6月17日 5年生 算数「かけ算の世界を広げよう」
小数×小数の計算の仕方を考えました。数直線を使ったり,整数にして考えたりしました。班で意見を出し合うことで,自分の考えを深めていました。
【5年生】 2022-06-20 17:55 up!
6月17日 4年生 音楽 リコーダーを吹こう
「笛星人」というテキストにある曲をリコーダーで練習しています。今日は,「タンギング」について学習しました。タンギングをした時の音と,していない時の音の違いを比べてみました。タンギングを意識しながら吹けるよう,練習を重ねていました。
【4年生】 2022-06-20 17:55 up!
6月16日 6年生 図工「墨と水から広がる世界」
墨と水のつくる形や色の特ちょうを生かし,表しました。水の量,墨のにじみ,筆の動かし方などを工夫していました。画用紙に絵の具で表す時とは違った味わいがありました。
【6年生】 2022-06-16 17:18 up!
6月16日 1年生 水遊び
今週から水泳指導が始まっています。今日はとてもいい天気で,水色のプールがきらきらと輝いていました。1年生の子どもたちは,今日が初めてのプールでした。着替えの仕方,シャワーの使い方,プールサイドの歩き方,先生の話の聞き方などプールの約束をしっかり聞いて,水遊びをしていました。
【1年生】 2022-06-16 17:15 up!
6月16日 給食
【献立名】
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳
【ひとくちメモ】
レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,頭が痛くなったりします。体が成長している子どもの時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日は,レバーにでん粉をつけて油で揚げて,ケチャップソースをからめました。
【給食室】 2022-06-16 17:15 up!
6月16日 畑
畑の作物が生き生きと育っていました。力強いエネルギーを感じます。
【お知らせ】 2022-06-16 17:14 up!
6月16日 2年生 書写 「点画の名前を確かめよう」
漢字は,いくつかの点や画からできています。それぞれ点画の名前を確かめました。横画,たて画,おれ,点,左はらい,右はらいなどがありました。書写ノートにていねいに書いていました。
【2年生】 2022-06-16 17:14 up!
6月15日 4年生 防災授業
広島県「みんなで減災推進課」の方を講師を招き,マイタイムラインを活用した防災について学習をしました。避難する際の具体的な行動についてみんなで考え,発表しました。これから雨が多くなる時期です。防災の大切さについて考える学習となりました。
【4年生】 2022-06-15 13:24 up!
6月15日 3年生 植物の観察
ホウセンカ,マリーゴールドが大きく成長しています。今日は雨なので,廊下で観察しました。「ホウセンカの葉は12枚,マリーゴールドの葉は11枚でした。」「葉の色は,こい緑色でした。」「アブラムシやくもがいました。」などの気付きがありました。元気な子どもたちと同じように,ホウセンカ,マリーゴールドも青々とした葉を茂らせていました。
【3年生】 2022-06-15 13:23 up!
6月15日 給食 地場産物の日
【献立名】
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳
【ひとくちメモ】
たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりします。これはたまねぎの辛みの成分が,目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。今日は,地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
【給食室】 2022-06-15 13:23 up!
6月15日 5年生 総合「平和ってなあに?」
総合的な学習でこれまでしてきたことを思い出しました。麦づくり,うどんパーティー,福祉に関する学習などが出ました。
その後,5年生では「平和」をテーマに学習することを知りました。そして,自分なりの「平和」について考えました。「けんかのない世界」「みんながいやな思いをしない世界」「ほのぼのとした感じ」「人と人とが分かり合うこと」「さみしい思いをしなくてもすむように」など,たくさんの思いが出されました。この思いを大事にしながら,これから学習を進めていきます。
【5年生】 2022-06-15 13:23 up!
6月15日 図書室
今日は水曜日です。図書ボランティアさんが来て活動してくださっていました。雨の降るなかありがとうございます。
【お知らせ】 2022-06-15 13:22 up!
6月14日 6年生 書写「旅行」
点画のつながりに注意して,「旅行」という文字を書きました。お手本をじっくり見ながら書くことができました。
【6年生】 2022-06-14 16:45 up!
6月14日 1年生 図工「かたつむりのかあくん」
「かたつむりのかあくん」のお話をきいて,あじさいの絵を描きました。そして,色をつけていきました。今の季節にぴったりの,きれいなあじさいがたくさん生まれていました。
【1年生】 2022-06-14 16:45 up!
6月14日 3年生「安心・安全なまちづくり」〜そうめんながし
矢野南地区の「そうめんながし」の行事について調べることを通して,地域のつながりや安心・安全なまちづくりについて考える学習を進めています。
今日は,行事のお手伝いをする中学生ボランティアの活動について考えました。これまでの動画を参考にして,中学生は「そうめんながし」でどんなことをするのかを調べて発表しました。「もし自分だったら,ボランティアとして参加してみたいか。」ということも考えました。そして,中学生の仕事の大変さに気づくことができました。
【3年生】 2022-06-14 16:45 up!
6月14日 4年生 算数「正三角形を書こう」
いろいろな大きさの正三角形を書きました。分度器の使い方もだんだんと上手になってきています。
【4年生】 2022-06-14 16:45 up!
6月14日 給食 地場産物の日
【献立名】
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳
【ひとくちメモ】
からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると,洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。
今日は,地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。
【給食室】 2022-06-14 16:44 up!
6月13日 1年生「災害からいのちをまもるために」
大雨の時の安全な行動の仕方について考えました。「ひろしまマイ・タイムライン」というテキストを使って学習しました。
大雨の時は,大人と安全な場所に避難すること,川やがけ,水のあるところから離れること,建物の上の階に行くことなどを確認しました。
テキストを指さしながら,真剣に学習していました。
【1年生】 2022-06-13 11:29 up!
6月13日 2年生 音楽「ゆかいなまきば」
「ゆかいなまきば」の歌を,英語と日本語でそれぞれ聴きました。「この歌を聴いたことがある人。」先生の呼びかけに,たくさんの人が手を挙げていました。
「動物園に行ったみたい。」「ひよこ,アヒル,七面鳥が出てきた。」「どんどん楽しくなってきた。」「おどってしまった。」子どもたちからこんな感想が出てきました。楽しく鑑賞することができました。
【2年生】 2022-06-13 11:28 up!
6月13日 三日月池
いろいろな虫や動物たちが登場するこの時期は,三日月池が大人気です。池をのぞき込みすぎて落ちないかとひやひやしますが,子どもたちはとても楽しそうです。今日はどんな生き物を見つけたかな?
【お知らせ】 2022-06-13 11:28 up!