最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:22
総数:98802
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

いのちのたび博物館到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
九州地方は現在も快晴です。関門橋を渡って北九州市に入りました。今から,歴史学習です。

カモンワーフでお昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
イルカショーの後は,カモンワーフで海を見ながらお昼ご飯をいただいています。この後,修学旅行団は,九州に入り,いのちのたび博物館に向かいます。

イルカショーです

画像1 画像1 画像2 画像2
関門海峡をバックに,イルカたちがダイナミックなジャンプを次々と披露しています!子どもたちはとても楽しそうです。

ペンギンとタッチプール

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンギンの屋外飼育で癒され,タッチプールでヒトデを触り,次こそいよいよ…

楽しく活動中です

画像1 画像1 画像2 画像2
買い物を済ませ,この後はいよいよ…

しものせき水族館に到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動で楽しみます。12時からはイルカショーです!

下関市に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
まもなくしものせき水族館です!

下松サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは山口県に入り,予定通りに下松サービスエリアを出発しました。ガイドさんの軽快なお話や簡単なゲームを楽しみながら,快晴の山陽道を一路西に向かいます。
この後は,しものせき水族館 海響館です。

いよいよ出発です!【修学旅行】

画像1 画像1 画像2 画像2
湯来南小学校を出発します!
一泊二日の修学旅行,いよいよ出発です。

修学旅行に行ってきます

今日から一泊二日で,6年生が修学旅行に行ってきます。
ホームページをぜひご覧ください。

3・4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つなぐんぐん」という題材です。
割り箸をどんどんつなげていって,できる立体の変化を楽しみました。
大量の割り箸を使ったので,エコ的には少々後ろめたい気もしましたが,教科書に乗っている題材なので大目に見てください。
子どもたちは,友だちと協力したり,できた形から発想を広げていったりしながら,楽しんで活動していました。

チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期からのチャレンジタイムは「短なわ」です。
担当教師から「縄跳びチャレンジカード」の説明を聞いた後,早速,練習に入りました。2月末の「縄跳び大会」での発表を目標にして,練習していきます。連続二重跳び,はやぶざ,サイドクロスなど,本校児童の縄跳びレベルはかなり高いと自負しております。子どもたちが,それぞれどこまで技を極めていくのか楽しみです。

グラウンド整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来地区の業務の方々が集まり,グラウンドの草刈りをしていただきました。
草原が運動場に戻りました。冬に向けてしばらくの間は大丈夫そうです。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路交通企画課 交通安全係の方々に来ていただき,3・4年生対象の自転車教室を行いました。自転車の乗る前の点検や正しい乗り方,安全について実際に自転車に乗りながら学習しました。学校前の国道は,かなり速いスピードで車が通ります。くれぐれも事故にあわないように気を付けて自転車に乗りましょう。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習です。
今回は,6年生が提案したレシピ「ひじきの炒め物」を調理しました。
小学校の調理実習で「ひじき」を使うなんてなかなかレアですね。
もちろん黙食で,おいしく頂いたようです。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期に入ります。
各学年の代表が後期の目標を発表しました。
きれいな字を書く。大きな声で返事をする。体力をつける。姿勢をよくする。決まりを守る。なわとびをもっと上手になる。など,いろいろな目標が発表されました。
自分で決めた目標が「絵に描いた餅」にならないように,「どうすれば目標に近づけるのか」を意識しながら,毎日継続して取り組みましょう。
それにしても,児童の皆さん,今日もみんなよい姿勢でしたね。立派です。

湯来中学校文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来中学校の文化祭に参加しました。
湯来南高校の和太鼓,中学生全校演劇,「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」報告,総合的な学習の成果発表,中学生全校混声三部合唱など,中学生のどの発表も,一心さが伝わるよい発表でした。小学生にとっても,進学につながるよいお手本になったことと思います。
小学生は,西小と東小で一緒に取り組んだ,「カントリーロード」と「SING」の合唱を披露しました。とても美しい歌声に中学校の先生方も驚かれたことでしょう。
ともあれ,水内地域の3つの学校が集う尊い時間となりました。

4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では,「とじこめた空気や水」の学習をしています。
空気でっぽうで,玉を飛ばすのは楽しい活動です。最初は,自由にいろいろなやり方で球を飛ばしたり,的に入れたり,跳んだ距離を競ったりして楽しみました。
そのあとは「空気でっぽう自由研究発表会」ということで,いろいろ試してみて気づいたことや疑問に思ったことを発表し合いました。
どうして玉が飛ぶのか,水を入れたらもっと飛ぶのかなどの疑問も出され,次につながる展開となりました。
子どもたちは実験が好きですね。

東っ子美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段の掲示物です。
上:1・2年生「おしゃれなかたつむり」1年生は初めて絵具を使いました。みんな,きれいに塗られています。
中:3・4年生「色合い ひびきあい」絵具を指で混ぜながら,色や形の変化を楽しみました。
下:5・6年生「水内川プロジェクト」ふるさとの清流,水内川の良さを詩で表現しました。水内川への愛が感じられますね。

本物に触れる体験を 【広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(火),湯来南小学校にて「広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室」が開かれ,湯来南小学校・湯来東小学校・湯来西小学校の児童が,本格的なオーケストラの音楽を鑑賞しました。
指揮は,広島交響楽団音楽総監督の下野竜也さんです。分かりやすく楽器の紹介をしてくださった他,指揮者体験までさせていただきました。

トリッチ・トラッチ・ポルカから始まった演奏は,スピーカーで聴く音楽とは全く異なった体験です。子どもたちは体で音楽を感じ取ったようで,「体がズンズンした」と,感想を語っていました。
最後のアンコールでは,みんながよく知っている「それ行けカープ」を演奏していただき,会場全体が手拍子で盛り上がりました。

迫力ある生オーケストラを間近で鑑賞することができ,充実した校外学習になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513