![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:60 総数:384734 |
なかよし学級 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、今日のメニューの確認を行いました。 1.グリーン体操 2.折り鶴 3.はさみでチョキチョキ 1つずつのめあてを確認し、活動に入りました。 1.グリーン体操では、手際よく机の移動やマットの準備を行い、体幹を鍛える「かかし」などもとても上手に行うことができました。 2.折り鶴は、「端をあわせて、折り目をしっかりつける」というめあての元、すごくきれいに鶴を折ることができました。 3.はさみでチョキチョキも、はさみをしっかりと開いて、紙を回しながら切るという活動を、黙々と上手にすることができました。 1時間中、落ち着いて集中し、授業に臨む姿勢が素晴らしかったなかよしのみんなです。 6月27日 月曜日の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日の朝は、美化委員さんがゴミ拾いをしてくれます。今朝もたくさんのごみを拾ってくれました。なかなかごみが無くなりません… 1年生のアサガオは少しずつ花が咲いてきました。1年生の喜ぶ声が聞こえてきます。 6年生 ドリルタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はどのクラスもチャイムがなると同時に自主的にドリルタイムに取り組み始めています。 子供たちに聞いてみると、紙のドリルよりもタブレットのドリルの方が好きな人が圧倒的に多かったです。 好きこそものの上手なれ…こんなに意欲的に取り組める理由の一つは、タブレットが好き、楽しい、ポイントがたまるのが嬉しいなどがあるようです。 6月24日 蒸し暑い中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに負けず、元気な1日にしていきましょう。 2年生 3けたの数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1が10個で10」「10が10個で100」 という既習事項を思い出し、それを利用してたくさんのサイコロの数を正確に数える方法を考えていきました。 班ごとに工夫をしながら、分担をしてたくさんのサイコロを数えていきました。 結果、いろいろな答えが出てきましたが、10の塊で数を数えるとわかりやすいということが分かりました。 半で協力して仲良く楽しく活動できました! 2年生 道徳「黄色いベンチ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園の遊具など、公共のものを使うときには、どのようなことに気をつけなければならないかを考える授業でした。 八幡っ子学習名人にもある素晴らしい「姿勢」のあいさつから始まり、話す、聞く、書く力が着実についている2年生です。 挙手も大変多く、一人一人の考えたことをしっかりと交流できた素晴らしい1時間でした。 6月23日 朝から暑い日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のミニトマトは元気に実をつけ始めています! 3年生 1kmツアー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると、先頭の先生は「1kmツアー」と書いてある旗を持っていました。 算数科「長さ」の学習で、1kmを実際に歩いてみよう。何分かかるか、何歩であるけるか等を予想してから歩きました。 1kmの実感。大切にしてほしいと思います。 2年生 水あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校に入って初めてのプールでの授業です。 今日が初めてのクラスもありました。 まずはしっかり水に慣れることを目標に、安全に気をつけながら学習しています。 校舎からグラウンドを見て見ると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてその横に、3年生が「1kmツアー」の旗を持った先生を先頭に、ぞろぞろと歩いています。 後ほど、それぞれの学年に近づいてみます。 6月22日 子ども安全の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は子ども安全の日です。児童は学年ごとに集まって各コースに分かれて下校します。全学年15:40頃下校です。 可能な方は、地域での見守り活動にご協力いただければ幸いです。 1年生 道徳「かぼちゃのつる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かぼちゃのつる」のお話を通して、「自分のしたいことをするときに、考えないといけないことは何か」を役割演技をしたり、ワークシートに書いたり、発表したりして授業を深めていきました。 姿勢よく,元気の良いはじめの礼(あいさつ)から、45分間最後まで集中し、全員が学びに向かう姿勢ができていました。 素晴らしい1年生です! ふき上がる 風にのせて
袋に空気を入れ,風にのせて浮き上がったり落ちてきたり。
ビニールテープで飾ったり,マジックで模様を描いたりと考えながら飾りつけをし,付け加える度に吹き上げて動きを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 三角定規の角度を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角定規の角を分度器ではかって、その角度を利用していろいろな角度を求めていきました。 いろいろな問題を解いていくときは、タブレットのオクリンクの機能を使って先生と子供たちがワークシートのやりとりをしました。 子供たちの吸収力はすごいです!まだ始めて少しですが、スムーズに使いこなしていました! なかよし学級 どうぶつビンゴ・しつもんすごろく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友達の話をよく聞こう」というめあてで、どうぶつビンゴとしつもんすごろくを行っていきました。 しつもんすごろくでは、電子黒板に映し出されるいろいろな質問に答え、それをみんなが八幡小学習名人の聞き方で上手に聞く姿が見えました。 クラスのみんなで助け合ったり、喜び合ったり、手伝ったりと、優しい面もたくさん見られた素晴らしい仲間たちでした。 6月21日 かさの整頓 美しく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道での信号待ちの時や歩道橋の上などは、かさをさしているので、非常に混み合い危険です。学校でも指導していきます。 かさ立てのかさは、日に日に美しく整頓されています。 心も整理され、美しくなります。 やさいがとれたよ
なかよし学級ではピーマン,トマト,きゅうり,ナスなどの夏野菜を育てています。日頃から水やりや草抜きなどのお世話をして大切に大切にしています。どんどん大きくなり,今日はきゅうりとピーマンの収穫ができ,みんな大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級・3年生 お話宅急便![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 3年生 お話宅急便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、集中してお話を聞くことができました。 ありがとうございました! 1年生 のこりはいくつ ちがいはいくつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで学習した増える場面、合わせる場面とは違った場面の学習であることから、めあてを確認していきました。 めあて「へるときは なにざんかな」 その後、お話に合わせてブロックで場面を表す操作を何度か行い、減るときはひき算を使うことを理解していきました。 ノートの書き方を覚えたり、発表を頑張ったりして、一生懸命に学習に取り組んでいた1年生です。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |