最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:96
総数:189727
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月29日 6年生 体育 「走り高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より高く跳ぶために,グループで見合いながら課題を見つけ,解決に向けて練習しました。タブレットでお互いをうつしながら跳び方を確認しました。友達からいいアドバイスや励ましの言葉をもらって,記録を伸ばした人がたくさんいました。授業の最後には,今日の学習の振り返りをグループでしました。関わり合いながら学習を進めていました。

9月28日 4年生 外国語活動「楽しく会話をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ICE CREAM」「Flowers」など,5つの看板や標示から一つ選んで友達とたずね合い,相手の選んだものを当てる学習をしました。
 まずはじゃんけんをして,どちらが先に話すか決めました。そして,「What's my sign?」とたずねて会話を続け,相手に当ててもらうと,「Great!」「That's right.」と伝えていました。
 難しい会話でしたが,友達と関わることで,楽しみながら学習を進めることができました。

9月28日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の音楽では,鍵盤ハーモニカやウッドブロック,すずなどの楽器を使って演奏しました。楽しく学習しました。

9月28日 お昼のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話会ボランティア「ほっとけーき」の皆さんが,給食時間に放送でお話を聞かせてくださいました。
 今日の本は,「スウェーデン民話 くぎのスープ」「しゃべる詩 あそぶ詩 きこえる詩」の2冊です。あっという間にお話の世界に引き込まれました。子どもたちはとてもよく聞いていました。声だけのお話もとてもいいものだと感じました。

9月28日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳




【ひとくちメモ】
 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは,広島県で作られたものがよく使われています。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは,シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。
 今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。

9月28日 4年生 音楽♪「エーデルワイス」♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーを前で一人ずつ演奏しました。緊張していましたが,とても上手に吹いていました。演奏が終わると,たくさんの友達から大きな拍手をもらっていました。

9月28日 5,6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旗を使った表現運動の練習をしました。4色の旗がカラフルに舞っていました。

9月28日 朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,子どもたちが虫や抜け殻を見せてくれました。周りに人がたくさん集まって来て,会話がはずんでいました。

9月27日 5年生 「ゴミを持ち帰りましょう」

 公園のゴミが持ち帰られていない状況を見て,5年生数人が集まって,ポスターを作りました。仕上がったポスターをクラスに一枚ずつ配り,ゴミの持ち帰りを呼びかけました。みんなの前でポスターを紹介する5年生の姿は,堂々としていて立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳




【ひとくちメモ】
 ピーマンは,広島県では,東広島市や尾道市,三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは,ふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また,はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。

9月27日 1,2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ようい,どん!」
 1,2年生が短距離走の練習をしていました。昨年運動会を経験した2年生が,よいお手本となっていました。ゴールを目指して一生懸命走りました。

9月27日 6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旗をつかった動きを練習しました。だんだんと気持ちがそろってきています。ウエーブもありました。音楽に合わせると,とてもすてきでした。

9月27日 5年生 家庭科「整理・整頓で快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「不用なものをどうすればよいか」考えました。不用なものを増やさないためには,いらないものを買わない,最後まで使い切る,修理する,保管するための箱を作るなどの意見が出ました。
 「生活の中で不用になったものをどうするか」では,妹や赤ちゃんなど身近な人にゆずる,売る,ぞうきんに作りかえるなどの意見が出ました。
 家庭科の学習が,日頃の生活を見直すきっかけとなっています。

9月27日 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時,雨が降り始めました。子どもたちは小雨のなか,元気に登校しました。

9月26日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
高野豆腐の五目煮
かわりきんぴら
牛乳




【ひとくちメモ】
 高野豆腐は,凍り豆腐とも呼ばれ,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
 今日は,鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。

9月26日 6年生 音楽 「カノン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カノン」を鑑賞しました。「バイオリンがひびき合って,きれいにきこえた。」「バイオリンは,3人が体もリズムに合わせていた。」「どんどん楽器の音が増えていく感じがした。」「ちがう音をひいているのに,統一感を感じた。」子どもたちは,様々な感想をもったようです。どこかで聴いたことのある曲に,じっくりと耳を傾けていました。

9月26日 3,4年生 「ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4年生が,ソーラン節の練習をしていました。腰を低くする,腕を伸ばすなどの動きに気をつけながら,体を動かしていました。3,4年生のやる気が伝わってきました。

9月26日 1年生 算数 「たしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 プリントやドリルなどの問題を解きました。ブロックを使った操作をしながら,計算の答えを出していました。毎日の積み重ねで力をつけてきています。

9月22日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりにクラブ活動が行われました。生き生きと活動する子どもたちを見て,元気をもらいました。異年齢の人と交流する貴重な機会となっています。

9月22日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室をのぞてみると,ざるいっぱいにキャベツを切ったものが入っていました。ハムと野菜のソテーに入るキャベツなのでしょう。その奥では,大きな鍋でビーフシチューが作られていました。
 今日の献立は,黒糖パン,ビーフシチュー,ハムと野菜のソテー,牛乳です。シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは,給食室の大きな釜で,小麦粉とサラダ油をじっくり時間をかけて,茶色になるまで炒めて作っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811