|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:38 総数:216552 | 
| 学校風景
 生徒会執行部の生徒たちが仕事をしています。     学校風景
 けが防止に取り組んでいます。             学校風景
 部活動改革に取り組んでいます。             学校風景
 短時間練習に取り組んでいます。             学校風景
 分散して練習しています。         学校風景
 放課後自主的に集まって勉強しています。テストが近づいています。     授業風景
 植物の観察記録が続けられています。             学校風景
 政府の地震調査委員会が、日向灘や南西諸島でマグニチュード8の巨大地震が起き得るとする長期評価を公表しました。九州以西でM8クラスが想定されるのは初めてです。M8は「巨大地震」と呼ばれ、防災対策上でも重要な意味を持ちます。南海トラフでのM8〜9級の巨大地震は、30年以内に70パーセント〜80パーセントと表現されています。大きな地震は地下の同じ場所でほぼ定期的に繰り返し、過去に起きた地震は将来も起きるという考え方に基づいています。そのため古文書の記録や、津波が陸地に運んできた砂や石などの堆積物から過去の地震発生を解き明かす努力が続けられています。 気象庁は今日「四国地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。夏に向けて水難事故が心配される中、熊本県では川の安全教室が開かれました。青少年育成会議が開いたもので、ライフジャケットの正しい付け方や溺れた場合は仰向けに浮かぶようにすること、保護者は絶対に子どもから目を離さないことなどを学びました。水を少し入れたペットボトルとロープで岸から救助する方法も学習しました。全国で水難事故防止の取り組みが進められています。 梅雨入りを目前にして災害に備えようと広島県海田町で防災訓練が実施されました。線状降水帯による大雨で川の氾濫と土砂災害の恐れが避難指示を出す目安となる警戒レベル4となった想定で行われました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。     授業風景
 1週間後はいよいよ定期試験が始まります。             授業風景
 タブレットを使って植物の成長を観察しています。             授業風景
 デジタル活用推進に取り組んでいます。             授業風景
 午後の授業もがんばっています。             授業風景
 ICT活用推進に取り組んでいます。             授業風景
 外で元気に遊んでいます。             学校風景
 「黙食」です。             授業風景
 テスト対策に取り組んでいます。             授業風景
 学習成果物の写真を撮影することで、振り返り学習を容易にし、自分の進化成長を確認することができます。             授業風景
 「GIGAスクール構想」の理念を正しく理解したうえで、1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。             授業風景
 これから植物栽培成長の記録を撮影して、振り返り学習に活用する予定です。             授業風景
 植物の成長の記録をタブレット端末を活用して、撮影しています。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||