|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:260 総数:609270 | 
| エール    きっと、3年生のみなさんにエールを送っていることでしょう。 幟町百景
朝日がグラウンドを照らしています。 トベラの実が光を受けて浮かび上がって見えます。 3年生は最後の復習テストがあります。 がんばってくださいね!         「折り鶴の碑」平和集会    全校生徒が集まり、各学年で取り組んできた平和学習の活動報告をして交流を図ります。 取材の取材
今日の平和集会を、広島ホームテレビの撮影クルーのみなさんが取材されました。         生徒代表あいさつ
【平和実行委員長のあいさつ】 みなさん、今日、10月25日は、「原爆の子の像」のモデルである、佐々木禎子さんの命日です。 幟町中学校は、みなさんご存じのように、佐々木禎子さんの母校です。 私たちは、後輩として、戦争や平和について、深く学ぶ必要があります。 そして、学ぶだけでなく、自分の行動に結びつけて、まわりの人や後世の人々に伝えられるようにしなければなりません。 今日の平和活動報告会では、平和学習に取り組み、自分たちが調べたこと、考えたこと、みんなに伝えたいことを、各学年の代表グループが発表します。 まずは、幟町中学校の仲間の意見をしっかりと聴きましょう。 その上で、自分のこととして考え、班、学級、学年、そして学校全体で、どのような行動が平和につながるのか、平和の意義について考える機会にしましょう。         黙祷
活動報告に先立ち、戦火で亡くなったすべての人々のご冥福を祈り、黙祷をささげます。         折り鶴献納
1年生の玄関前にある折り鶴の碑には、鶴をかたどった枠があります。 この大きな折り鶴を飾って、碑が完成します。         折り鶴献納
生徒の手で折り鶴が献納されました。             1年活動報告
1年生は、校内や平和公園で行ったフィールドワークから学んだことを発表しました。             1年活動報告
みんなが安心して過ごせるように、学校生活の諸問題への解決策も提案しました。 佐々木禎子さんの後輩として、幟町中学校での平和学習を、これからも大切にして取り組んでいきます。             聴く
全校生徒が、活動報告をしっかりと聴きます。 戦争と平和について「知る」ことが大切ですね。 そして、考え、発信したことを、自分たちの生活へフィードバックして行動につないでいきましょう。             2-1活動報告
特攻隊についての報告です。 戦争で多くの若者が命を失いました。 戦争によって、未来が奪われることのない世の中にしたいと訴えます。             2-2活動報告
戦争中の生活について考えました。 物が不足するだけでなく、安全に自由に暮らせない状況下では、人々の心がすさむことがよくわかります。             2-3活動報告
アンネ・フランクについて発表しました。 戦争が生んだ人種差別と、その中で生きようとしたアンネの人生について思いを伝えます。             3-1活動報告
難民と食糧について発表します。 パワーポイントで、要点を端的にまとめて、わかりやすく伝えます。             3-1活動報告
調べてわかったことから、自分たちなりの解決策を考え提案します。 聞く側も、真剣な態度です。             3-2活動報告
いじめをテーマに発表します。 全校生徒を対象に、タブレットを使ってアンケートをとり、その結果をもとに考察しました。             3-2活動報告
根拠を挙げて、資料をもとに理論的に説明しています。 最後に「いじめは絶対にしてはいけません」と、全校生徒へ強く訴えました。             「折り鶴」の歌
最後に、「折り鶴」の歌を聴きました。 感染症対策のため、合唱はおあずけです。 いつか、マスクなしで、みんなで合唱できる日がきますように。             おまけ    例年、1年生の玄関前にある「折り鶴の碑」の上に飾っています。 来年は、晴れるとよいですね。 | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |