最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:47
総数:195489
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 図書委員が図書室の本を整理整頓してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会委員会が終わり次第、生徒が部活動に集まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 文字をデザインしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 キャッチボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

斜面での、台車の運動の様子を調べてみよう。

この道具を、どう使うか?

グループで役割を分担しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ソフトボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 環境整備をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 漢字の文字のデザインに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考えたことを教えて。

 周りの人と話してごらん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 
 電圧と、電流の関係?

 どことどこをつなぐ?

 電圧計はこっちか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 丁寧に準備運動に取り組み、怪我を予防しています。
 
 寒くなったから、

 アップは入念に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 書道に取り組んでいます。

勇気を持って、筆を運ぶ。

我ながら、いい出来だ。(^O^)v 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 書道に集中しています。
 
心を落ち着けて、

一気に筆を走らせる。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 生徒朝会で認証式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 久しぶりに上空が雲に覆われています。27日の中国地方は、気圧の谷の影響を受けて、山陽地方は多少晴れ間が出るものの、雲が広がりやすくなる見込みです。最高気温は22度前後になりそうです。25日早朝は全国150地点以上で冬日となり、浅間山や男体山、甲斐駒ヶ岳など関東近郊の山から続々と初冠雪の便りが届きました。富士山も麓まで美しく真っ白に雪化粧しました。日本の上空5500メートル付近には、平年より15度程度も低いマイナス27度の寒気が流れ込み、全国的にも気温が低くなりました。日本各地から冬の便りが届きました。もうすぐそこまで冬がやってきています。体調管理に注意してください。
 子どもを叱る際「次は頑張ろうね」と励ましたほうが、原因を追究したり罰を科すよりも成人後の自立心や計画実行能力に良い影響を与えるとの研究結果を、神戸大学と同志社大学のチームが26日、発表しました。研究チームによるとインターネット上で全国でアンケートを実施した回答を分析しました。進学先や就職先をどの程度自律的に決めたかや、計画を立ててやり通す力、法令順守精神などを4つの指標として、1300人の回答を数値化して比較分析しました。「次は頑張ろうね」と励まされたグループは全ての指標で最高となりました。罰を科されたグループは低い数値となりました。褒め方については「がんばったね」と努力を評価したグループが最高でした。チームの大学教授は「いろいろな叱り方のメリットやデメリットを意識することが重要だ」としています。
 廿日市市は、自動車で市内各地に出向いてスマートフォンの使い方を市民に無料で教える取り組みを始めました。高齢者たちに使いこなしてもらうことで、デジタル技術を活用した行政サービスを円滑に進める目的です。民間携帯大手会社の無償協力を得て、運行するワゴン車「スマホなんでもサポート号」です。車内に備え付けのタブレット端末を使って、同社社員から音声操作やインターネット検索の仕方をオンラインで学びました。無料通信アプリラインで行政サービス申請などができる事業を始めています。市では今後もスマホやタブレットを使った事業を増やしていく方針で、操作に自信がない人を支援します。学校教育現場だけではなく、高齢者や一般社会でもデジタル活用が当たり前の世の中になってきました。使いこなしていきましょう。
 マツダは26日、広島南交通安全協会に高齢者向けの自転車用ヘルメットを寄贈しました。地域貢献活動の一環です。寄贈式が行われました。「道路交通法が4月に改正されて、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務になった。役立てていただきたい」と語っています。交通安全協会は、ヘルメットを高齢者の交通安全教室などで希望者に配る予定です。着用することで、高齢者に自分の身は自分で守る意識を高めてもらいたい、と話しています。中学生も、道路交通法やその他のルールマナーを守って安心安全な生活を心掛けましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は1388人でした。1週間前に比べて136人増加しています。学校クラスターが発生しています。全国では5万145人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/28 授業参観 懇談 進路説明会 
11/1 放課後学習会
11/3 文化の日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137