最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:27
総数:213905
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 廊下の窓や扉を全開にして、感染予防対策を万全にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「自分の生き方や社会とのかかわり方を支える読書の意義と効用について理解することができる」「文章を読んで考えを深めたりして、人間、社会、自然などについて、自分の意見をもつことができる」「言葉が持つ価値を認識するとともに、読書を通して自己を向上させ、我が国の言語文化に関り、思いや考えを伝え合おうとする」などが目標の単元を学習しています。読書を通して、人の生き方や社会の在り方について深く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国語科の研究授業が行われました。「故郷」の単元を学習していました。「登場人物の描かれ方を読み取ることができる」が本時の目標でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 キャッチボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 安全第一で行動してください。必要があれば、早めの適切な避難行動を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 野菜の成長記録を、1人1台タブレット端末で残して後で振り返ることができます。植物を育てることで、優しい気持ちが育ち、科学的思考力も向上します。生命の大切さを学ぶことができます。食料生産を担う農業は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 過去問にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 言語能力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 大根、蕪、ジャガイモなどを育てています。収穫して料理をつくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 畑で野菜を栽培しています。水やりなど、植物を育てる作業に取り組みました。成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル黒板を活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 入念に準備運動をして、怪我防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 文部科学省がパソコンやタブレット端末で使うデジタル教科書を2024年度から英語で全面導入する方針を示しました。25年度には算数数学への拡大も目指しています。文部科学省の諮問機関である中教審の作業部会提言を受け「完全移行」も選択肢に導入を検討しましたが、現時点では当面段階的に取り入れ、紙媒体の教科書との効果的な併用を模索することになりました。公立小中高の導入率が100パーセントに達した市町村は昨年からの1年間で10倍近い292校に急増しました。文部科学省はデジタル教科書導入の狙いとして「一人一人こどもの理解度に応じた指導」「主体的な学びの支援」を挙げています。諸外国に後れを取っている現状への危機感も背景としてあったようです。デジタル版は、タッチペンによる書き込みが可能で、音声や動画も視聴可能で、特別支援教育にも有効とされ、不登校生徒にとっても在宅学習に使える便利ツールです。デジタル教材と紙媒体教材の両方のメリットとデメリットを理解し検討して、それぞれのメリットが最大限生かせる、併用方法・活用方法を探求することが重要です。プラス思考で積極的に適正な活用方法を研究しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/25 放課後学習会  
10/27 生徒会委員会   生徒朝会
10/28 授業参観 懇談 進路説明会 

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137