![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:42 総数:216393 |
授業風景
合唱も仕上げの段階に入りました。
授業風景
指揮者ががんばっています。
授業風景
合唱に、強弱など表情をつけて歌う工夫をしています。
授業風景
各クラスに分散して合唱練習に取り組んでいます。
授業風景
合同で全校合唱の練習をしています。
学校風景
距離を確保して、外で元気に遊んでいます。
学校風景
「黙食」です。
授業風景
理科実験観察の授業です。自分の進路を自分の力で切り拓くべく、真剣に学習に取り組んでいます。
授業風景
3年生は明日到達度テストが行われます。真剣に学習に取り組んでいます。
授業風景
準備運動に丁寧に取り組んで、怪我を予防しています。
授業風景
考える力を育成しています。
学校風景
野菜が順調に育っています。
授業風景
理科の実験観察の授業です。
授業風景
秋の気配を感じます。
授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
学校風景
道路沿いや校庭の樹木がほんの少し色づいてきています。近隣の水田では稲刈りが進んでいます。季節が確実に前進しています。収穫の秋です。
授業風景
ソフトボールの練習をしています。
授業風景
バレーボールの練習をしています。
授業風景
合唱練習をしています。
授業風景
深い学びに挑戦しています。
経済産業省の有識者会議は、中学や高校の部活動について、地域スポーツクラブが大会に参加できるようにするなど、5つの柱からなる提言を正式に発表しました。イギリスやドイツ、アメリカなどでは地域クラブがスポーツ環境として一般的です。日本のように学校の部活動が事実上、教員の無償労働によって成り立っていることのほうが、国際社会では異例です。東京都の公立中学校で部活動指導の事業を始めた民間団体では「子どものことを考えると、そのスポーツの専門家が教えるのが一番良い」と語っています。教員の長時間労働の要因となっているのが部活動です。文部科学省もこの問題を認識し、休日の部活動で民間団体などを活用した地域移行を進める方針です。そこで部活動をスポーツ産業として捉えることで、課題の解消を目指し、経産省が問題解決策をまとめています。意識改革が必要です。部活動改革は喫緊の最重要課題になっています。
|
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |
|||||||||