![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:101 総数:270795 |
10月18日 3・4年生 運動会に向けて 2
3年生からは、トラックを走ります。 スタートラインが一人ずつ違います。 ゴールを目指して,走り抜けています。 10月18日 3・4年生 運動会に向けて 1
作戦タイムの成果が出ました。 「はい。はい。はい。」の掛け声が大きく,さらに,揃いました。 一段とチーム力が増していました。 10月17日 6年1組 楽しくソーイング 2
仕上がりが楽しみです。 10月17日 6年1組 楽しくソーイング 1
今は,エプロンを作っています。 しつけをしたり,ミシンで縫ったりしています。 「いい調子です。」と進んでいるときもあれば,「ちょっと困っています。」と手直しをしているときもあります。 10月17日 3・4年生 運動会に向けて 2
10月17日 3・4年生 運動会に向けて 1
1本の棒をどう持って,どんなふうに走るといいのか,作戦タイムを持ちました。 作戦タイム後は,・・・・。 「はい。はい。はい。」と声を掛け合い,一段とチーム力が増していました。 10月17日 4年1組 生き物と機械
そこで,「生き物と機械」というお話を読みました。 そして,「本物の犬」と「ロボットの犬」について,考えました。 同じところもあるけれども,違うところもあることが分かりました。 「人間は,どっちになる?」と先生に聞かれると,「本物の犬」と答えていました。 「では,命はどんなものですか?」と先生に聞かれると・・・。 子どもたちは,すぐにプリントに自分の考えを書いていました。 命は・・・。 大切な勉強をしました。 10月 保健目標
木の葉を見ると,赤や黄色に変わり,「秋だなあ。」と思います。 桜の木を見ると・・・。 赤も黄色もあります。 みなさんも,保健室前で見たり,実際に桜の木を見に行ったりしてください。 新しい発見があります。 10月17日 1・2年生 運動会に向けて
先生と笛の合図の約束をしました。 いよいよ,実際に走りました。 「位置について。」と先生が言われると,スタートラインに立ちます。 「用意。」と先生が言われると,構えます。 「パン。」と電子ピストルの音がすると走ります。 1年生も,2年生もゴールを目指して,走り抜けていました。 10月17日 3年1組 くぎ打ち トントン
木材を組み合わせ,作品づくりをします。 今回は,木材を組み合わせるときに,「くぎ」を使いました。 「トントントン」とリズミカルにくぎが打てるときもあれば,「トントン ドン」とくぎが曲がってしまうこともあったようです。 力作が揃いました。 10月14日 5・6年生 運動会に向けて
「騎馬」を作る練習をしました。 バランスを取るのが難しかったようです。 10月14日 3・4年生 運動会に向けて
一本の棒を四人で,力を合わせて,持っていました。 10月14日 1・2年生 運動会に向けて
曲に合わせて,リズムよくダンスも踊れるようになりました。 10月 保健目標
保健室前には,目に関する記事と秋が掲示してあります。
10月14日 4年1組 ごんぎつね
今は,ごんと兵十の関係を読み取っています。 最初に,「ごん→兵十」「兵十→ごん」の表情を考えました。 子どもたちは, 「最初は,ごんは,いたずらをしてやろうと思っているので・・・。」 「兵十は,いたずらをされて,怒っているので・・・。」 と 理由を明確にして,表情を描いていました。 「ごんと兵十は,ずっとこんな感じなのかな?」と 先生に問われ,子どもたちは,「違うよ。」と。 これから,読み込んでいきましょう。 10月12日 6年1組 円の面積
今日のめあては,「公式を使って,面積を求めよう。」です。 円の面積は,簡単に求めることが出来るようになりました。 でも,円ではなく,「扇型」になったら・・・・。 子どもたちは,「扇型」の角度や形に注目して,様々な考え方を説明していました。 友だちの考えを聞くと,新しい発見がありますね。 10月11日 6年1組 できること
今日のゴールは, * クラスメイトのできることを紹介すること * 家族の単語を知ること です。 子どもたちは,カードを使ったり,デジタル教科書を使ったりして,何度も,練習を重ねていました。 10月11日 3年2組 リコーダー
新しい生活様式を取り入れた形で練習をしています。 今日は,「陽気なかじや」を演奏しました。 「出来たと思う人は?」と 先生に聞かれたら,手を挙げる人がたくさんいました。 一段と上手になっています。 10月11日 3年1組 友だち
そこで,「目の前は 青空」というお話を読みました。 主な登場人物は,太一とめぐみと信二。 今日は,遠足です。太一は,歩くのが遅いので,なかなか進めません。イライラしていためぐみは,転んでしましました。すると,太一が,「どうぞ。」と 絆創膏をくれるのです。そして,・・・・。 友だちと助け合うと,どんな気持ちになるか・・・。みんなで意見交流をしました。 助け合うって,大切ですね。 10月5日 5年2組 エプロンづくり
今日は,ミシンで,縫いました。 最初は,糸を通します。 針を下ろしたら,縫い始めます。 一段と,まっすぐに縫えるようになっていました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |