|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:255 総数:609458 | 
| 防災教室
災害時には 自助…自分で自分の命を守る 共助…身近にいる人どうしが助け合う 公助…消防・警察・自衛隊・市役所等の活動 の3つの助けが大切なのだそうです。             防災教室
自衛隊の車両に実際に乗車しました。             防災教室
今日は笑顔で体験乗車をしていますが、自衛官には、ひとたび救助活動がはじまれば、どんな困難な道も乗り入れていく気概が必要なのだそうです。             防災教室
災害時に、棒と毛布を使って簡易担架を作る練習です。             防災教室
正しい止血方法や、傷病人の運び方を学びます。             防災教室
体育館に、自衛官のみなさんの実際の救助活動の様子が展示されました。 それを見ながら、災害時の注意点をお話ししていただきました。 講師のみなさんの体験に基づくお話は、具体的で説得力があり、3年生にとって貴重な体験ができました。 ありがとうございました。             見守る目
本日は、広島市教育委員会からアドバイザーの太田先生が来校され、全クラスをまわって、みんなの授業の様子をご覧になりました。             あいさつ運動
今朝は、幟町地区青少協のみなさんと、中央署協助員のみなさんが、あいさつ運動をされました。             あいさつ運動
地域のみなさんと生徒のみんなのあいさつが、正門で響き合います。             あいさつ運動
校長先生をはじめ、たくさんの大人のみなさんが、みんなをあたたかく迎えてくださいます。 あいさつで、さわやかに一日をはじめましょう。         幟町百景    やさしい淡紫の姿でたたずんでいます。 1、2年生の玄関に向かって左側に生息しています。 見つけてみてね。 合唱がはじまるよ    合唱がはじまるよ
会場のステージに飾る、大きな看板を制作しています。 色とりどりのあざやかな音符が描かれていきます。 さぁ、合唱がはじまります!             空がとっても青いので    Vision and Work hard
3-1  道徳 世界で初めてips細胞を発見した山中伸弥さんの物語です。 夢の実現に向けて走り続けている、山中さんの原動力はなんでしょうか。             校内ロボコン大会目指して
3-2  技術 それぞれのグループで、友達と協力しながらロボットを製作しています。             ひろがる学び
2年生は、道徳や総合的な学習の時間を活用して、調べた情報を精査することや、話し合い、発表などの力を高める工夫をしています。             跳ぶ・走る
2-3  保健体育・女子 ハードル走の練習です。 先生にタイムを教えてもらい、会話が弾みます。             投げる・捕る
2-3  保健体育・男子 キャッチボールの基本を学びます。 自分の身体を上手に操ろう。             前期末のまとめ
1-1 数学 前期に学習した内容の総まとめをしています。 積極的に友達に説明する姿も見られます。             | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |