![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213937 |
学校風景
熱中症予防対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
けが防止に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
部活動改革に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
図書委員会が本の貸し出しをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
資質・能力の基礎基本を確実に身につけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
理科実験観察の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
プールサイドを高圧洗浄機できれいにしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、個別最適化された学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
互いの違いや多様性を理解・尊重し、共生・協働する力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
本質や根源を探求し、課題解決に向けて論理的・主体的に考え行動する力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「GIGAスクール構想」の理念に基づいて、ICT活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
タブレット端末を活用して授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
飯田市の中学校で、体育の授業でタブレット端末やスマートフォンのアプリを使って、体操の動画を撮影して、授業に有効活用しています。自分の演技とお手本の演技を比較分析することができます。生徒は「自分ができていないことがよくわかるし、友達からも客観的な意見が聞けて参考になる」と肯定的に受け止めています。中学校の授業にこのアプリを取り入れるのは初めてで、この先進的な授業方法の導入の拡大を進めていきたい、としています。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、文部科学省は12日、夏休み期間中の感染対策の徹底を求める通知を全国の教育委員会に出しました。中高校では、部活動での感染が比較的多く、更衣室や集団移動などでのマスク着用、密を避けるといった感染対策を求めています。プールでは大勢で密にならないよう注意喚起しています。猛暑が続いたこともあり、熱中症にも言及し、子どもに熱中症の危険性を指導するとともに、運動中や登下校中はマスクを外すこととしています。厚生労働省によると7月5日までの1週間の年代別新規感染者数は10歳未満が2万6995人と年代別で最も多く、10代は2万6244人に上りました。前週比でそれぞれ1.5倍前後でした。 尾道市で導入された連絡アプリ「コドモン」が教育現場に変化をもたらしています。欠席や遅刻連絡など、朝の学校で鳴り続けていた電話が激減しています。保護者だけではなく、教職員にも負担となっていた中、尾道市の公立学校では、朝の光景が変わりました。「電話がかかってくることが少なくなったということで、職員も自分の担当する業務に集中できる」と語っています。保護者も「仕事であるとか子供を送り出す中で忙しいときにこのアプリを使って学校側と連絡できるのは本当にメリットになっている」としています。さらに連絡アプリの機能を生かして学校と保護者を繋いでいたプリントの削減にもつながるということです。教育委員会も「デジタルファイルで送信することで、保護者の方にお手元のスマートフォンで見ていただけることができるようにしております」と語っています。学校だよりや授業や行事などの重要連絡も、紙媒体ではなくデジタルで直接保護者と共有できるようになりました。SDGsにもつながる取り組みです。学校のデジタル化がさらに進みそうです。学校教育改革が進化しています。学びの変革が起きています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
久々に早朝から快晴です。美しい青空が広がっています。13日は午前中晴れ間が出ますが、その後雲が広がりやすくなり、今夜から明日、明後日にかけて天気は下り坂です。最高気温は32度から33度前後になりそうです。昨日関東地方、特に埼玉県では記録的な大雨になりました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めましょう。
全国的に見ても広島県、山口県、島根県は土砂災害が起きやすい地域になります。2014年8月の広島土砂災害や21年8月の記録的豪雨など梅雨以外でも、大雨による土砂災害や河川氾濫が発生し、深刻な被害が出ました。被害に遭わないためには早めの避難が最も重要で、気象情報の積極的収集で素早く危険察知したいものです。災害のメカニズムや前兆現象についても学びましょう。防災教育は重要です。 水難事故時の対応をライフセーバーから学ぶ救急救命教室が12日、北広島町の小学生を対象に実施されました。ライフセービング元日本代表が講師を務めました。児童はプールでおぼれている人を見つけた場合に1人で助けに行くのは危険だと説明を受けて、ビート板など浮くものを投げ渡す練習をしました。AEDの使い方も学びました。参加者は「人が溺れている場面に遭遇したら、習った手順通りに救助を呼んでペットボトルなど浮くものを渡せるようにしたい」と話しています。 広島県知事は12日、オミクロン株の派生型「BA・5」への置き換わりが東京都と同じペースで進んだ場合、広島県内でも今月下旬に1日当たりの新規感染者数が過去最多の1785人に上るとの試算を明らかにしました。若い世代へワクチン接種を呼びかけました。 昨日の広島県の新規感染者数は808人でした。1週間前に比べて449人増加しました。学校クラスターが発生しています。東京は1万人を超えました。全国では7万6012人でした。前週の同じ曜日の2倍以上で、感染者数が7万人を超えるのは3月3日以来です。島根、鳥取、沖縄など12県で過去最多を更新しました。「第7波」の様相が顕著になってきました。危機感が日々強まっています。気を緩めることなく基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいるところですが、このたびタブレット端末の家庭への持ち帰りの取り組みが、いよいよ始まることになりました。生徒のICT活用能力を向上させ、個別最適化された多様な学習方法で、学力向上を目指します。音声・画像・データ等を蓄積、分析して、送受信し、多様な人々と協働しながら学習を行うことができます。学びの変革を実現することができます。学校だけではなく、家庭学習においても、タブレット端末を活用して、生徒の興味関心を生かした自主的自発的な学習を促進します。思考力・判断力・表現力・探求力を育成することができます。夏季休業中は原則タブレット端末を持ち帰らせます。夏休み中の宿題にも、タブレット端末を活用した課題がいくつか出ます。ミライシードのドリルパークを利用した問題演習、写真や動画の撮影、日記や観察記録の作成、レポート作成など積極的自発的にタブレット端末活用の学習に取り組んでください。ICT活用、デジタル活用を推進しましょう。
![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |