最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:27
総数:157977
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

下松SA

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレを済ませて、バスに乗り込みます。

下松SA

画像1 画像1 画像2 画像2
下松SAでトイレ休憩です。とても良い天気です。
歩行者が通るグリーンの上を通ってトイレに行きます。

バスの中の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
出発してガイドさんのお話をきいています。ワクワクドキドキ感が伝わってきます。

学校を出発

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちはバスに乗り込み、学校を出発しました。楽しい修学旅行にいってらっしゃい!

学校出発

画像1 画像1 画像2 画像2
学校を出発して、今からバスに乗ります。

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
担任の先生からは、充実した楽しい修学旅行にするために、
「マナーを守る」「時間を守る」「ステキを発見をする」「みんなで楽しむ」「自分で考え行動する」という5つの目標についてお話がありました。
1泊2日の旅行を通して、修学旅行の目標をみんなで達成してほしいと思います。

修学旅行が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行が始まりました。6年生の子どもたちは、みんな元気に登校しました。出発式では、団長の校長先生のお話や児童代表のあいさつがありました。校長先生からは修学旅行のめあてをしっかりと意識して楽しい旅行にしましょうとお話がありました。

稲刈り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間でのバケツ稲の取組では、収穫の時期を迎えました。今日は、一人一つ鎌を持って、稲刈りの作業をしました。子どもたちは一生懸命、稲の根元を鎌で刈りながら、作業を進めていました。刈った稲は、鉄棒に干していました。

〜休憩時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
過ごしやすい季節になりました。休憩時間になるとたくさんの子どもたちが外でドッジボールやおにごっこなどをして元気に遊んでいます。

八木小タイム(自分の体は自分で守ろう)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、八木小タイムで、保健給食委員会から「自分の体は自分で守ろう」をテーマにしたテレビ放送がありました。保健給食委員会の子どもたちが、けがの手当や熱中症予防、正しい手洗いの仕方などについて伝えました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)に後期始業式がテレビ放送で行われました。始業式では、後期を迎えるにあたって、校長先生から頑張ってほしいことや期待していることなどのお話がありました。後期からまた気持ちを新たに様々なことにチャレンジしていってほしいです。

身の回りのてこ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科の学習では、てこのはたらきについて学習していました。子ども達は、はさみの支点や力点、作用点の位置などを調べながら、身の回りの道具に使われている、てこのしくみについて学んでいました。

びゅんびゅんゴマを作ろう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では、びゅんびゅんゴマ作りに取り組んでいました。牛乳パックに穴をあけ、糸を通します。子ども達は、うまく回すにはどのようにすれば良いかいろいろと考えながら、作業を進めていました。

秋の楽しみ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語では「秋の楽しみ」の学習を行っていました。本時のめあては「季節の言葉を増やそう」です。子ども達は、「お月見」という言葉から、秋に関係した連想する言葉をたくさん集めていました。

時計の読み方(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では、時計の読み方の学習をしていました。子ども達は電子黒板に映し出された時計を見ながら、長針・短針の指す目盛りに着目し、表す時刻を考えます。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(金)の朝に前期終業式がテレビ放送で行われました。式では、代表の児童による作文発表や科学賞の表彰が行われました。そのあと校長先生からのお話がありました。
 あゆみについてのお話では、「あ」…あたらしい目標を持って、「ゆ」…ゆめを叶えるために、「み」…みりょくある人になってください、という「あゆみ」に込めた願いを話してくださいました。前期の頑張りを振り返りながら、後期も目標を持って取り組んでいってほしいです。

団体演技の映像

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、給食の時間に運動発表会での団体演技の映像を見ています。今日は、3.4年生の団体演技でした。校舎の4階から撮った映像なので、隊形移動もよく分かります。

なかよく なろうね 小さな ともだち(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
網を持って、野原を駆け巡り、みんなとても楽しそうに虫を追いかけていました。

なかよく なろうね 小さな ともだち(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では太田川の河川敷に行き、秋の虫をたくさん見つけました。バッタやコオロギなどの虫をかごにたくさん入れている子どもたちもいました。

さんかくやしかくの形をしらべよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」では、長方形について学習していました。子どもたちは長方形の特徴について気づいたことを、前に出て発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010