最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:22
総数:162693
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

収穫祭2

 焼き芋はしっとりと焼き上がり、甘く、おいしいさつまいもでした。今年度はマエストロのみなさんに何度も足を運んでいただき、たくさんのことを教えていただきました。田んぼや水路の補修をしてくださったり、モミや肥料や薬を提供してくださったりもしました。お米作りや野菜作りにかかわった多くの人や、自然の恵みに感謝しながら、収穫の喜びをたっぷり味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭1

 午前中から焼き芋を作ったり、ご飯を炊いたりして、いよいよ味わう時間です。ご飯はラップに包んで児童が自分で握り、おむすびにしました。ほんのりと塩味のきいていて、とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいも

 11月4日(金)、本日は収穫祭です。本来なら、児童が収穫したもの使って調理したものを食べたいところですが、本年度も、焼いもと塩むすびを食べます。焼いもは、業務の先生が焼いてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キノコの栽培?

 11月4日(金)、ふるさと農園の白菜畑のマルチの穴に、全て穴からといっていいほどキノコが生えていました。まるで栽培しているようです。食べられるものならいいのですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽

 11月2日(水)、学習発表会で歌う「エール」と「小さな世界」の合奏をしました。合奏は初めて最初から最後まで、全体で通して練習しました。何とか最後まで行くことができました。もうひと踏ん張りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生

 11月2日(水)、1年生は、漢字の成り立ちを考えていました。2年生は、主語と述語を使った文章を作って発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 理科

 11月2日(水)、土に流す水の量を変えて、その違いを観察します。浸食、運搬、堆積の様子が観察の視点です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 理科

 11月2日(水)、光の進み方の実験です。楽しそうにいろんなことを試していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器の運搬

 11月2日(水)、来週の土曜日は学習発表会です。朝の会の前に3・4・5・6年生で、大太鼓や木琴等の大きな楽器を体育館まで運びました。みんな協力して、手が足りなそうなところには、さっと動いて手助けをしたりして、素晴らしいチームワークでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 地震

 11月1日(火)、DVDでの緊急地震速報を使っての避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れた後、地震が起こるという設定です。速報のチャイムが鳴ってアナウンスが流れ「安全行動1−2−3」〔1.姿勢を低くして(しゃがむ)2.体や頭を守って(かくれる)3.揺れが収まるまでじっとする(まつ))をとりました。安全行動をとれることが自分の命を守ることになります。忘れないようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 国語

 11月1日(火)、1年生は、新しい単元に入りました。文の中の間違いを探します。張り切って探して発表していました。2年生は単元のまとめのテストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 書写

 11月1日(火)、最初は立って書いてみて、座って書くのとどう違うか試していました。安定感が違うようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 11月1日(火)、高学年の児童の話はソフトテニスでした。ソフトテニスは、日本にテニスが明治時代に入って来て、柔らかいボールを使うようになり、日本独自で発展したそうです。今週のよい子の発表の後、今月の歌「エール」も歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

「いきいき体験オープンスクール」

学校だより

いじめ対応

日課表

非常災害時の対応

米づくり

学校の概要

広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026