![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:95 総数:311139 |
全国大会(剣道)出場決定!
なかなか1本が取れず、2度の延長。 攻めあぐねた末、ようやく審判から上がる3本の白色の旗。 決勝進出、そして全国大会出場が決まりました! おめでとう!! 決勝でも2回目の延長。 最後は惜しくも1本取られてしまいましたが、 堂々の広島県2位。 部活動指導員の先生との視線の先には、 すでに全国大会の景色が見えていました。 広島県中学校剣道選手権大会in福山
広島県中学校剣道選手権大会in福山 開始式
広島県中学校剣道選手権大会in福山
ひとつ勝てばベスト16で中国大会。 準優勝以上で全国大会へ出場します。 広島県中学校剣道選手権大会in福山
いよいよ全国大会への挑戦が始まります! 体育館で音楽授業
音楽科の授業が行われました 教育委員会や他校からも 参加者がある中 「この世界ではクリアな音楽が目指されがちだが、果たして音楽にノイズは必要ないのか?」というタイトルで授業が行われました 普段の音楽室ではなく 体育館で多くの先生方に見守られながらの授業でしたが 生徒たちは積極的に取り組んでいました! 出前講座
●アプリや周りに 振り回されない力 ●自分自身を コントロールする力 「アプリやゲームの利用は決められた時間だけ」 「食事中にアプリやゲームをしない」 「課金は保護者に必ず相談する」 「止める時間を決めてスマホを使う」ことなど 気をつけるべきことは たくさんあるのです からだや心を壊すことのないようにしてほしいと思います 出前講座
「SNS時代のスマホ・ネットとのつきあい方」と題して 広島市電子メディア協議会の 山田喜久雄さまをお招きし 夏休み前の今だからこそ 大切な講座を開催していただきます 「知らなかった」では すまされない時代に突入しているのです 朝早くから
力を合わせて 行事の準備をしています 雨の中
雨の中を運転して 生徒たちのパンを 運んでくださっています ありがたいことです 安佐動物公園CM動画発表会 3年生
3年生は、7月1日(金)にフィールドワークに行っ た安佐動物公園の魅力をアピールするCM動画の発表 会を行いました。 コンピュータルームからオンラインで発表しました。 安佐動物公園の魅力をしっかりアピールしていました ね。 花々
朝早くから
グラウンドでは 朝早くから今日の授業に備えて入念な準備をしています こうした努力が すばらしい授業をつくるのですね 食を守れ! 2年生
2年生は「食を守れ!」で作成した各グループの 新聞をみんなで読みました。 広島の地産地消について、新聞にしたいものをグ ループで一つ選び、新聞を作成しました。 朝日デジタル新聞や中国新聞などから、情報収集 をし、レイアウトを考え、役割分担をして、各自 で記事を書きました。googleスライドを使用して 新聞を完成させました。 朝日SDGsジャーナル 1年
1年生は 中高生のための 朝日SDGsジャーナル に取り組みました。 新聞を読みながら、SDGsについて考えています。 気になった記事を選んで、付箋に自分の感想やコメン トを記入して新聞に貼っていきます。 世の中のニュースをSDGsの視点でとらえ、自分ごと として考える習慣が身につけばいいですね。 100万羽おりづるプロジェクト
100万羽おりづるプロジェクト
おりづるの折り方カードを見ながら一生懸命に 取り組んでいます。 全校生徒で一つのことに取り組むっていいですね。 100万羽おりづるプロジェクト
ひたすらにおりづるを折っています。 100万羽おりづるプロジェクト
代議員が前に出で、全体に指示を出しています。 各グループに一束ずつ折り紙が配付され、折りづる制作 がスタートしました。 「ウクライナとロシアとの戦争が早く終わればいいなぁ」 100万羽おりづるプロジェクト
「100万羽おりづるプロジェクト」として全校生徒 でおりづる制作に取り組みました。 このプロジェクトは、青少年赤十字100周年を迎え、 日本赤十字社広島県支部がSDGs達成に向けた国際 協力の一環として、100万羽のおりづるから再生利 用してつくったノートを、海外の「支援を必要とする 子どもたち」に寄贈するというものです。 生徒会執行部からTV放送でプロジェクトの目的につ いて説明がありました。 |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |