最新更新日:2024/06/17
本日:count up125
昨日:54
総数:189000
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月16日 3年生 理科 「こん虫の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こん虫などは,どのような場所にいて,何を食べているのかを予想しました。予想を確かめるために,タブレットの「ミライシード」や図鑑を使って調べました。トンボ,バッタ,モンシロチョウ,アリなどを調べ,友達と予想を確かめ合っていました。

9月15日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パインパン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳




【ひとくちメモ】
 いんげん豆には,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり,スープに入れたり,煮込み料理にしたりして,いろいろな国で食べられています。今日は,牛肉と野菜のスープ煮に入っています。

9月15日 6年生図工「この筆あと,どんな空?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆の方向,絵の具の量,たっぷりの水で,空を表現しました。この学習は2時間目となるため,自分の表したいことをのびのびと画用紙に表していました。

9月15日 1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の算数の学習では,ドリルやプリントの問題を解いていました。集中している様子が伝わってきました。

9月12日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳




【ひとくちメモ】
 小松菜は,広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に,東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

9月12日 1年生 体育「フラフープを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラフープを使って,運動遊びをしました。広い広いグラウンドは,フラフープを使ってどこまでも走るのにぴったりです!友達の動きを見ながら,楽しく体を動かしました。

9月12日 ひまわり学級 草とり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日,畑の草とりをしました。暑い午後でしたが,一生懸命草を抜きました。
 今日畑に行ってみると,すっきりときれいになっていました。みんなの頑張りが伝わってきました。

9月12日 4年生 体育「高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短い助走から高く跳び,足から着地することに気を付けて,高跳びをしました。高さに挑戦したり,友達と跳び比べをしたりしました。バーをゴムひもにして,跳びやすくしていました。たくさん跳んで体をたっぷり動かしました。

9月12日 6年生 社会科「大仏をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 東大寺の大仏の実際の大きさを調べて表す学習をしました。新聞紙を貼り合わせて,大仏を描いていきます。頭の部分,手の部分,足の部分に分かれて,友達と協力しながら活動していました。完成が楽しみです。

9月9日 3年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 矢野小学校から栄養士の先生が来てくださり,食育の授業を実施しました。テーマは「すききらいしないで食べよう」でした。
 黄色のグループ,赤色のグループ,緑色のグループについて学習し,昨日の給食のメニューがどのグループに入るのかを考えました。
 「今までは牛乳がすきじゃなかったけど,おもに体をつくると聞いたので,がんばってのもうと思います。」「いつもすきなものから食べていたけど,三角たべをしたらいいことが分かりました。」「3つのグループを使って,元気な体をつくるぞ!」という子どもたちの感想がありました。食の大切さに気付いた人が多くいたようです。

9月9日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳



【ひとくちメモ】
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,刈り取ります。骨や歯を丈夫にするカルシウム,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。また,今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは,広島県でとれたものがよく使われます。

9月9日 5年生 理科「台風に備えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報で,台風のことをよく耳にする時期になりました。今日の理科では,台風の動きや台風が近づいた地域の天気を調べました。タブレットを使って調べたことを,ワークシートにまとめていきました。

9月9日 2年生 体育 「リレー」

画像1 画像1
 体育館で,元気いっぱいにリレーをしていました。並んでいる様子から,2年生のやる気が伝わってきました。

9月9日 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな秋晴れの下,今日も子どもたちが元気に登校して来ました。写真を撮っていると,ホームページに載せてほしいという子どもたちからのリクエストがありました。

9月8日 1年生 虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋上の庭や,中庭にいる虫をさがしました。班ごとに分かれてさがしました。なかなか見つかりませんでしたが,根気強くさがしていました。

9月8日 給食

画像1 画像1
【献立名】
バターパン
煮込みハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳




【ひとくちメモ】
 えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に,束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶などの容器に「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。

9月8日 1年生 体育 「運命のかけっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ようい,どん。」でフラフープの中にある赤白どちらかの玉を選びます。しばらくすると,先生が赤か白の旗をあげます。先生と同じ色の玉を選んでいたらそのまま進み,違う色の玉を選んでいたら,一回戻ってもう一度スタートします。
 「運命のかけっこ」をドキドキハラハラしながら楽しみました。

9月8日 さつまいも畑

 さつまいも畑を見ると,葉が青々と茂っていました。秋には大きなおいもが収穫できるでしょうか。
画像1 画像1

9月7日 3年生 図工 「ペタパタひらくと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボール箱に模様をつけて,思いついたことや感じたことを表しました。グループの友達とアイデアを出し合いながら,楽しく活動しました。

9月7日 2年生 生活科「まちがだいすき たんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月なかばに行く町探検の計画を立てました。今日は,グループで集まって,目標を考えました。チームワークよく話合いを進めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811