![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:28 総数:135161 |
一つ一つの動きを確実に(3・4年生)
一つ一つの動きを確実に覚えていくとともに、体の向きや頭の位置、目線の方向など、細かいところにも気を配るようにと指導されています。全員の動きがぴったり合うと、とても美しい演技になります。全員の心を一つにして、頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の生き物調べ(4年)
学級園で生き物を探し,写真を撮りました。
ヘチマの実を見つけました。友達と,実の大きさや色を比べ合いました。 トンボやバッタも見つけました。葉の上でじっとしている生き物を写真におさめるのは大変でしたが,頑張っていました。上手く撮れると,とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「直角三角形」(2年生)
「たて3cm、よこ4cm、その間の角が直角の三角形をかきましょう」とい問題です。
条件の一つ一つを、全員で確認しながら作図していきました。 1cm方眼のノートのマス目を使って、ものさしできちんと辺を書いていき、直角三角形を完成させることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業務員の先生のお仕事
校舎内外の、実にいろいろなお仕事をされています。施設の修繕をしたり、環境整備をしたりして、児童が安心・安全に学校生活を送ることができるようにサポートをして下さいっています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/17)
今日の給食は、ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、牛乳です。
もずくは、ぬるぬるとした、焦げ茶色の海草です。海草の多くは岩について育ちますが、もずくは他の海草の先について育ちます。「藻」に付くことから「もずく」と呼ばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。しっかり食べて、健康な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「集団行動」の練習(5・6年生)
5・6年生の団体演技の練習です。
今日は「集団行動」の部分の練習です。それぞれのクラスのかたまりが斜めにすれ違う部分がありますが、とても難しい動きです。みんなの心を一つにして取り組むことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「流れる水のはたらき」(5年生)
土の斜面に水を流して、流れる水の働きを調べる実験をしています。
プラスチックのトレイの上に盛った土を斜めに立て掛け、上の方から水を流しました。水を入れたカップに1個または2個の穴を空け、水量を変えながら行います。 砂が削られて、下の方に運ばれていく様子がよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「隊形移動」(1・2年生)
1・2年生の表現運動の練習です。今日は、隊形を移動する練習をしています。
各学級で、縦一列から円形や横一列に移動して踊りを続けます。初めての動きで戸惑うことも多いようですが、しっかり練習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「8+3 = 」の計算(1年生)
くり上がりのあるたし算の計算方法について考えています。
3を2と1に分け「8と2で10」にします。それに1をくわえて、 11を導き出します。「10は○と△」という学習が生きています。 ブロックを使ったり、近くの友だちと教え合ったりする姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/14)
今日の献立は、ごはん、いも煮、ししゃものから揚げ、白菜の赤じそ和え、牛乳です。
ししゃもは漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることから付いたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、骨や歯を丈夫にします。 しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「朝の見守り活動」(西門付近)
今朝も、たくさんの地域の方が見守って下さいっています。児童は、周囲の自動車に注意し、班のメンバーの安全も確認しながら集団登校をしてきます。見守りの方に気持ちの良い朝のあいさつをしています。
地域の皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校教育研究会(3年1組) 1
広島市小学校教育研究会の理科部会授業を瀬野小学校で行いました。
3年1組で「音」の単元の授業でした。糸電話で片方の紙コップからもう一方の紙コップに、音はどのように伝わるかを調べる実験をしました。 糸電話に向かって声を出した時、もう一方の紙コップの上に置いた発泡スチロールの動き方を見たり、糸に触れて震えているかを確かめたりする実験です。 教育委員会、広島市の小学校から来られたたくさん先生方が参観される中、グループで協力し合いながら、意欲的に活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校教育研究会 2
班で行った実験をカードにまとめて発表しました。
出す声の大きさを変えると、もう一方の紙コップの震え方が変わること、糸電話の糸を震えが伝わって、音が伝わることもわかりました。 最後まで集中して学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校教育研究会 3
授業後は、教室で協議会を行いました。
先生方がいくつかのグループに分かれて、成果や課題について協議されました。 これからの理科の授業に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソーラン」の練習(3・4年生)
今日は、一つ一つの動きを覚えるため、しっかりと話を聞いて、しっかりと動く練習でした。
左右に腕を広げる動きでは、まっすぐピンと伸ばせるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もののけ姫」(4年生)
4年生の音楽科では、リコーダーの練習をしています。曲は「もののけ姫」。聞いたことのあるメロディーが響いています。
曲をいくつかの部分に分けて、少しずつ練習をしてきました。高音がだいぶきれいに出るようになってきています。 繰り返し練習して、曲全体を美しく演奏できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まどからこんにちは」(2年生)
色工作用紙を使って、たくさんの窓から何かが覗いている建物を作ります。
カッターナイフを使って工作用紙に窓を作り、それぞれの窓の中に動物や物などを置いていきます。人や動物、文具や小物、キャラクターなど、自分の好きな物をテーマとして窓の中を造っていきました。 この後、台紙に工作用紙を組み立て、建物のようにしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「表現運動の練習」(5・6年生)
運動会の表現運動の練習です。
今日は、「集団行動」の練習をしました。学年・学級ごとに規則正しく前後左右に動くのは、なかなか難しいのですが、何度も繰り返し練習することでどんどん上達していきます。揃うととても美しい表現になります。 みんなの心を一つにして、粘り強く練習を続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/13)
今日の献立は、黒糖パン、ポークビーンズ、卵とほうれん草のソテー、牛乳です。
卵には、体を造るもとになるタンパク質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目や喉、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く含まれています。 日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高く、あまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「糸のこスイスイ」(5年生)
5年生の図画工作科では、オリジナルの「伝言板」を作っています。台になる板に下絵を描き、絵の具で色塗りをしました。今日はその台木とパーツになる小物を糸のこぎりで切るところまでの作業です。
次回は伝言を書くためのホワイトシートを貼り付けて完成させる予定です。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |