最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:27
総数:213901
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 災害時に交流サイトSNSを活用して、迅速適切に避難行動ができるよう、LINEが「情報防災訓練」を進めています。SNSでの正確な情報収集の仕方を伝える努力をしています。ウェブサイトで教材を公開するとともに、全国各地の学校などで出前授業を実施しています。出前授業では災害時を想定したニュースや避難情報などを分類し、信頼性をグループワーク形式で話し合います。「災害時は身を守ることを最優先にした上で、正確な情報をこどもたちが発信できれば防災につながる」と語っています。災害時の情報収集にSNSを使う人は増加傾向にあります。NTTモバイル社会研究所によると、10代20代の7割が災害時にSNSを活用しています。これまでに実施した授業は100回に上ります。ICT活用デジタル活用が進化しています。
 福山市はスマートフォンアプリを使った「福山城VR仮想現実」でみられるスポットを8カ所追加しました。公開済みの11カ所と合わせて合計19カ所に増加しました。築城400年を迎えた、福山城の江戸時代の姿をより体感できるようになります。いずれも神辺城から移築されたといわれる櫓が見られます。伏見城から移築されたと伝わる、火打櫓のほか、御台所門、西坂口門、鬼門櫓、乾櫓も加わり、今は現存しない往時の姿を鑑賞できます。VR制作を監修した広島大学教授の解説動画や解説文を見ることができます。デジタル活用推進しながら、日本の伝統文化や歴史を大切にし、情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在曇っています。夜降った雨は今は止み、徐々にゆっくりと天気は回復傾向に向かっています。西日本の南岸付近に延びる前線の影響で、雲が多くなりそうです。最高気温は24度前後になる予報が出ています。一雨ごとに秋が深まりを見せています。今週は先週に比べて涼しく過ごしやすい快適な気候になりそうです。
  2023年春から実施される広島県の新たな公立高校の入試制度では、推薦入試選抜1が廃止され、一般入試選抜2と統合されます。多くの受験生は公立高校の出願が1校だけとなり、志望校選びにも影響が出そうです。2学期制の広島市内公立中学校では前期が終わり、成績が判明した時期です。冬に向けて志望校を絞り込んでいく中で、心掛けるべきポイントを探求しておくことは重要です。少しでも早く進学先を固めようと、公立高校入試より、日程が早い私立高校を受験する傾向も強まるのでは、と分析する人もいます。「まずは本人の希望を尊重し、保護者はそれを応援してほしい」と専門家が語ります。一般枠のほかに、試験成績の配点を学校独自で設定する特色枠が導入されます。特色枠一般枠のどちらで合格したかは本人には知らされず、一次選抜では合否の発表は1回のみとなります。一般枠の配点は学力検査600点、調査書200点、自己表現200点の合計1000点です。「秋を乗り越えたら、冬にもうひと伸びする生徒もいる。受験生が納得した上で、勉強に集中できる志望校選びを心掛けたい。保護者は最後まで粘れるように後押ししてほしい」と語っています。入試制度の変革が進んでいます。しっかりと準備して臨みましょう。自分の進路を自分の力で切り拓く実力を身につけましょう。学力の向上に取り組みましょう。
 論説文や記述式問題など表現力を問う課題の場合、基本的な構成は次のようになります。「あるテーマについて自分の意見を述べる」「その意見の根拠を述べる」「その根拠について具体的に述べる」「文章全体のまとめとして自分の意見を繰り返す」などです。自分の意見やその根拠を補強するためのデータを知っておくために、普段から新聞やニュースを読んでおくことほど、効果的な方法はありません。読書や新聞購読により、表現力、読解力、思考力を育成しましょう。表現活動は大切です。
 吉川元春館跡歴史公園北広島町海応寺で16日、吉川戦国まつりがありました。3年ぶりの開催です。吉川家ゆかりの岩国藩鉄砲隊保存会の射技演武がありました。花笠踊りや太鼓演奏もあります。日本の伝統文化を大切にしています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
 朝晩の冷え込みが厳しくなり、広島市荒谷山の山頂付近で雲海が見頃となっています。14日には10人ほどが訪問し、カメラを構えました。東方の山の尾根から朝日が射し込むと、山裾を一面に覆う雲が鮮やかな黄金色に染まりました。「幻想的な景色に心が洗われた」と語っています。12月下旬まで見ることができるそうです。四季折々の日本の美しい風景に感動します。
 昨日の広島県の新規感染者数は、948人でした。1週間前に比べて254人増加しました。全国では2万9405人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 文化委員長挨拶が行われています。生徒が主体になって己斐上フェスタ文化祭が運営されました。お疲れさまでした。文化芸術の秋です。「感動」がご家庭の保護者に伝わったと思います。この経験をこれからの学校生活に生かして、さらに己斐上中学校文化芸術のレベルアップをめざします。学びを深めていきます。「主体的・対話的で深い学び」に取り組みます。
画像1 画像1

学校風景

 表彰式が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生引退コンサートでもあります。これで大きな行事は終了です。これからはより充実した進級や進学に向けて努力を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 展示見学も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 プロのカメラマンに撮影していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中庭で吹奏楽部の演奏が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒会発表と青年の主張でした。「自由」についてスピーチをしました。「ありがとう 己斐上中学校の毎日」というテーマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 全校合唱です。体育館中に力強く美しい歌声が響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生のクラス合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 1年生のクラス合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 トップバッターは2年生のクラス合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 開会式が始まりました。生徒主体の行事です。生徒会長や文化委員長のあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 換気や検温、消毒など万全の対策をして、お客様をお迎えする準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 換気、消毒、検温、マスク、オンライン活用、距離の確保など、万全の感染予防対策で、行事運営しています。健康的で安心安全な己斐上フェスタを心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 己斐上フェスタ会場準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 秋晴れです。芸術の秋です。高気圧に覆われて、概ねよく晴れる見込みです。最高気温は27度前後になりそうです。今日は己斐上フェスタが開催されます。オンライン文化祭になります。グーグルクラスルームからご参加ください。
 優れたNIE(教育に新聞を)活動を表彰する広島県NIE推進協議会の最優秀奨励賞に選ばれた小学校が、授業や学習発表会に新聞を活用しています。学力向上にも有効活用しているそうです。情報活用能力は大切です。
 150年前の今日、日本の鉄道が初めて開業しました。明治政府が文明開化の一環として1872年に新橋と横浜間に初めて、列車を走らせた記念日です。鉄道文化を大切にしましょう。
 厚生労働省は13日、冬場に新型コロナウイルスとインフルエンザの大規模な同時流行が起きた場合の対策を発表しました。重症リスクの低い人には、検査キットやインフルエンザのオンライン診療活用を促します。ピーク時には1日75万人の患者が発生することを想定して準備する方針です。万全の備えをしておきましょう、
 昨日の広島県の新規感染者数は、1242人でした。1週間前に比べて210人増加しています。小学校でクラスターが発生しています。全国では4万5655人でした。週末も基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 明日は己斐上フェスタ本番です。オンライン文化祭になります。グーグルクラスルーム「学校行事」の部屋に、生徒が使っているのと同じ学校アカウントとパスワードで入室してください。「Google Meet」の参加ボタンまたはリンク、カメラマークのどれかをクリックしてください。己斐上フェスタのウェブ会議に参加することができます。ご家庭にあるパソコン、スマートフォン、タブレットなどインターネットにつながるものであればどれでも視聴可能です。映像は2種類ありますので、お好みで選択していただいて結構です。ひとつは距離が近めですが固定カメラです。もうひとつは体育館横からのカメラですが、可動式で角度を変えるなどの操作をしながらのライブ配信となります。生徒たちはご家庭の保護者に感動を届けることができるよう、精一杯歌います。応援よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定表
11/3 文化の日
11/4 避難訓練(地震)
11/8 3年 模擬面接  放課後学習会
11/9 市中研1  定期テスト

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137