9月7日 5年生 運動会に向けて
「1,2,3,4,・・・。」先生のかけ声に合わせて,子どもたちが体を動かしています。5,6年生で行う運動会の表現の練習が少しずつ始まっています。まだまだ暑いですが,ときおり吹く風に,秋の到来を感じさせます。
【5年生】 2022-09-07 14:42 up!
9月7日 ガマ
タイやの植木鉢にガマが生えていました。フランクフルトのようなふわふわとしたガマの穂が,風に揺れていました。
【お知らせ】 2022-09-07 14:42 up!
9月7日 朝
今朝は,久しぶりに天気がよく,子どもたちもいい表情で登校してきました。横断歩道で止まった車に,「ありがとうございました。」と元気に言いながら渡る1年生を見て,うれしい気持ちになりました。
3年生が,数人で大きな段ボールをかかえてきました。図工で使うそうです。その様子から,図工を楽しみにしていることが伝わってきました。
【3年生】 2022-09-07 09:42 up!
9月6日 4年生 平和学習
5,6校時に「ANT−Hiroshima(アント 広島)」の渡部 朋子さんをお招きして,平和学習をしました。渡部さんと一緒に活動している方も,お二人来てくださいました。
最初は,渡部さんから平和の話を聞きました。そして沼田 鈴子さんの活動を紹介したDVDを視聴しました。
次に,被爆樹木についての学習をしました。被爆樹木は,爆心地からおよそ半径2キロメートル以内にある木のことだそうです。今は,56か所に,160本生きているそうです。矢野南小学校にも,渡部さんからいただいた,種から育てた被爆樹木があります。
最後に「小さいアリと大きな木」という紙芝居を見ました。途中から,子どもたちも何人か参加させてもらって,紙芝居を読みました。
今回の学習を通して,学校にある被爆樹木を大事にしようという思いをもったようです。平和について,たっぷり考え学んだ貴重な時間となりました。
【4年生】 2022-09-06 17:13 up!
9月6日 給食
【献立名】
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
牛乳
【ひとくちメモ】
肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。
【給食室】 2022-09-06 17:11 up!
9月6日 6年生 外国語科「おすすめの国を紹介しよう」
英語でおすすめの国を紹介するために,タブレットで写真などを探しました。次回の授業で一人ずつ発表します。英語でどんな紹介をしてくれるのか,楽しみですね。
【6年生】 2022-09-06 17:11 up!
9月6日 大休憩の校長室
今日は台風の影響で少し天気が悪かったので,5・6年生が校長室に来て,置いてある本を読んでいました。学校司書の先生のおすすめの本です。短時間ですが,集中して読んでいました。
【お知らせ】 2022-09-06 17:10 up!
9月6日 学校をきれいに
業務の先生たちが,枝を切ったり集めたりしていました。矢野南小学校には木がたくさんあります。
【3年生】 2022-09-06 17:10 up!
9月6日 3年生社会科「わたしたちの暮らしと販売の仕事」
スーパーに来るお客さんがどんな願いをもっているのか,学習しました。広い駐車場がある,障害のある人専用の駐車場がある,電子マネーで素早く支払いできるなど,テキストを見ながら学習しました。
【3年生】 2022-09-06 17:05 up!
9月6日 1年生 虫とり
今日は楽しみにしていた虫とりでした。平和の森に行って,虫探しです。「見つけた!」バッタの周りにみんなが集まって,あみの中をのぞき込んでいました。
【1年生】 2022-09-06 17:05 up!
9月6日 図書室
昨日から学校司書の先生が来られ,図書室で作業をされています。この時期にぴったりのおすすめの本が紹介してありました。本のあたまの文字を並べると,「な・つ・や・す・み」になります。9月も子どもたちに本を楽しんでもらいたいです。
【お知らせ】 2022-09-06 17:04 up!
9月5日 3年生 総合的な学習
校内にある「平和ミュージアム」と「ワールドルーム」を見学しました。「うどんパーティーの様子について書いてあるな。」「写真が古いな。」など,いろいろなことを発見していました。これから自分たちに何ができるかを考えていきます。
【3年生】 2022-09-05 17:49 up!
9月5日 給食
【献立名】
玄米ごはん
マーボー豆腐
チンゲンサイの中華炒め
牛乳
【ひとくちメモ】
きれいな緑色をしたチンゲンサイは,中国野菜の中でも身近な野菜の一つで,広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。
【給食室】 2022-09-05 17:48 up!
9月5日 1年生 音楽「マイ バラード」
今月の歌「マイ バラード」を練習しました。少しずつ上手に歌えるようになってきました。
【1年生】 2022-09-05 17:48 up!
9月5日 避難訓練
大休憩に,火災による避難訓練を行いました。「おはしもち」(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない,ちかよらない)を意識して,訓練に参加しました。避難訓練に本気で取り組んで,いざという時に落ち着いて対応できるようにしていきます。
【お知らせ】 2022-09-05 17:48 up!
9月2日 5年生 野外活動説明会
5時間目に,子どもたちと保護者の方々と一緒に,10月に行う野外活動の説明会を行いました。
活動内容と持ち物の確認,新型コロナウイルス感染症の対応,書類の提出などの説明をしました。子どもたちは,1日目に予定しているプールカヌーがとても楽しみなようです。野外活動本番に向けて,準備を進めてまいります。
【5年生】 2022-09-02 16:35 up!
9月2日 昼休憩
雨だとあきらめていた子どもたちでしたが,昼休憩に外で遊ぶことができて,うれしそうでした。「見て,見て!」と一輪車に乗る子どもたちが,得意そうにアピールをしていました。グラウンドの向こうでは,ボールで遊ぶ元気な子どもたちの姿がありました。
【お知らせ】 2022-09-02 16:33 up!
9月2日 給食
【献立名】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳
【ひとくちメモ】
大豆は畑で作られていますが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の子どもたちにはしっかりとってほしい食品の一つです。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れて,ビーンズカレーライスにしました。
【給食室】 2022-09-02 16:31 up!
9月2日 3年生 給食
今日は,子どもたちの大好きなカレーライスと,フルーツポンチでした。3年生の教室では,黙食しながらおいしそうに食べる子どもたちの姿を見ることができました。
【3年生】 2022-09-02 16:31 up!
9月2日 3年生 理科「こん虫の世界」
バッタやこん虫は,チョウと同じような体のつくりをしているのか,調べました。庭にいるこん虫を見付けてタブレットで撮影して,じっくり観察しました。ノートにイラストを描いて,気付いたことを書き込みました。子どもたちが大きなバッタやトンボを上手に撮影していたので,びっくりしました。
【3年生】 2022-09-02 16:30 up!