新時代〜躍動、応援、感謝の心〜(5.6年生)
5.6年生の団体演技「新時代〜躍動、応援、感謝の心〜」です。新時代の曲に合わせて、リズミカルに踊ったり、組体操の技をかっこよく決めたり、6年生らしいバリエーションに富んだ見応えある素晴らしい演技でした。演技の最後には、一人一人がプラカードを持ち、おうちの方に感謝を伝えました。
【【6年生】】 2022-10-02 18:52 up!
徒競走(6年生)
6年生の徒競走です。小学校生活、最後の徒競走。この6年間で心も体も大きく成長しました。大きなストライドで6年生らしく力強く走ります。
【【6年生】】 2022-10-02 18:44 up!
徒競走(5年生)
5年生の徒競走です。勢いよくスタートしました。高学年らしく、さっそうとトラックを駆け抜けます。
【【5年生】】 2022-10-02 18:39 up!
ソーラン節 〜心を一つにどっこいしょ〜 (3.4年生)
3.4年生の団体演技「ソーラン節 〜心を一つにどっこいしょ〜」です。ソーラン節の音楽とともに、勇ましい踊りを披露しました。全員が心を一つに団結して踊る姿が、とてもかっこよかったです。はっぴ姿も、みんなとても似合っていました。
【【4年生】】 2022-10-02 18:35 up!
徒競走(4年生)
4年生の徒競走です。雷管の音ともに、元気よく走ります。みんなとてもかっこいいです。
【【4年生】】 2022-10-02 18:22 up!
徒競走(3年生)
3年生の徒競走です。今年から中学年の仲間入りをし、走る距離も伸びました。カーブも上手に走り切ります。
【【3年生】】 2022-10-02 18:07 up!
団体演技(1,2年生)
【【1年生】】 2022-10-02 10:17 up!
団体演技(1,2年生)
1,2年生の団体演技「マスカット!!みんなのスマイルはじけます!!」です。ポンポンを持ちながらリズミカルにダンスをします。
【【2年生】】 2022-10-02 09:38 up!
徒競走(2年生)
次は2年生による徒競走です。2年生になって体も心も少し成長しました。2年生らしく、力強く走りきります。
【【2年生】】 2022-10-02 09:35 up!
運動発表会が始まりました!
運動発表会が始まりました。まずは1年生による徒競走です。小学校生活初めての徒競走、広い運動場を思いっきり駆け抜けます。
【【1年生】】 2022-10-02 09:31 up!
団体演技を見合う会
今日は、団体演技を見合う会がありました。全学年の子どもたちが運動場に出て、それぞれの学年の発表を見合いました。みんな全力で思いっきり演技し、どの学年の発表も心に響く素晴らしいものでした。
さあ、日曜日が本番です。子どもたちの生き生きした演技をぜひご参観ください。
【八木っ子Web日記】 2022-09-30 14:16 up!
運動発表会最後の練習
運動発表会に向けて、子どもたちは最後の練習に取り組んでいました。当日は、たくさんの保護者の方に見ていただきながら、これまで積み重ねてきたことを信じて、精一杯頑張り抜き、達成感を感じてほしいと思います。
【八木っ子Web日記】 2022-09-30 10:08 up!
アルファベット(3年生)
3年生の英語の学習では、アルファベットの学習に取り組んでいました。子どもたちは、アルファベットの書かれた絵やカードを使って、楽しみながら学習していました。
【【3年生】】 2022-09-30 10:02 up!
団体演技の練習(3、4年生)
いよいよ運動発表会が間近に迫ってきました。3,4年生が運動場で団体演技の練習に取り組んでいました。これまで練習してきたことを全て出し切り本番に臨んでほしいです。
【【4年生】】 2022-09-28 15:24 up!
室町時代の文化(6年生)
6年生の社会では、室町時代の文化や貿易について学習していました。足利義満の時代の華やかな文化について子どもたちは興味を持って学んでいました。
【【6年生】】 2022-09-28 14:26 up!
道徳「ありがとうの手紙」(2年生)
2年生の道徳「ありがとうの手紙」では、身近な人への感謝の気持ちを伝える手紙を通して、「ありがとう」を伝えるとどんな気持ちになるのかについて考えます。「ありがとう」を伝える意味や大切さについて、みんなで話し合っていました。
【【2年生】】 2022-09-28 14:20 up!
リレーの練習
今朝から運動発表会のリレーの練習が始まりました。代表になった子どもたちが、力一杯運動場を駆け抜けていました。本番に向けてチームワークを高め、頑張ってほしいです。
【八木っ子Web日記】 2022-09-22 09:16 up!
わり算の筆算(4年生)
4年生の算数では、わり算の筆算について学習していました。タブレットに映し出されたノートの模範を見て、丁寧にノートを書いていました。タブレットをよく使いますが、ノートの書き方もしっかりと学びます。
【【4年生】】 2022-09-21 15:25 up!
花から実へ(5年生)
5年生の理科では、ヘチマの花の実のでき方について学習していました。子どもたちは、メダカの受精と同じように、ヘチマの花も受粉をして子孫を残すことを学んでいました。
【【5年生】】 2022-09-21 15:16 up!
昼休憩の運動場
今日は秋らしいとても過ごしやすい日となりました。昼休憩にはたくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいました。
【八木っ子Web日記】 2022-09-21 13:21 up!