最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:81
総数:259663
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

9月15日 4年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市こども文化科学館に行きました。プラネタリウムでは、理科で学習中の月や星について詳しく学びました。学芸員さんの説明に「あそこにある!」と指をさし、夜空を観察していました。プラネタリウム見学後は、科学館にある様々な体験コーナーで活動し、楽しみました。

9月14日 3年1組 文章題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「かけ算の筆算(1)」の学習をしています。
 今日のめあては,「かけ算の文章題を筆算でとこう。」です。
 最初に,文章題をみんなで作りました。
 「今日の日直さんの名前にしましょう。」と先生に言われ,子どもたちは,とっても喜んでいました。
 「何を買いに行きますか。」と先生が聞きます。
 さっと,手があがります。
 子どもたちは,自分が買い物に行った気分で,ウキウキしていました。
 

9月14日 6年1組 デッサンをしよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「デッサンをしよう」の学習をしています。
 今日は,静物画の3回目をしました。
 題材は,ランドセルです。
 ポイントは,3つ。
 *アウトライン
 *縫い目(ステッチ)等の細かな部分
 *影つけ
 子どもたちは,手や靴を描いた時に身に付けた技術を生かして,自分が納得がいく作品に仕上げていました。

9月14日 4年1組 とんび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「せんりつの特ちょうを生かして歌おう」の学習をしています。
 今日は,「とんび」を歌いました。
 マスクをしたままで,間隔を取って,歌いました。
 子どもたちは,楽譜を見ながら,「せんりつ」を意識して,歌っていました。
 透き通った歌声が響きました。

9月13日 4年生 エリック先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,広島市立国泰寺中学校のALT:エリック先生が英語活動の授業に来てくださいました。
 子どもたちは,エリック先生のお話を聞いたり,先生と一緒に発音の練習をしたりしました。
 エリック先生から英語で話しかけられると,緊張しながらも,英語で答えるなど,英語の世界を楽しんでいました。
 次に,一緒に勉強するのが楽しみですね。

9月13日 5年生 エリック先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,広島市立国泰寺中学校のALT:エリック先生が英語科の授業に来てくださいました。
 子どもたちは,エリック先生のお話を聞いたり,先生からの質問に英語で答えたりしていました。
 そして,エリック先生と木村先生が交わされる英会話を聞き,時折笑いながら,英語の世界を楽しんでいました。

9月13日 6年1組 エリック先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,広島市立国泰寺中学校のALT:エリック先生が英語科の授業に来てくださいました。
 子どもたちは,エリック先生のお話を聞いたり,自分たちのスピーチを聞いてもらったりして,英語の世界を楽しみました。

9月13日 1年1組 ころころ ぺったん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ころころ ぺったん」の学習をしています。
 今日は,家から持ってきた材料(空き箱など)に 絵の具をつけて,絵を描きました。
 自分が持ってきた材料に絵の具をつけて,画用紙の上で,転がしたり,スタンプのように押したりするのです。
 子どもたちは,手を絵の具だらけにして,楽しく活動していました。
 ご準備いただき,ありがとうございました。

9月13日 4年1組 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「高跳び」の学習をしています。
 今日は,利き足で踏み切るために走る歩数や手の使い方を意識して,練習をしました。
 子どもたちは,より高く跳ぶために・・・と,走り方や手の動かし方を工夫していました。
 友だちが跳び越すたびに,大きな拍手が体育館に響いていました。

9月12日 1年1組 視力検査

画像1 画像1
 今日は,視力検査をしました。
 「おはようございます。」と 宮本先生とあいさつをしてから始まりました。
 「この 切れ目の方向を 指で示してね。」と 実際にやってみました。 
 「これは?」と 先生に聞かれると,上手に,指で示していました。

9月12日 5年2組 同じ読み方の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「同じ読み方の漢字」の学習をしています。
 「『熱い』と『暑い』と『厚い』は,どれも「あつい」と読みますが,どんな違いがありますか。」と 先生に問われ,子どもたちは,「『暑い』は 今日のような天気の時に使います。」などと,日常生活のどんな場面で使っているか,発表していました。
 その後,国語辞典で,どう使われているかを調べ,確かめました。
 漢字って,おもしろいね。

9月12日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の運動場です。
 ドッジボールやなわとびをして,しっかりと体を動かしています。
 鉄棒では,4年生が,逆上がりにチャレンジしていました。
 「できるよ。できるよ。」
 と声を掛け,くるんと 逆上がりができると,
 「できたね。すごいよ。」
 と拍手をしていました。
 友だちの応援は,嬉しいですね。

9月8日 3年2組 ものをつくる仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「ものをつくる仕事」の学習をしています。
 今日は,広島市では,どんなものを作る仕事が,どこにあるのかを調べました。
 社会見学で,ふりかけ工場に行くことを聞き,子どもたちは,とても楽しみにしていました。
 ふりかけ工場には、どんな機械があるのかな。

9月8日 3年1組 こん虫の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「こん虫の世界」の学習をしています。
 最初は,いろいろな昆虫の顔を見ました。
 「この顔は・・・。」子どもたちは,あっという間に,昆虫の世界に引き込まれていました。
 今日のめあては,「こん虫のいる場所や食べ物を調べよう。」です。
 子どもたちは,「昆虫博士」を目指して,一生懸命に,調べていました。

9月7日 2年2組 相互参観研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では,相互参観研修を行いました。
 指導助言者として,
 広島市教育委員会 指導第一課 指導主事 松本穂高様
 広島市教育委員会 広島市教育センター 指導主事 櫻田真一様
 にお越しいただきました。
 また,他校の先生も,本研修に参加されました。
 6校時は,授業参観 国語科「ことばで みちあんない」の学習でした。
 今日のめあては,「分かりやすい みちあんないをしよう。」です。
 「夏休み,どこかに行った人はいますか。」という質問から始まりました。
 子どもたちは,自分が行ったところをどんどんと発表していました。
 すると,先生が,「まいごになった人がいるんだよね。見つけてください。」と。そして,「タブレットにちずを送っています。先生がみちあんないをするので,見つけてくださいね。」と。 
 子どもたちは,先生の道案内で,タブレットに送られた地図を指でなぞりながら,まいごを見つけようと,一生懸命でした。でも・・・
 「先生のみちあんないだと,見つからないよ。先生のみちあんないは,・・・。」
 子どもたちは,分かりやすいみちあんないは・・・と一生懸命に地図とにらめっこしながら,考えていました。

 その後,協議会を行いました。
 これからも,子どもたちが楽しい授業づくりをしていきます。

9月7日 6年1組 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ハードル走」の学習をしています。
 最初に,先生から,「ハードル走」のポイントを聞きました。
 いよいよ,練習開始です。
 ハードルとハードルの間を何歩で走るといいのか。
 最初のハードルまでは,どんな走りをするのか。
 先生に教えたもらったポイントを意識しながら,練習を重ねていました。

9月7日 1年1組 ごちそうパーティーをはじめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習をしています。
 粘土を丸めたり,伸ばしたり,ちぎったりして,おいしそうなごちそうがたくさんできました。
 「これは,ピザです。」「これは,おだんごです。」ごちそうと一緒に,楽しいお話もできましたね。

9月7日 4年1組 どっちかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水と地面」の学習をしています。
 今日は,運動場の土と砂場の土では,どちらが早く水を通すかという実験をしました。
 子どもたちは,「運動場の土かな。」「いや。砂場の土かな。」と悩んでいました。
 実際に,実験をしてみると・・・。
 実験をすると,たくさんのことを発見することが出来ますね。

9月7日 4年2組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「Unit5 Do you have a pen?」の学習をしています。
 最初は,文房具の発音の練習をしました。
 子どもたちは,テレビから流れる発音に合わせて,何度も練習をしていました。
 次は,子どもたちが大好きなゲームです。
 今日は,ビンゴゲームです。
 先生が,「Do you have a 〜?」と 聞きます。
 自分の手元にカードがあれば,ひっくり返すことができるのです。
 子どもたちは,「聞く」ことに集中していました。

9月7日 3年2組 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆の学習をしています。
 今日のめあては,「はらいの方向や筆あつに気をつけて書こう。」です。
 
 「人」

 右に払う時は,「すーっ。」と 力を抜いて
 左に払う時は,「ドン。」と 止めて

 先生の声に合わせて,練習をしていました。
 だんだんと上手になりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241