|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:255 総数:609458 | 
| 確かめています
1-2 国語 テスト返しをしました。 問いに対する適切な答え方を、先生が説明してくださいます。         学習のポイント
1-3 社会 学習のポイントについて、先生がお話なさっています。 大切なところを押さえておきましょう。             気温調べ    気温調べ
気温の目盛りを正確につけて、中国5県の気温を確かめました。             案内文
C組では、国語で案内文の構成の学習をしました。 あさっての参観日の案内文を仕上げています。         みんなのために
私たちの幟町中学校は、生垣の植栽や校内の隅々がよく手入れされている、美しい学校です。 みんなが気持ちよく登校できるように、早朝から、先生方が落ち葉を片付けてくださっています。 毎朝のこの風景が、みんなの学校生活を支えています。             幟町百景
朽ちたトトロの木(?)の切り株の中に、新芽を発見! 何の植物なのでしょうか?         今週の予定    9月12日(月)委員会 9月13日(火)いつもどおり 9月14日(水)あいさつ運動、3年防災講話 9月15日(木)授業参観、部活動休養日 1年野外活動説明会 2年修学旅行説明会 3年学級懇談会 9月16日(金)学区弾力化に係る学校説明会 合唱の取り組みがはじまります。 クラスのみんなで協力していきましょう。 授業研究
9月9日、広島市教育委員会の山中指導主事をお招きして、授業研究会を開きました。 代表授業は、1年3組・荻野先生の技術です。             研究授業
木材・金属・プラスチック製品を観察して、それぞれの材料が選ばれた理由を、タブレット内のjamboardを利用して、小グループで出し合います。             研究授業
それぞれのグループの机に、木材・金属・プラスチックの製品がおかれています。 参考にしてみよう。             研究授業
jamboard内に気づきをメモしたふせんが、どんどん増えていきます。             研究授業
木材・金属・プラスチックの中から、担当する材料について、小グループでまとめたことを発表します。             研究授業
他のグループの発表を聞き、必要なことはメモを取ります。             研究授業
jam board上の分類メモを見ながら、発表します。 発表グループのjam boardをみんなも見ることができるのがいいですね。             研究授業
最後に、それぞれの材料が選ばれる主な理由をまとめます。 オクリンクを使って、先生が「友達の考え」を提示してくださいました。 今日の学習を活かして、今後の授業で製作品の設計に取り掛かるそうです。 1年3組さん、ステキな授業をありがとうございました。             協議会
先生方による授業の振り返りです。 小グループで、生徒のみんなの学びが深まった場面はどこだったのか、また、その理由について意見交換をします。 また、学びが停滞していなかったか、さらに工夫する点はなかったか、多面的に考えていきます。             協議会
山中指導主事から、荻野先生のICTの活用の工夫や、生徒のタブレット使用の即応性について評価していただきました。 教職員一同、今後も「幟の学び」を推進しながら、授業力を高めていくよう努力を重ねたいと思います。         幟町百景
マサキの実がふくらみはじめました。 朝礼台横で、すくすくと育っています。 今日は委員会があります。         ルーキーズカップ
女子バスケットボール部が、10日(土)、11日(日)にルーキーズカップの試合に参加しました。             | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |