします。福山の歴史や観光の魅力を情報発信します。国際会議などMICEの受け入れやバリアフリー、多言語への対応、お客様のおもてなし対応を学びます。「世界の潮流を取り入れながら、福山らしいもてなしができるよう、大会本番に向けて準備し、植栽や運営方法を学びたい」と話しています。国際的な視野の育成は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
本州で唯一、鶴の飛来地として国の天然記念物に指定されている山口県周南市の八代盆地に26日夕方、今季第1陣となるナベヅルの成鳥2羽が飛来しました。昨年より3日遅くなっています。越冬のための飛来数は3季連続で上向いており、地元はさらなる訪れに期待しています。周南市野鶴監視所の監視員が上空を鳴きながら飛ぶ2羽のナベヅルを確認しました。季節が確実に進んでいることを感じます。冬がすぐそこまで来ています。四季折々の日本の自然風景は素晴らしい。感動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。28日の中国地方は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。日本海から気圧の谷が南下し、山陰地方では午後から雲が広がりやすくなります。最高気温は24度前後まで上がり、過ごしやすい陽気になりそうです。
広島市安佐北区で11月から電気路線バスが走り始めます。安佐市民病院を発着点とする可部循環線に導入します。電気自動車EVでの路線バス運行は中国地方で初めてになります。走行中には二酸化炭素を出さず、災害時には非常電源としての活用を想定しています。最新技術を活用しています。持続可能社会の取り組みにつながります。 全国社会教育研究大会の全体会が27日、広島国際会議場で開催されました。生涯学習の促進や学校と地域の連携などに取り組む全国の関係者が参加し、今後の教育の在り方を議論しました。「時代に合わせた新しい方法を探求しながら、日常生活を豊かにするような多様な学習を実践してほしい」と呼びかけました。長寿社会やウイルス禍の新しい生活様式を踏まえた新しい学び方について議論するシンポジウムが行われました。学びの変革が進められています。 全国の国公私立小中学校で2021年度に30日以上欠席した不登校の児童生徒は24万4940人となり、20年度より24パーセント増加して過去最多だったことが、27日文部科学省問題行動不登校調査で分かりました。初めて20万人を超え、増加割合も最も大きくなっています。小中高校などが認知したいじめは19.0パーセント増の61万5351件で最多でした。17年施行の教育機会確保法は、不登校の児童生徒には休養が必要で、国や自治体による支援対象と明記してあります。文部科学省によると、フリースクールなどの民間施設で指導を受けるなどした児童生徒は21年度に9千人で、ここ5年で3倍になっています。学ぶ場所や学び方が多様になり、選択肢が増えています。学校外で子どもの居場所を提供するNPO法人フリースペースたまりばでは「周囲の大人が肯定的眼差しをむけ、学校に行けなくても大丈夫だよ、という態度で接することが重要だ。安心できる環境が得られれば、子どもは自ら意欲をもって動き始める」と語っています。小中学校の不登校生徒24万人のうち、自宅における情報通信技術ICTなどを活用した学習活動を出席扱いとした生徒数は、小学校4752人、中学校6789人の合計1万1541人にとどまっています。 昨日の広島県の新規感染者数は1244人でした。1週間前に比べて164人増加しています。全国では4万2394人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「GIGAスクール構想」の理念に基づいて、1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() 授業風景
考える力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
戦国武将の毛利元就ら毛利氏が1560年ごろ、家臣に宛てて送った書状の原本200通が新たに確認されました。史料を精査した東京大学史料編纂所の教授によると、これらの書状の多くは江戸時代に作成された写しがあるが、現物の存在は知られていなかったといいます。「これだけ短い期間に書かれた毛利氏の書状が、まとまって発見されるのは珍しい」と語っています。毛利元就や吉川元春、小早川隆景らから、山陰地方を拠点とした湯原氏に宛てて送られたものです。密書にあたる「小切紙」が40通含まれていたそうです。織田信長らが毛利氏の勢力圏だった中国地方を攻めていた時代に、岡山県で籠城していた湯原氏に宛てた書状でした。「信長や秀吉による中国地方攻めに対する毛利氏側の動向がよくわかる史料で、とても貴重だ」と熱弁しています。地元地域の歴史や文化を大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
放課後絆学習が行われています。
![]() ![]() 学校風景
生徒会委員会の仕事に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
委員会が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書委員が図書室の本を整理整頓してくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
生徒会委員会が終わり次第、生徒が部活動に集まってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
合唱練習に取り組んでいます。
![]() ![]() 授業風景
文字をデザインしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バレーボールをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
キャッチボールをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |