![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:101 総数:270789 |
10月21日 1・2年生 運動会に向けて
「玉入れ」のポイントは,「下から上に投げる。」です。 子どもたちは,かごを目指して,下から上に一生懸命に投げていました。 10月21日 3・4年生 運動会に向けて
一本の棒を跳ぶときの掛け声。 「はい。」「はい。」がぴったりと揃っています。 4人で走っているときは,4年生がリーダーとして,大活躍。 赤組も白組もスピードが増しています。 10月21日 5・6年生 運動会に向けて
団体競技「破天荒〜騎馬戦〜」の練習をしました。 太鼓の音に合わせて,並んだり,騎馬を組んだりします。 みんなで動きを揃え,心を落ち着かせて,競技に臨みます。 10月21日 3年1組 小数であらわそう
今日のめあては,「小数であらわそう」です。 整数と少数の違いがわかったね。 10月21日 3年2組 アルファベットとなかよし
今日は,大文字と仲良くなるゲームをしました。 アルファベットカードを使った「ビンゴゲーム」です。 先生が出されるカードを読みます。 自分のカードがあれば,カードをめくることができます。 子どもたちは,カードを読みながら,楽しくゲームをしていました。 10月20日 5・6年生 運動会に向けて
騎馬を組むのも,上手になりました。 なので,移動するときも,早くなりました。 相手の帽子をとるときも,安定しているので,素早いです。 どの騎馬も,強くなっています。 10月20日 3・4年生 運動会に向けて 2
一本の棒を持って,コーンを回るのも,とっても上手になりました。 特に,一本の棒を跳ぶときの掛け声が「はい。」「はい。」と大きな声で揃っているので,赤組も白組もスピードが増しています。 10月20日 3・4年生 運動会に向けて 1
「位置について。用意。パン」 一斉にスタートします。 フライングをとるので,スタートは緊張しています。 コースを走るのも,上手になっています。 10月19日 1・2年生 運動会に向けて
子どもたちにとって,「玉入れ」は,勝ち負けが決まるので,緊張する練習時間です。 ダンスを踊っていても,「ピーッ。」と笛の合図があると,さっと玉を投げていました。 「赤が勝つかな。白が勝つかな。」ドキドキです。 10月18日 5・6年生 運動会に向けて
今日は,運動場で,騎馬を組み,帽子を取り合いました。 赤組も,白組も,勝利にこだわり,チームとして作戦を立てていました。 10月18日 3・4年生 運動会に向けて 2
3年生からは、トラックを走ります。 スタートラインが一人ずつ違います。 ゴールを目指して,走り抜けています。 10月18日 3・4年生 運動会に向けて 1
作戦タイムの成果が出ました。 「はい。はい。はい。」の掛け声が大きく,さらに,揃いました。 一段とチーム力が増していました。 10月17日 6年1組 楽しくソーイング 2
仕上がりが楽しみです。 10月17日 6年1組 楽しくソーイング 1
今は,エプロンを作っています。 しつけをしたり,ミシンで縫ったりしています。 「いい調子です。」と進んでいるときもあれば,「ちょっと困っています。」と手直しをしているときもあります。 10月17日 3・4年生 運動会に向けて 2
10月17日 3・4年生 運動会に向けて 1
1本の棒をどう持って,どんなふうに走るといいのか,作戦タイムを持ちました。 作戦タイム後は,・・・・。 「はい。はい。はい。」と声を掛け合い,一段とチーム力が増していました。 10月17日 4年1組 生き物と機械
そこで,「生き物と機械」というお話を読みました。 そして,「本物の犬」と「ロボットの犬」について,考えました。 同じところもあるけれども,違うところもあることが分かりました。 「人間は,どっちになる?」と先生に聞かれると,「本物の犬」と答えていました。 「では,命はどんなものですか?」と先生に聞かれると・・・。 子どもたちは,すぐにプリントに自分の考えを書いていました。 命は・・・。 大切な勉強をしました。 10月 保健目標
木の葉を見ると,赤や黄色に変わり,「秋だなあ。」と思います。 桜の木を見ると・・・。 赤も黄色もあります。 みなさんも,保健室前で見たり,実際に桜の木を見に行ったりしてください。 新しい発見があります。 10月17日 1・2年生 運動会に向けて
先生と笛の合図の約束をしました。 いよいよ,実際に走りました。 「位置について。」と先生が言われると,スタートラインに立ちます。 「用意。」と先生が言われると,構えます。 「パン。」と電子ピストルの音がすると走ります。 1年生も,2年生もゴールを目指して,走り抜けていました。 10月17日 3年1組 くぎ打ち トントン
木材を組み合わせ,作品づくりをします。 今回は,木材を組み合わせるときに,「くぎ」を使いました。 「トントントン」とリズミカルにくぎが打てるときもあれば,「トントン ドン」とくぎが曲がってしまうこともあったようです。 力作が揃いました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |