最新更新日:2025/08/22
本日:count up31
昨日:23
総数:213968
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

3学年修学旅行

ラフティングで完全燃焼
バスでホテルに移動しています
画像1 画像1

学校風景

 放課後、学級活動の取り組みをしています。クラスのルールを自分たちで決めて、掲示することになりました。自律的に規律の守れる学級を目指しています。掲示物を作成してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 折り鶴が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 国際社会の平和と核兵器廃絶が実現することを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 平和学習の取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年修学旅行

ラフティング始まりました!
画像1 画像1

ラフティング

33℃の中、川下り行ってきます!
画像1 画像1

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。マスクを外している間は、会話を控えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行

SUP体験を楽しみました。
良い天気で、川の水が気持ちよかったです。
画像1 画像1

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。デジタル教科書を画面共有して、家庭にいる生徒が授業に参加できるようにしています。ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年修学旅行

カツオのたたきをいただきました。
画像1 画像1

3学年修学旅行

カツオの解体を見学して、いよいよ藁焼きに挑戦です。
画像1 画像1

授業風景

 テスト返却をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 熱中症に厳重警戒してください。
画像1 画像1

授業風景

 1年生は真剣な態度で授業を受けています。
 2・3年生は修学旅行2日目です。今日も健康と安全第一の行動を心掛け、規律やマナーを守りながら学びを深めています。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「折り鶴」の取り組みが続いています。世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 日常生活の中に、防災意識を組み込み、災害時には適切で柔軟な行動を心掛けましょう。水害は単独で起こるだけではなく、それが引き金になって土砂災害が発生する場合も多く、様々な被害を想定して、準備しておくことが大切です。身の回りにはどこに危険があるのか、いざというときはどこに避難するのか、どんな手段で避難するのかなどを家族で話し合っておきましょう、そのうえで自治体から「避難指示」が発表されたときは、直ちに避難しましょう。災害は不意に襲ってきます。あらかじめ準備しておくことで、気持ちに余裕が生まれ、適切な行動につながります。防災タイムラインを活用することで、気持ちのゆとりを生み出してくれます。スマートフォンやタブレットで各地の防災情報を確認しておけば、災害を常に身近に感じることができます。自分の生命を守るのは自分自身です。危機管理の基本は、最悪の状況を想定して準備し、いざというときは何があっても生き抜くという強い気持ちを養っておきたいものです。
 水難事故が多発するシーズンとなり、安芸高田市消防本部と広島市消防航空隊は29日、土師ダムのある八千代湖で救助訓練を実施しました。上空と地上、湖面上の連絡体制を確認し、迅速で的確な救助につなげるために企画しました。ボートが操縦不能になり転覆し、4人が湖に投げ出されたという想定です。ヘリコプターと救命ボートが無線でやりとりしながら捜索場所を特定しました。「川や湖、池、海などでの水難事故が増加しています。初動や連携が不可欠で、手順を確認して有事に備えたい」と気持ちを引き締めていました。
 三原市は人工知能AIによる画像解析で河川の水位を観測するシステム開発に向けた実験を始めました。夜間など状況が分かりにくいときでも、水位の上昇を把握し、降水量などを基にした予測と合わせて豪雨時の迅速な避難につなげる方針です。生命を守る行動を心掛けましょう。
 子供が自動車の中で熱中症になるリスクを実際に体感した経験がある人は4割になる調査結果が明らかになりました。今年は厳しい暑さが続く恐れもあり、注意が必要となりそうです。インターネット意識調査で千人から回答を得ています。6〜9月に車内の熱中症リスクが高まることを知っている人は約79.1パーセントでした。残りは危険を認識できていませんでした。専門家の大学教授は「晴れた夏の炎天下では、危険な状態になる。水分補給を我慢したり、日の当たる場所に座ったりすると、リスクがある。常に保護者が見守るべきだと認識してほしい」と指摘しています。安全第一で行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生修学旅行

6月30日(木)
サップ体験。
出発前の説明です。
水没の可能性有りのため、しばらくHPアップが止まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/18 放課後学習会
10/21 避難訓練

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137