![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:19 総数:213937 |
授業風景
真剣な表情で受験しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
定期テスト1日目1時間目は体育の試験でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
今日から定期試験が始まります。朝読書は停止して、机の位置を受験隊形に整え、筆記用具など試験を受ける準備をしています。
豪雨災害の発生しやすい時期を迎え、高齢者や障害者たちの生活サポートを担うケアマネージャーたちが、ゲーム形式で避難所の運営を体験するワークショップが広島市南区役所で行われました。福祉の専門職として避難所で求められる役割を学びました。学校を避難所に想定して、体育館や校舎の間取りを記した図を広げ、人に見立てたカードをどこに配置し、どのような支援が必要かを協議しました。「避難生活を支えるイメージができた。対象者の要望に耳を傾け、ケアマネージャーとしてよりよい状況判断をしたい」と語っています。「避難所は想定外が連続する過酷な現場。介護に携わる人の経験が大きな力になる」と激励しています。 廿日市市は7月1日、市民への情報提供に活用している無料通信アプリライン公式アカウントの利用範囲を広げる予定です。水道の使用開始、中止の受付や、道路の損傷の通報などをできるようにします。デジタル技術を活用して市民サービス向上を図る市のデジタルトランスフォーメーションDX推進計画の一環です。今後も住民票の写しの申請や子育てに関する手続きなどができるよう順次機能を拡充する予定です。今後は公園の遊具損傷、不法投棄、災害発生などの情報提供に対応できるようにする方針です。デジタル改革推進課は「機能を充実させていきたい」としています。 福山市は福山城の国重要文化財、筋鉄御門の外壁塗り替え工事の様子を公開しました。市民が足場にあがって左官職人の作業を見学しました。こてを使って仕上げの漆喰を塗る様子を見守りました。こどもたちは漆喰を塗る体験学習にも挑戦しました。筋鉄御門は江戸初期に伏見城から移築されたという歴史が伝えられています。地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雨が降っています。梅雨前線が西日本付近で停滞し、厚い雲に覆われて雨が降りやすい一週間になりそうです。最高気温は24度から28度くらいになりそうです。九州地方は大雨になる恐れがあるそうです。17日金曜日、福井市の小学校で20人の児童が熱中症で病院に搬送されました。気温は28度でした。東京都でも児童6人が熱中症の症状を訴えました。昨日は千葉県の小学校で12人の児童が病院に搬送されています。体育館で体育の授業でシャトルランをしていたということです。岐阜県では体育のダンスの授業中に中学生が6人熱中症になり救急搬送されたそうです。専門家は「熱中症になりやすいのは、気温28度以上、湿度70パーセント以上、その環境下で30分以上いた場合。この時期は屋外に限らず、どこにいても熱中症に注意すべきだ」と語っています。昨日気象台から沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました。本格的な夏が始まります。
国土交通省砂防事務所は昨日、2021年8月の記録的な大雨で土石流が発生した西区己斐上の山間に建設する砂防ダムの工事現場を、公開しました。当時流れ出た6千立方メートルの土砂を食い止められる設計です。保全対象は民家727棟、集会所、県道、市道が含まれます。現場近くでは横幅4メートルの巨岩も見つかっており、ワイヤーネット設置など応急処置を施しています。国交省は己斐上以外にも田方、山本地区にも砂防ダムを建設予定です。「砂防ダムの整備は地域の安全安心につながるが、非常時は引き続き自治体の情報に基づき、しっかりと避難行動してほしい」と語っています。 オーストリア・ウイーンで20日、「核兵器の非人道性に関する国際会議」が開かれました。核兵器禁止条約の第1回締約国会議を前に、オーストリア政府が主催しました。日本の被爆者たちが惨禍を証言し、各国の政府代表や核軍縮の専門家たちが人体や環境に大きな影響をもたらす核兵器の非人道性を確認しました。世界平和の実現を祈ります。 山陰の紫陽花寺として知られる松江市の月照寺のアジサイが見頃を迎えています。今週末には満開になる見通しです。梅雨の時期らしい風景が広がっています。 国内で世羅町と三原市だけに生息するとされる絶滅危惧種の蝶「ヒョウモンモドキ」を守ろうと、殺虫剤を使わない米栽培の取り組みが進んでいます。保全地域協議会の害虫調査に協力する水田は拡大しています。世羅高校の生徒が調査に協力しています。持続可能な形で保護活動を広げる方法を探っています。「協力してもらえる水田を増やしていきたい。共存し里山の環境を守る」と話しています。SDGs「持続可能な開発目標」の取り組みが続けられています。 昨日の広島県の新規感染者数は218人でした。全国では7800人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
放課後学習でもICTが活躍しています。1人1台タブレット端末を活用して、学習動画を見たり、ミライシード・ドリルパークで実践問題にチャレンジしています。個別最適化された学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
いよいよ明日から定期テストが始まります。放課後自主的に図書室や教室に集まって試験勉強に取り組んでいます。意欲満々です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
順調に成長しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
観察しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
試験勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業も頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、植物栽培の成長を観察しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進しながら、テスト勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今年度から「学校評価アンケート」をグーグルフォームを活用してオンラインで実施することになりました。教員用学校評価アンケートはすでに始まっています。生徒用と保護者用アンケートも7月ごろに実施する予定です。学校タブレット端末やご家庭のスマートフォン、パソコン、タブレットなどでご参加ください。ご協力よろしくお願い致します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
家庭科の授業でSDGs「持続可能な住生活」について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
タブレットを観察に活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト勉強にミライシードを活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
梅雨らしい季節感を感じます。
文部科学省が全国の小中高校などで指導する教員の手引書「生徒指導提要」の改訂を進めています。校則運用の在り方に関する記述を充実させて、社会問題化している「ブラック校則」の見直しをねらうほか、新たに児童生徒の性の多様性を踏まえた指導の方向性なども詳述する予定です。生徒指導提要の改訂は12年ぶりで、今年の夏にも新版を公表する予定です。生徒指導提要は、教員が子どもたちの指導にあたり、配慮すべき内容を網羅するガイドブックにあたります。前回は「いじめ」について盛り込まれました。今回の有識者会議では「理不尽な校則は学校がなくす、見直す努力をする必要がある」との指摘が出ており、ブラック校則解消に向けた記述が、充実させるべき優先事項となりました。改正した校則については、公開の在り方を具体的に提示し、学校ホームページに内容の掲載を求めるとともに、校則の意義を生徒らに周知するために、制定背景について示すことが大切、としています。毎年保護者会や生徒会で見直しをし、議論することの必要性を示しています。性の多様性についても盛り込まれています。悩みや不安を抱える生徒の良き理解者となるよう努める、としています。対応策として、自認する性別の制服・衣服や体操着の着用を認める、多目的トイレの利用を認める、名簿上自認する性別として扱うなど例示しています。ブラック校則や社会常識に照らして合理性に乏しい学校の規則を見直す必要が指摘されています。 ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |