![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:78 総数:804027 |
なんかんパトロール
本日午後、なんかんパトロール方に集まっていただきました。
連絡事項などの後で、ビデオ撮影をさせていただきました。 11月22日の子ども安全の日集会に向けて、子どもたちへのメッセージをいただきました。 ![]() ![]() たんぽぽ学級 自立「おいしく食べよう サツマイモ」
岩田農園で収穫したサツマイモを使って、家でどんな料理を作ったか発表をして聞き合いました。
自分がお家でお家の人と一緒に作った料理の絵をかいて、一人一人が発表をしていきました。 友達の発表を聞いて、食べてみたり作ってみたりしたい料理を考えて、みんなで聞き合いました。 たんぽぽ学級4組の教室のようです。 ![]() ![]() ![]() 1年 算数「どちらがひろい」
二つの形を比べてどちらが広いか比べ方を考えました。
前回は、二つのものを直接重ねてみて大きさ比べができましたが、今日はそうとはいかない問題でした。 タイルを敷き詰め、それがどれだけ分になるのか「任意単位」を使って大きさ比べをしました。 1年5組の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() 合唱部 第16回水辺の合唱フェスティバル出演
11月3日(木・祝)に第16回水辺の合唱フェスティバルが原爆ドーム対岸親水テラスで開催され、南観音小学校合唱クラブが出演しました。
「カイト」「地球星歌〜笑顔のために〜」「にじいろ」「Beautiful Peace」の4曲を披露しました。 子どもたちの歌声は平和記念公園に響き渡り、観客の心にしっかり伝わっていたように思います。 ![]() ![]() 給食配膳の様子![]() ![]() ハーフコートバスケットボール
5年生は体育館でバスケットボールの学習に入ってきています。
様々なパス練習をする中で,どうやったら仲間にパスをすることが出来るかを一生懸命練習していました。実際にハーフコートでゲームをすると,少しずつ慣れて楽しんでバスケットボールを出来るようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 2年 算数「さんかくやしかくの形をくらべよう」
三角形と四角形について学習をしました。
どんな形が三角形や四角形と言えるのかを知り、いろいろな形の図形について、三角形なのか四角形なのかということを考えました。 タブレットを使って形ごとに仲間分けをして、三角形や四角形、その他の形について書き込みをして、言葉で説明をしました。 2年3組の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数「分数のたし算 ひき算を広げよう」
分数と小数のまじった計算の仕方について考えました。
子どもたちは、今までの学習を生かし、小数を分数に直したり、分数を小数に直したりして計算方法を考え、計算を解いていきました。 「今日の勉強は楽しかった!」「よく分かった!」という子どもたちの声が印象的でした。 5年1組の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() なわとび
1年生の合同体育で,なわとびの学習をしました。なわとびの持ち運び方や結び方を練習したり,なわとびを使った準備運動をしたりしました。前とびや走りとびにも挑戦しました。少しずつ練習してできる技を増やしてほしいと思っています。
![]() ![]() ![]() 歩行安全教室
1年生は,広島中央自動車学校に歩行安全教室に行きました。横断歩道や踏切の安全な渡り方を教えていただいたり,車はブレーキをかけても急に止まることができないことなどを教えていただいたりしました。また,パトカーと白バイを近くで見せていただきました。教わったことを活かして,安全に気を付けて登下校してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 避難訓練
地震が起きて、その後、津波警報が出るという想定で避難訓練を行いました。
津波への対策は、できるだけ上の階に上がって避難することになっています。 今日は、訓練地震発生後に、校舎の1階、2階で学習をしている1年生、3年生、たんぽぽ学級の児童が垂直避難をしました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |