最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:47
総数:195491
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 デザインの着彩をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ソフトボールの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 入念に準備運動に取り組み、怪我を予防しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 言語能力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 興味津々でルーペを覗き込んでいます。好奇心旺盛です。
 理科観察の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科実験観察の授業です。
 音楽室で歌唱実技テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 マット運動の授業でした。
 扉を全開にして、換気に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
 岡山市の学校で生徒が主体となって校則づくりを進めています。生徒と教員の間で、質疑応答や意見交流をしながら、議論を深めています。生徒会のメンバーが中心となり、髪形や服装などについて、生徒が不合理と感じる校則や、男女で異なるルールを見直そうと、2022年4月から、新しい校則案をまとめています。「生徒が主役となって校則を考えていくのが大切」と語っています。生徒代表は「在校生が堂々と学校に来ることができるような校則を作りたい。この活動を知ってくれた中学生たちが、この高校に入学したいと思えるような校則にしたい」としています。ブラック校則解消に向けて、取り組みが続けられています。「生徒指導提要」の理念に基づいて、生徒や保護者の意見を取り入れた、校則の見直しが進められています。時代とともにジェンダーレスなどの考えを取り入れた意識改革が喫緊の課題になっています。持続可能な学校教育活動SDGsの理念が実現しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 公立学校教員の成り手不足が深刻化する中、文部科学省は19日、教員採用試験の在り方を検討する協議会の会合を開きました。文部科学省は人材確保のため、採用試験の前倒しや複数回実施を検討しています。民間企業は採用活動が早期化し、一般公務員採用試験も教員より早く行われています。このため教員志望の学生らの一部が、民間企業や他の公務員に流れてしまい、教員採用試験の倍率低下を招いている、と指摘されています。実際教員不足が深刻な課題になっている自治体もあります。部活動改革、働き方改革など魅力向上策により、ブラック職場のイメージ払拭に取り組んでいます。教員志望の人材のためにも、早急に問題解決すべき喫緊の課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日も快晴です。ここのところ連日爽やかな秋晴れが続いています。20日の中国地方は、移動性の高気圧に覆われて、各地ともに安定した晴れの天気が続きます。青空が広がり、穏やかな秋晴れとなります。最高気温は、22度から24度前後になる見込みです。過ごしやすい陽気になりそうです。最低気温は県北では10度を下回り、一桁になるところが多くなります。北海道では氷点下になるところが出ています。本格的な秋、冬の季節が近づいています。
 海田町の小学校で、19日高齢者や障害者の外出を児童が体験する授業が行われました。視界が狭くなるゴーグルなどを装着してバスの乗り降りをしたり、同級生が乗った車いすを押したりする体験をしました。周囲の音が聞こえにくくなるヘッドホン、膝や肘が曲がりにくくなるサポーターを着用してバスに乗り込み、支援役の生徒が「段差があるよ」と誘導していました。学校周辺の車椅子が通りにくい場所を確認しました。支え合いについて考える「心のバリアフリー」啓発事業の一環です。心の教育、福祉教育は重要です、相互に尊重し合う思いやりの心を育てましょう。
 世界の約8千都市でつくる平和首長会議の設立40周年記念総会が19日、広島国際会議場で開幕しました。5年ぶりの開催で、オンラインを含め21カ国113都市が参加しました。核の脅威が高まる国際情勢の中、「核兵器のない世界」に向けた連携を確認します。「我々は危機的な状況を招く動きを押しとどめるため、行動しなければならない」と強調しています。国際平和の実現を祈ります。
 家庭学習用に学校が児童生徒に貸し出すモバイルルーターの整備に関する文部科学省の補助金を会計検査院が調べた結果、使用状況を確認した17万8千台のうち、63パーセントが一度も使われていなかったことが19日明らかになりました。この事業は感染拡大による一斉休校などを受けて始まりました。一部自治体で休校時以外の家庭学習を積極的に進めていなかったことが要因です。検査院では修学旅行や社会科見学などの校外学習などでも活用法を検討して、自治体に活用事例を周知徹底するよう文部科学省に伝えました。ルーターは「GIGAスクール構想」で1人1台デジタル端末などで家庭学習を支援するため、インターネット環境が整っていない家庭を支援するために貸し出しているものです。使用状況や家庭学習以外での使い方も調査研究し、校外学習など有効活用を図る、としています。己斐上中学校でも積極的に有効活用を進めています。
 広島県が県内事業者を対象にしたアンケート調査で、デジタル技術の活用で課題解決を図るデジタルトランスフォーメーションDXに積極的に取り組む事業者の割合が3割程度に留まっていることがわかりました。広島県はDXへの理解が充分に進んでいないとみて普及に本腰を入れています。デジタルトランスフォーメーションとはデジタルと変革を組み合わせた言葉で、2004年スウェーデンの大学教授が提唱した「デジタル技術が全ての人々の生活をあらゆる面で良い方向に変化させる」という概念が基礎になっています。デジタル技術による業務効率化や人口知能を使った新たなサービス創出などが想定されています。ICTやデジタル技術を積極的に有効活用していきましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は1252人でした。クラスターは新たに17件発表され、関連で123人が感染しています。広島市の中学校でも学校クラスターが発生しています。全国では4万3378人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進により、個別最適化された学びを実現しています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中学校生活3年間で身につけたい3つの力です。  
画像1 画像1

学校風景

 効率よく短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/21 避難訓練
10/25 放課後学習会  
10/27 生徒会委員会   生徒朝会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137